第3話 惠比須餅舖の花蓮薯
台湾に、花蓮という都市がある。
台湾の東部にある、自然豊かな海沿いの街だ。
大都会となってしまった台北とはうって変わって、流れる時間もゆったりとした、素朴な場所――らしい。
私自身は行ったことがないので、わからないけれど。
この度、そんな台湾は花蓮の名物であるという、花蓮薯をいただいた。
友人は国内だろうが海外だろうが、思い立ったが吉日とばかりに、素早く計画を立てて飛んで行ってしまう。そんなひとり旅上級者の友人が、今回は花蓮に行って来たのだという。
鳳梨酥に目がない私は、彼女が台湾に行くと聞くと、必ず鳳梨酥をおねだりするのだが、今回届いた荷物の中に、花蓮薯が入っていた。
商品名と店名が書かれたシンプルな薄い油紙で、まるでキャンディーのように左右をねじっているだけの簡単な包装は、まさに素朴。
いただいた花蓮薯は、惠比須餅舖というお店のものだった。
なにやら歴史のありそうな包装紙が気になり、さっそく調べてみたところ、なんと1899年創業の老舗ではないか。しかも、花蓮名物という花蓮薯を最初に作ったお店だと言う。旅慣れた友人のことだ。名物がなにかだけではなく、「どこで」買うべきかも、しっかりとリサーチ済みだったようだ。
包装を解くと、中にはスイートポテトのような楕円形の可愛らしいお菓子が入っていた。
食べてみると、ほっくりとお芋の優しい甘さが口に広がる。
甘さは控えめで、食べながら舟和の芋ようかんを思い出した。芋本来の甘味を壊さぬよう、極力甘味料は控えているのだろう。食感はとても柔らかく、芋の繊維は除かれ、とても滑らかな舌触りだ。
そういえば、台湾旅行に行った時には、鳳梨酥だけではなく、他のお菓子も食べたものだった。
台湾といえば茶芸館とばかりに、様々な茶芸館に行った。そして、それぞれの茶芸館に、自慢の茶菓子がある。中に餡が入ったサクサクのパイのように凝ったものや、お餅のようなもの、そして台湾の特産、タロ芋を使った素朴なもの。どれもとても美味しかったことを思い出した。
そうだ、台湾のお菓子は鳳梨酥だけではない。もっと奥深いものなのだ。花蓮には、この花蓮薯があるように。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます