第三部 名将

ごきげんよう、崔浩である。


戦の華、名将。

ここを語らずして何が人物録か、であるな。



・名将



王弥おうび

 劉淵配下武将のひとりとして飛び抜けた武功を上げた。文武両道、乱世の奸雄の相を示す。劉淵死亡後の趙漢の不和を眺めると、劉聡りゅうそう劉曜りゅうよう、石勒、そしてこの王弥に忠誠を誓わしめた劉淵のその器のデカさはいったい何事なのだと驚嘆せずにおれぬ。なお王弥はかねてより不仲であった石勒に「仲直りすんべー」と宴会に呼び出され、酒が回ったところで殺されている。お前。


拓跋猗㐌たくばついい(魏晋南北ブログ氏推挙)

 拓跋猗盧の弟、拓跋禄官の息子。匈奴百万驃騎を率い、天下に漢の名を復せしめたイダイなる劉淵サマを食い破った武将である。漢の北部戦線における敗退は、南部東部それぞれの戦線にも大きな影響をもたらしたことであろう。ただしこの点は晋書から完全にスポイルされており、おかげで晋書のみでは趙漢起義の流れをうまく掴めない。と言っても、資治通鑑の記述も非常に淡泊であるのだが。後世の人間としては漢対拓跋など殆どドリームマッチのようなものであるし、あまつさえ拓跋の勝利ともなればいくらでも金の取れる戦であろうに。ともあれ、その武威は周辺勢力征討にも大いに発揮された。ただしその息子たちはのちに拓跋部に大いなる禍根を残すこととなる。有能な親族の扱いの難しさを象徴しているようにも感ぜられるのである。


周玘しゅうき(まめ氏推挙)

 揚州の地にあった、地方反乱が起これば叩き潰し、を繰り返したいぶし銀のひと。こういう人がいてくれると政権の安定度は全く違ってこよう。すこぶる地味であるが。史書を覗くと、ごろごろと鎮圧した反乱の名が上がっている。張昌ちょうしょう石冰せきひょう陳敏ちんびん陳昶ちんちょう錢璯せんかい司馬恢しばかい(まあ、かれは反乱ではないが)。この中で乱として大きいのは陳敏である。それ以外の乱は、大ききなる前に潰している。「名野手は打球の行方を読んでいるのでファインプレーが少ない」と言う話を思い起こさせてくれるひとである。またその強大な統率力を別に中央のために使うつもりがなかったという辺りもロックで良い。かれの功績がどのくらいかというと、中央にほぼ絡まぬにもかかわらず晋書に諡号が乗せられるほどである、と書くのが良かろうか。基本晋書に於いて諡号が乗せられるのは、元勲或いは準元勲レベルの名臣に限られているのである。


陶侃とうかん

 荊州の名将にして能吏、劉弘りゅうこうの部下として立身。田舎侍と侮られることも少なくなかったが、建康を大いに震わせた蘇峻そしゅん祖約そやくの乱を見事に平定。その武威を東晋国内に轟かせる。この陶侃が築いた荊州武閥は、後々西府軍として東晋内で大きな存在感を示す。なお陶潜とうせん、即ち大詩人・陶淵明とうえんめいがこの人の曾孫を名乗っているが、いまいち系列が怪しい。


祖逖そてき

 東晋が誇る愚連隊。中原で石勒が、並み居る晋系の勢力を潰し回ってていたころ、祖逖は「あのイキり羯族うぜぇので殺していいですか」と東晋政府に打診。無論返事は何言ってんだ馬鹿である。すると祖逖もふざけんなボケと数千程度の手勢を連れて石勒軍に殴り込みを掛け、しかも連戦連勝した。この件については一つ、愉快なエピソードがある。祖逖を裏切り石勒のもとに逃げ込んできた人物がいた。かれに対し、石勒の取った行動は、その者の首を撥ね、祖逖の元に送り返した、である。どれだけ懼れていたというのか。東晋黎明期の大英雄であるが、ただの戦キチなだけの気もせぬではない。


郗鍳ちかん(伊勢原氏、AC-D2氏推挙)

 東晋北方守護を語るにあたり、大きな存在感を示す。建康の東に位置する軍事拠点「京口」を開府した武将である。この軍府を拠点とした軍閥は、後に北府軍と呼ばれることとなる。即ち系列としては劉裕りゅうゆうの遠い先輩と言うことになる。もと司馬倫しばりん配下であったが病を理由に離脱(素晴らしい判断である)、八王永嘉の難を避けて東晋入り。対峙した相手が石勒、王敦おうとん、蘇峻、即ち当時に於ける最悪の敵ばかりであり、この全てを乗り越えた手腕は、やはり特筆されるべきであろう。


孔萇こうちょう

 石勒配下の第一将。石勒には譜代将として十八人の子飼いがいるのだが、彼らをごぼう抜きしてのトップ襲名である。居並ぶ「石勒が勝った」の陳列を眺めれば、その多くにこの人が絡んでいる。後趙は石勒一人を眺めるだけでも楽しいが、配下の勇将乱舞もまた追っていて心躍る、気がしてならぬ。実はあまり詳しく調べていない。明らかに沼なので、敢えて情報を遮断している所はある。


慕容翰ぼようかん

 五胡十六国時代を眺めると、驚くほど「なにやっとんねや慕容」とツッコミを入れたい箇所に満ちている。だいいち父の慕容廆ぼようかいからして戦キチである。この辺りは遊牧騎馬民族の特性、あるいは宿痾と呼ぶべきなのやも知れぬが。慕容勇躍の原動力となった驍将であるが、兄弟に疎まれ出奔。さすが慕容垂ぼようすいの先輩、と感動せざるを得ぬ。


庾翼ゆよくひょう(伊勢原氏推挙)

 東晋前中期は、庾氏の存在感が非常に大きい。庾亮ゆりょうの弟であるこの二名も、西府軍の成り立ちを考えるうえで大きな存在感がある。両名とも史書デビューは蘇峻そしゅん租約そやくの乱での敗績と言う喜ばしくない事跡からであるが、その後のリベンジを果たし、軍部での都督権を手に入れている。庾翼は前燕慕容皝ぼようこうや前涼張駿ちょうしゅんと結び北伐の意を示すがなかなか叶わず、終いには多少暴走気味に北伐の軍を動かすも失策。十全に意を全うできぬまま死んだ。庾冰は康帝こうてい推戴に大きな功があり、最終的には車騎将軍にまで到っている。両名とも、ポスト王導おうどう期~桓温かんおん台頭あたりの権勢マップを占う上で重要な存在であると言えよう。


賈堅かけん(増田ジゴ氏推挙)

 冉閔ぜんびん配下の驍将として立身、後に前燕に転じる。慕容儁ぼようしゅんに年齢を問われたので「三歳です」と答えた。これに慕容儁は大喜び。何せこれが転身後三年目のエピソードだからである。弓の達人で、百歩先にいる牛に対して二本の矢を同時に放つと、一本はその背を、一本はその腹をかすめたという。「いやいや当てようよそこはw」と慕容恪ぼようかくがツッコむと「は?(威嚇) そんなの楽勝だから今のやって見せたんですけど?」と、今度はちゃんと牛を射抜いた。そんなかれは対東晋戦で衆寡敵せず捕縛、殺される。ただしここで文字通りの一騎当千を決めていたりもする。


苻雄ふゆう

 蒲洪ほこう、改名して苻洪ふこうの息子。前秦創建期の驍将。ただし戦績に防衛系が多く、その意味で地味めであるのは否めぬ。無論防衛した相手があの桓温かんおんであったりするわけで、押しも押されぬ当代一線級の将軍であるのは間違いがない。なお息子が苻堅ふけん。堅実な名将という装いの父親とは実に対照的ではある。


鄧羌とうきょう

 苻堅期の前秦が誇る武威二枚看板として名高い。ところでもう一枚の張蚝ちょうしさんは如何だったのであろうか。前秦は苻堅、王猛おうもうのツートップがそもそも戦場でもブイブイ言わせる口なのでどうしても将軍らが霞む印象はある。が、実際に戦地を駆けたこの人の戦績は、やはり凄まじい物がある。


桓石虔かんせきけん

 桓温の甥。兄弟が二十名以上いる。弟の桓石生かんせきせいなども武将として名を馳せている。しかしこの兄弟、残念ながら全員がネタ要員である。と言うのも、苻堅がブイブイ言わせていたころに「苻堅を倒すのは名前に石の字が入った人物だ」となる噂が流れた。そこで桓石虔の父・桓豁かんこくは子作りを頑張ったのである。そして全員に石の文字を入れた。頑張るところが違う。しかも時が流れ、淝水で奇跡の大勝利を上げた東晋軍の将軍の中にはしゃせき」がいた、と言うオチまで付く。この頃既に桓豁は死んでいたが、もしかれの「石」命名祭りの企図が上記の通りであれば、生き返って更に憤死するレベルの恥ずかしさである。


謝玄しゃげん

 淝水の戦いにおいて、伯父の謝安しゃあんと共にまず名前が出てくる。経歴を追うと桓温直系であり、即ち「西府軍」系の人脈を持つのだが、淝水の戦いにおいて謝玄が率いたのは「北府軍」であった。即ち割と謝玄はぽっと出の指揮官であった。にもかかわらず淝水前哨戦で「おかしいぞ、北府軍強くねえか」と前秦軍に言わしめている。「名族の親戚なんだしお飾りのぼんぼんなんでしょ?」と言う疑いをかけていたこともあったのだが、何やらただ事でない統率力の持ち主ではあったようだ。


劉牢之りゅうろうし(魏晋南北ブログ氏推挙)

 謝玄の部将として淝水の戦いで大きく名を上げた。謝玄亡き後の混迷する北府軍中において、第佞臣司馬元顕の力を借り、北府軍トップに辿り着く。しかし力を借りた相手が悪すぎた。東晋軍中、東晋宮中から総スカン状態となる。そこに忍び寄ってくるのが桓玄である。「お前司馬元顕の下にいたらジリ貧だけど大丈夫? ヤバくね?」と囁いてくる。焦った劉牢之はその口車に乗り、司馬元顕を裏切り、桓玄につく。しかしそこで桓玄の掌返しに遭い、追い詰められ、自殺。東晋宮中にしかいないのに「翻弄」カテゴリに入れたくすらなってしまう。一般評は度々裏切った卑怯者だが、どう考えても立ち回りが下手くそであったとしか思えぬ。ところで後に宋を開く劉裕は、この人と同郷劉姓である(親族ではない)。そのためもあり、おおいにかれに引き立てられた。劉牢之のしくじり先生っぷりは、劉裕の立ち回りに多大な影響を与えたことであろう。



姚碩徳ようせきとく

 姚萇ようちょうの弟。即ち姚興ようこうの叔父。親子二代に仕え、将軍として強烈な武功を上げ続けている。姚興は文句なしのド名君であるためいいのだが、姚萇が苻堅に対してよく分からぬ醜態をさらしていた折には、いったいどのような気持ちでいたのだろうか、とかは少し気になってしまう。


姚紹ようしょう

 後秦末期の名将。姚興の弟。末期なので、所謂征服戦争的武功が高いわけではない。かれの存在がひときわ輝くのは、対東晋戦、即ち劉裕りゅうゆうの後秦侵略に対する防衛戦の折である。東晋軍の先鋒は王懿おうい王鎮悪おうちんあく檀道済だんどうせい。三枚看板と言って良い。これを度々敗走せしめたのである。しかし陣没。これによって後秦軍の防衛力は崩壊、あえなく後秦軍は滅ぼされた。それにしてもこの流れを見ると、豪腕と言われながら自分の元君主(安帝、恭帝)や鬱陶しい同僚(諸葛長民しょかつちょうみん)や名声高く何かと目障りな皇族系の将軍(司馬楚之しばそし/ただし失敗)などをちくちく暗殺している劉裕であるから、どうしても陣没(意味深)としたくなってしまう。


長孫嵩ちょうそんこう

 北魏将筆頭は、なんと言ってもかれであろう。道武の立志より側に従い、多くの武功を挙げ、道武躍進の原動力となった。道武亡き後も武の大黒柱としてよく北魏をお支えくださった。それでいて武一辺倒でもなく、政治にも参画、その発言はしばしば重んぜられた。


王仲徳おうちゅうとく(ぬこだいすき氏推挙)

 本名は王懿おうい。劉裕の桓玄打倒頃から武功を挙げ続け、宋成立後の対北魏戦で指揮官レベルにまで到達した。対北魏守備軍においては枢要も枢要にいるひとである。ちなみにかれの父は前秦苻堅に仕えていた。そしてかれの兄の名は王睿おうえい。敢えて司馬懿しばい、そして元帝司馬睿しばえいに諱を被せてきているのだ。いわゆる「諱を犯す」が大逆レベルの行為であることを踏まえると、かれの父親は息子の名を使って秦サイコー晋シネを主張していたことになる。パパさん、そんな息子は晋にしばらく仕えてたんですがね。たぶん肩身狭かったと思いますよ。なのでかれは字の「仲徳」として知られるようになった。


到彦之とうげんし(ぬこだいすき氏推挙)

 宋の対北魏戦守将の一。史書に名が残っている以上、間違いなく名将なのである。しかし伝を眺めると「桓玄かんげん戦に遅刻しました!」「五斗米道戦で負けました!」「北魏戦でもry」「内乱鎮圧でもry」と、とにかく失策ばかりが取り沙汰されている。明らかにネタ担当、オチ担当になる武将であり、非常に使い勝手がよろしい、そうである。何に?


檀道済

 劉裕系の将軍として出色なのは王鎮悪と、後はこの檀道済である。面白いのは間違いなく王鎮悪なのだが、知名度で言えばかれになろう。ただし、かれの活躍のメインステージは大体宋が立ち上がった後である。その意味ではこのピックアップに相応しくないのだが、まァその辺りはこの人物録が初級編ということでご寛恕願いたい。ともあれ我ら北魏にとりても本当に鬱陶しくて仕方ない将軍であったが、内輪もめの挙げ句勝手に殺されてくれたので我らは大喝采であった。


于栗磾うりつてい

 正直鮮卑どもの人名はよく分からぬ。やはり漢化し、漢人が如き姓名にて名乗るべきである。まぁ徒に主張し続けるとまた主上より死を賜るので程々にしようとは思うのだが。それに、よく分からぬ名であろうとも于栗磾殿は強い。それで十分でもあろう。強く、しかし慎ましやかな性情の于栗磾殿を、主上は大層信頼しておられた。愛用する黒き槊(要は武器である)にちなんで「黑槊將軍」なるオリジナル官位を授けるなど、普通のかわいがりようではない。嫉妬はしておらぬ。しておらぬぞ。


沈田子しんでんし林子りんし(NAGAICHI Naoto氏推挙)

 劉裕の後秦討伐で、兄弟共に大いに武功を上げた。何せ父親が孫恩そんおんの乱で孫恩側についていたので、汚名返上のためにも想像以上の労苦を積み重ねたのであろう。ところで長安陥落後、劉裕は劉穆之りゅうぼくしの急死を受けて建康に戻らねばならなくなった。ここで田子は王鎮悪おうちんあくと共に長安防衛の任につくも内訌、王鎮悪を殺害する。この咎によって即殺された。だがこの後がおかしい。王鎮悪は宋書中において檀道済だんどうさいに並んで記される、いわば劉裕旗下筆頭の武将である。そのような存在を殺したにもかかわらず、沈氏に族滅の裁きが下されず、それどころか弟の林子には功臣の誉れが加えられている。王鎮悪と言う人の存在感に色々妄想を膨らませられるエピソードである。

 なお子孫の沈約しんやくは梁の時代に梁武帝蕭衍しょうえんの側近としての地位を手に入れ、あまつさえ「宋書」を編纂している。「宋書」よりこの時代の政局を読み解く上で、この兄弟の存在は無視しきれぬ大きさを示している。


王鎮悪(AC-D2氏推挙)

 劉裕麾下、第二位の武将。一位は檀道済である。前秦の大宰相王猛おうもうの孫として鳴り物入りでデビューしたあと、前評判以上の活躍で瞬く間に出世した。ただし割とアレな人柄であった、と書かれている。ところでこの人について書くべきことをだいたい沈兄弟の項で語ってしまった。迂闊である。ともあれ晋宋革命周りのきな臭さは、掘れば掘るほど味がしみ出てきて、良い。


禿髪破羌とくはつはきょう(NAGAICHI Naoto氏推挙)

 北魏の驍将。南涼を統べた禿髪傉檀とくはつじょくだんの息子。なお生年は407年であり、この頃南涼は大いに後秦、即ち羌族に煩わされていた。要するに父親としては後秦絶対に殺すマンとして成長してもらいたかったのだが、結局かれは後秦と戦っていない。南涼滅亡後北魏に亡命(この頃後秦は滅亡済み)。主上としても、さすがにこんな怨念引きずらせた名前でいさせるのを哀れに思われたのであろう。源賀げんがの名を下賜せられた。やがて赫赫たる武功を挙げ太尉にまで昇進。要は北魏武人のトップにまで上り詰めたわけである。主上幕下を代表する武将である、と言えよう。




以上である。

では、また次部。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る