第二部 顕名群雄宰相

ごきげんよう、崔浩である。


当部では顕名、群雄、宰相を語る。

即ち、君主に準ずる時代の枠組みたりうる人物である。



・顕名


王導おうどう

 クソ南朝貴族の諸悪の根源である。先祖を辿ると戦国秦の大将軍王翦おうせんがいる。超一級の血統の生まれで、晋朝にあっては権謀術数を操り旧呉土着の豪族層を骨抜きし、東晋帝国の基盤を築いた。結果として江南の地は五胡勢力の手に落ちずにすんだわけであるが、滅ぼされたほうの旧呉系豪族にとってはあまり関係のない話でもあろう。この王導以降、王導の家門である琅邪王氏はずっと腐れ南朝貴族社会のトップであり続ける。故にこの男こそ我ら北魏から見ればクソ南朝の親玉、と言うしかないのである。


桓温かんおん

 東晋中盤の主役である。傑出した文武の才でもって宮中を席巻、ひとときは旧都洛陽の回復まで果たす。それにしても、東晋についてはこの人を知るだけで父親が蘇峻そしゅん祖約そやくの乱で敗死していたり息子は東晋末の大簒奪者であったりと、東晋の割と全てをフォローできる勢いである。世説新語中でも恐らくトップクラスのエピソード採用数。そんな彼を逆賊枠に押し込めている晋書の構成はなかなかにきな臭くてよろしい。確かに禅譲を迫ろうとはしていたので反逆者と言えば反逆者なのだが。


慕容恪ぼようかく

 慕容皝ぼようこうの息子、慕容儁ぼようしゅんの弟。慕容儁より慕容暐ぼよういの後見を託された。宰相というよりは大将軍と呼ぶべきやも知れぬ。冉閔を攻め滅ぼすという特一級の武功を挙げている。かれの存命中には苻堅ふけん桓温かんおんも迂闊に攻め入るを憚っていた、そうである。なお「燕を継いだ」「文武両道に長け」「割といい性格をしているくさい」慕容垂ぼようすいの、前燕宮中における味方代表である。慕容恪自身がすぐれた人物であることに疑いを差し挟む余地はないが、慕容垂オメー案外前燕代の歴史編纂したりとかもしてたんじゃねえの疑惑により、経歴が色々ときな臭い。ちなみにこの記述は、いわゆるマエフリである。


王猛おうもう

 王導と並ぶ五胡十六国時代の代表的宰相である。なお同じ姓だが王猛は北海郡の生まれなので、特に血縁らしい血縁はない。所謂偏屈、仕事の虫であり、誰に対しても遠慮すると言うことを知らぬ。それを笑って受け容れる苻堅に出会っていなければ、あっさりと殺されていたのではなかろうか。五胡十六国時代随一の主従と呼ばれる苻堅と王猛だが、くせ者同士がうっかり嵌まり合ったという印象がある。そして、それが見事な調和を産み出した。人と人との出会いの妙、と言う奴を感じずにはおれぬ。かれの死が淝水の大敗を招いたという美しき物語を紹介するのが五胡十六国時代初学者に向けての導入なのだが、まぁなんだ、申し訳ないが、アレは昭和だな。


謝安しゃあん

 淝水の戦いの舵取りを為した大功労者、と言う扱いである。ただしエピソードを読むと少々見栄っ張りの小者っぽい。例えば淝水勝利の速報を友人と碁を打っていたときに聞き、友人の前では「あぁ、うちの小倅が勝ったみたいですね」と澄まし顔でいたが、客が帰ったら狂喜乱舞して下駄の桁を折って、しかもそれに気付かなかった。また讒言により孝武帝に疎まれていたことがあったのだが、ある宴にて同僚が孝武にそのことを窘めてくれたのを見て「ちくしょう、なんだよお前……!」と感涙した。無論業績は業績で出色のものである。知れば知るほど面白い人物であるのは間違いがない。



・群雄


禿髪とくはつ樹機能じゅきのう(増田ジゴ氏推挙)

 西晋の天下統一事業に於ける、孫皓そんこうに並ぶ難敵の一。鮮卑であり、また「トクハツ」と「タクバツ」の音が存外近いので、もしやすると拓跋とは同族なのやも知れぬ。八王の乱以前の人なので本来紹介すべきではないのだが、ポスト淝水に於ける緒涼割拠の起点として抑えておくべきと判断、紹介する。禿髪樹機能に代表される秦州涼州の諸部族の蠢動を西晋~前涼~前秦が押さえ込んだが、淝水によって破裂、と言うのが後の緒涼国家群のプロローグなのである。


司馬越しばえつ

 晋国オモシロ集団自殺「八王の乱」をその類い希な政治力にて勝ち残った。宰相枠に載せるべきなのやも知れぬが、懐帝司馬熾しばしと盛大にケンカ別れをしているので独立勢力扱いをした方が愉快であろう。それにしても、苦労して内輪もめを勝ち抜いた先でどんどん勢いを増す匈奴を相手にせねばならぬわ、しかもそちらにかかずらっていた矢先に飼い犬に尻を噛まれるわともなれば、それはもう心労で死んでも仕方あるまい。かれの死が、実質的に西晋の滅亡を確定させるのである。


慕容吐谷渾ぼようとよくこん

 前燕を建てた慕容皝ぼようこうの伯父。東北の外れにて逼塞していた頃の慕容部から追放され、流れた先は何故か蜀の更に西。もう少し分かりやすく言うと、五胡十六国バトルマップの東北の隅から南西の外れまで流れている。意味が分からぬ。そんな吐谷渾の子らが建てた国吐谷渾は、南北朝はおろか、なんと隋唐の時代まで生き延びるのである。サバイブを勝利条件と見做すならば、吐谷渾こそが最終的な勝者とも言える。


王浚おうしゅん(増田ジゴ氏、小川茂樹氏、まめ氏推挙)

 劉琨りゅうこんとある意味で被っているので紹介を迷ったひとである。が、趙漢石勒せきろくにとっての強敵であるのは間違いがない。三國志マニアに向けては「董卓とうたく周りで存在感を示す王允おういんの親族ですよ」となるのだが、この辺りは大人しく東晋に権勢を誇った太原王氏の係累である、と言ってしまった方が早いのやも知れぬ。名族の存在感は実に凄まじいな。鮮卑宇文部、段部らを上手く操り、東北地方での権勢をほしいままとしたが、石勒の偽装投降に騙され滅ぼされた。石勒の演技力を褒めるべきか、王浚の節穴を笑うべきか。この辺りは、如何に当時の常識を踏まえられたか、に掛かってくるのであろう。


劉琨りゅうこん

 晋国属として鮮卑せんぴ拓跋たくばつ部と結び、劉淵りゅうえんと戦った。似たような人物として王浚おうしゅんもいるが、ドラマ度ではかれのほうが圧倒的に高い。西晋崩壊後も勢力を保ち、戦いを継続する。後漢皇族の末裔、平時の能吏と割と主役キャラなのであるが、五胡十六国を代表する暴風雨たる石勒せきろくの前では噛ませ犬扱いにならざるを得なかった。ところで後に大いに石勒を悩ませる事になる武将、祖逖そてきと同室で寝ている(意味深)エピソードがある。いかがですか。


劉衛辰りゅうえいしん(まめ氏推挙)

 赫連勃勃かくれんぼつぼつの父。アレの父なので割とアレである。祖父の劉虎りゅうこ以来拓跋とは従反定まらぬ微妙な関係を続けた。また苻堅ふけんに奴隷を貢いだら「人権無視だ! お前は人の面被った獣だ!」と責め立てられたのでムカついて敵対した。代をそそのかして苻堅にケンカを売るも敗北、普通に臣属する。おい。その後度々代にケンカを売っては負け、なんとか滅ぼしたところで苻堅からは軽く扱われたのでキレて反逆。実にロックである。こう言う厄種は適当に手懐けて強敵の前に放り込んでおくが吉なのである。故に西燕、後秦からはアンチ北魏の引っ掻き回し担当を任命され、満を持して北魏相手に無邪気に暴れ回っていたら負けて殺された。ロックンロール。


劉庫仁りゅうこじん(魏晋南北ブログ氏推挙)

 匈奴独孤部大人。鉄弗部劉衛辰に引っ掻き回されていい迷惑を蒙られたお方、と言う印象でもある。もとは拓跋部にお仕えになっていた。だがその拓跋部に、劉衛辰の手引きで前秦が侵攻。ここで拓跋氏はいちど半壊する。この時劉庫仁殿は、流亡の身となった道武、及び道武の母上を匿われた。その後拓跋の旧領を劉衛辰と分け合うことになったのだが、劉庫仁どのの心意気に感じ入ったか、苻堅は劉庫仁どのを特に尊重。「俺のおかげで拓跋潰せたんだろ!」と切れる劉衛辰を返り討ちになされた。相当苻堅好みの人物であったようだし、また劉庫仁どのにとりても、苻堅は具合の良い君主であったようだ。後日オモシロ慕容の反乱にて殺されるまで、前秦への臣節を貫かれている。また一方では道武の庇護者としても尽力なされている。我らが北魏の大恩人と呼ぶべきお方である。赫連のアホと同じ匈奴とは到底思えぬでな……


馮跋ふうばつ(金印氏推挙)

 北燕二代目皇帝。初代は慕容雲ぼよううん=高雲である。後燕慕容宝幕下にて馮跋と高雲は親交を重ね、共に累進。しかし二代のちの慕容熙ぼようきとは不和であった。また慕容熙が暗君であり、且つ馮跋を殺そうとも仕向けてきた。そのため馮跋は先手を打って慕容熙を殺し、その後釜に高雲を据えさせる。「しかし直後高雲は冷遇を恨んでいた配下に殺された」――ここには鉤括弧付き留保を呈ぜずにおれぬ。高雲の死後、北燕皇位についた馮跋は二十年にわたり国内を治めたという。治績からすれば、当時の基準では十分名君と呼んで差し支えなかろう。しかし、いかんせん来歴がきな臭すぎる。踏み込むと闇を覗けそうで素敵なのが、この馮跋というひとである。

 なおあまり関係がないのだが、北魏の女傑馮太后は、このひとの血族である。



・宰相


劉宣りゅうせん

 劉淵りゅうえんの大叔父。一説では父なのではないか、とも。洛陽~鄴にあった劉淵の代わりに匈奴諸部の取り纏めを為し、また司馬穎しばえいよりの独立を説いた。独立までの劉淵の動向を支える影のキーパーソンと言える。「政権とはクーデターにて勝ち取るもの」的な趣のある匈奴の取り纏め役なのであるから、劉宣が弱い、などと言うことは決して有り得まい。度重なる劉淵への建言を見てもバランス感覚に秀でている。生まれた時期が時期であれば、この人が天下に覇を唱える、などと言ったことも有り得たのやも知れぬ。


陳元達ちんげんたつ

 参謀と言うよりは後世に言う諫義大夫が如き振る舞いである。劉淵の良き智の懐刀で、所謂軍略にはさほど関わっていなさそうである。息子の劉聡りゅうそうにも仕えたが劉淵と同じノリを強要したため疎まれた雰囲気がある。「おい元達、お前は俺のことを怖い怖い言うがな、正直俺からしてみりゃお前の方がよっぽど怖いぞ」と劉聡から面と向かって言われたりしている。劉聡は劉聡で「アル中でごめんね☆」などと臣下に放言するようなアレだが、一方の陳元達に柔軟性が欠けていたのも間違いあるまい。疎まれた末、自宅にて服毒自殺。


麹允きくじゅう(魏晋南北ブログ氏推挙)

 懐帝司馬熾を失い、事実上崩壊した西晋の最後の防衛線となったひとである。謀り、騙し討ちを得意とする。その策謀にてひとときは劉曜の軍勢を退けたりするものの、結局は自分が虚報に躍らされる羽目に陥り敗北。愍帝司馬鄴と共に捕まる。その後劉聡がなした司馬鄴への嫌がらせの数々に対し激怒、憤死。すると劉聡から「麹允、お前の忠烈ヤバいな(笑)」とばかりの諡号(節愍侯)が送られた。この辺りの記述は非常に簡素であり、劉聡の真意がどこにあったかは分からぬ。ただ、劉聡が懐帝愍帝を公衆の面前で奴隷扱いしたところから鑑みるに、麹允への諡号追贈も、相当にタチの悪い嫌がらせとみるのが順当であるよう思う。


張賓ちょうひん

 これを申し上げると石勒ファンに失礼なのは承知なのだが、バカにハサミの使い方を見事に教えた人、と言う印象である。無論石勒自身は文盲とは言え非常に聡明な人物であるが、そのかれに漢人的統治機構をつくらしめたドラスティックな方向転換のすさまじさを語るには、どうしても極端な表現を用いずにおれぬのである。石勒とは「右候☆」「明公☆」と呼び合うほどの蜜月振りであったという。気が付くと敵軍をしばしば穴埋めしている石勒だが、張賓に限らず臣下ラブな側面もしばしば見せている。


游子遠ゆうしえん

 劉曜にとっての陳元達、と言った装いの関係である。ただしもう少しダイレクト且つラディカルな関係で、しばしば劉曜に諫言しては投獄されている。その後他の臣下に諫められて「俺が悪かった、正直すまんかった」と釈放されるまでがワンセットである。よく愛想を尽かさず付き合ったものだ。ただし政権末期には消息をくらませているので、上手く逃げ延びたのやも知れぬ。まぁ殺されたのやも知れぬが。文武に渡り傑出した才を示していたが、そのようなかれが劉曜に忠義を尽くし続けた動機はなかなかにドラマを感じさせる物がある。


庾亮ゆりょう(伊勢原氏、AC-D2氏推挙)

 庾氏は八王の乱勃発時、逸早く江南の地に疎開している。この一件を見るだけでも行動力実行力の高さはよく窺える。八王の乱収束後赴任してきた、のちの元帝司馬睿に大層気に入られ、姻戚を結ぶ。その後順調に権勢を伸ばし、一時は王導をもしのぐほどとなった。しかしそのやり口はあまりに苛烈であり、多くの者からの反感を買う。結果蘇峻の乱を招き、妹の庾文君ゆぶんくんを失った。庾亮は命からがら荊州に逃れ、陶侃とうかんに泣きつき、乱を平定してもらった。元々陶侃は庾亮の政策で痛い目に遭っていたから怨みを抱いていたのだが、実際にあったらあっさり籠絡されている。陶侃チョロいし庾亮怖い。以上をまとめると、蘇峻の乱を起こし、鎮めた人、となろうか。こう書くと、実に酷いマッチポンプである。

 陶侃亡き後、陶侃の軍府を継承。更にその軍府は西府として、弟の庾翼を経て桓温へと引き継がれる。


李農りのう

 後趙の石虎せきこから、冉魏の冉閔ぜんびんに掛けてをサポートした。まさに乱世の宰相といった出で立ちの人物である。ただし冉閔に殺された。石勒、石虎、冉閔の継承劇は普通に簒奪祭りであり、そこでいずれも枢要を握り続けているような人物を冉閔のような趣味:殺害人間が警戒せぬ筈もなかった。とは言え李農の如き運営力を失えば普通に国としての基盤が揺らぐ。あっさりと前燕に滅ぼされた冉魏であったが、さて、李農を殺さずにおけばどのような顛末を辿ったのだろう。……と妄想しようと思ったが、冉閔が李農を殺さぬ未来をまるで想像できぬ。諦めた。


尹緯いんい

 前秦では栄達できなかったが、後秦朝でその才覚を花開かせ、宰相レベルの抜擢を受けた。苻堅が姚萇に捕まり、まさに殺されよう、と言うタイミングで初めて苻堅はまともに尹緯と話し、その才覚を知る。「君のような人物を重用できなきったのであれば、衰亡もやむなしだな」……というコメントは、さすがに盛っているだろうとも思うのだが。さてその才覚であるが、姚萇、姚興の二代をよく扶翼し、後秦を押しも押されぬ大国へと育て上げた。この手の伝説はできすぎているので、講談を打つのであればさておき、史実として眺めよう、と言うときには真っ先に棄却する方が良いようにも思う。がまぁ、面白ければ全てよし、でもある。


崔宏さいこう

 我が父である。無論親族枠でねじ込んでいる、わけではない。ただし道武への参画は案外遅く、参合陂以後である。とは言え元々声望の高かった父であったから、参画後は即座に要職に上り詰めるのであった。国号「魏」も父の提唱が受け容れられたものである。道武亡き後の朝政を長孫嵩ちょうそんこう殿とともによく支え、次なる明元期の礎となった。


劉穆之りゅうぼくし(AC-D2氏推挙)

 劉裕を支えた謀臣。同じ姓であるが普通に赤の他人である。謀臣とは言っても「お前は戦の駆け引きに口出しするな」と劉裕に言われていたりするので、張良ちょうりょうと言うよりは蕭何しょうかである。桓玄打倒、即ち劉裕がスターダムに乗ったところから合流。際立っていたのは決済能力及び人事。いくら強いとは言えただの武辺者であった劉裕を、東晋貴族が支持するよう計らったのは間違いなくかれの功績であろう。ただし晩年は貴族らに主導権を奪い取られていたようでもある。


王買徳おうばいとく

 赫連マジキチ勃勃に常に建設的献策を呈し、しかも特に仕置きを受けている形跡もない。実際に献策の内容を繙くとごくまともであり、それが却ってこの人のマッドさを裏打ちする。……と言いだすのは、さすがに陰謀論にも過ぎるであろうか。「あの赫連勃勃から全幅の信頼を受けていました」で全てを語れる気もしたが、それだとさすがに勃勃さんに頼りきりであるため、敢えて文字数を稼いでおいた次第である。


拓跋晃たくばつこう(ぬこだいすき氏推挙)

 我が主上、太武帝のはじめの皇太子である。夭折されたため皇阼を踏むことは叶わなかったが、かれが登極しておったら、……おや、あまり if の想起が叶わぬな。まァ結局のところ孝文帝もかれの血統である以上、かれが長生きしたところで六鎮の乱は起こっていたであろう。太武弑逆よりも前に薨去されているのだが、そこまでの治績にて太武より全幅の信頼を得ていた。さすがにべた褒めにも過ぎるので、幾分は夭折の皇太子に対する贔屓の引き倒し的要素も考慮に入れねばなるまい。また宦官宗愛そうあいによる大逆の切っ掛けともなっており、太武弑逆周辺の政局図を占うにあたり、かれの死は非常に魅力的なファクターである、と言えよう。

 ……主上、近辺にはおわさぬよな?



以上、顕名群雄、そして宰相の二十五名。

次部は名将二十五項二十七名となる。

引き続き面白い人物目白押しである。


では、また次部。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る