洋子は出たすぐの廊下の隅でまるい肩をふるわせ泣きじゃくっていた。

 そこに太郎が近づき、肩に触れた。

 顔を上げた洋子に、太郎はだまってハンカチを差し出した。

 受け取り、鼻にあて音を立ててかんだ。

「ありがと、ちょうど洗濯して持っていなかったの。あとで洗って返すわ」

 うん、と太郎はうなずいた。

 ふ、と洋子は笑った。ハンカチをあわててエプロンのポケットにしまうと、また顔を赤くしてうつむく。色が白いから、感情が高まるとすぐわかる。

「いいわね、太郎は奉公先が決まってて」

 ああ、と太郎は軽くうなずいた。ふつうなら、ここで君もいつか決まるよとかなんとか、なぐさめの言葉をかけるのだろうが、太郎は無言だった。その代わり、ただ黙って立っているだけだ。そんな太郎に感情を激昂させていたのが恥ずかしくなったのか、洋子は冷静さを取り戻した。こんなとき、わざとらしいなぐさめを言わずに黙っていてくれるのが洋子にはありがたかった。

「来週、卒業ね……」

 ぽつりとつぶやく。

 太郎と目が合う。太郎と洋子は、ほぼおなじ背の高さだ。太郎はこの年頃の男子としては小柄なほうだから、目の高さは同じくらいになる。ふっ、と洋子は目をそらした。

「あんたとはずっと幼なじみだった……あたしがここの執事学校に入る前から、太郎はあたしの遊び相手だったわ……」

 ぼんやりとつぶやき、窓を見た。

 外はあいかわらずの雪景色で、庭に植えられている桜の樹にはつぼみが固くついているだけだ。つぼみが咲きほころぶのは、たぶん来月だろう。ふたりのいる松前郡長万部県は、扶桑国のなかでももっとも北の果てにある。春がくるのは四月も終わりで、あっという間の夏が過ぎ去れば、あとは急ぎ足で秋が過ぎ行き、長い冬を迎える。

 洋子はこのホテル兼執事学校の一人娘、つまりお嬢さまというわけだ。

 太郎は母親がこのホテルの従業員であったため、生まれてからずっとここで育っている。

 もちろん従業員宿舎で、という意味だが子供のころはおたがいそんなことは意識せず、仲の良い幼なじみとして暮らしてきた。

 ふたりの関係が微妙に変化したのは太郎が中学校に入学したころだった。そして中学を卒業した太郎が執事学校に入学を決めたあと、洋子もあとを追うように入学してきたのだった。

 執事学校で太郎はめきめきと頭角をあらわし、卒業間際のいまではだれも最高の召し使いになるだろうという評判をとっている。

 お嬢さま育ちの洋子には執事学校の修行は辛いものだったが、それでも必死の頑張りで太郎と同じように卒業の日を迎えることが出来たのだった。

 なぜじぶんは執事学校に入学したのだろう……。洋子はあらためて思い返した。父親の山田勇作の勧めがあったからだと思いたかったが、やはり太郎の存在が大きかったといまでは省みることが出来る。

 息を吸い込み、洋子は口を開いた。

「太郎、あのね……!」

 彼女の指が、壁に「の」の字を書いている。頬がほんのりピンクに染まり、なにか決意を固めたようだ。

 思い切って彼女はふりむいた。

「太郎、あたし……!」

 洋子の言葉は途切れた。

 太郎はいなくなっていた。

 

 卒業式の当日も、天気はあいかわらずの雪模様だった。

 式に出席した卒業生はわずか二十数名にすぎない。全校生徒百名たらず、そのうち卒業式をむかえることのできるのは、入学生の半分にすぎない。それだけ厳しい修行が待っているのだ。卒業生にはひとりひとり、卒業証書と記念の品物があたえられる。記念品は、執事学校の紋章が浮き彫りにされたバッジである。バッジを身につけることにより、この学校を卒業したことをしめすのだ。執事学校卒業者の誇りと共に、一種の身分証明にも役立つ。

 式はとどこおりなく終わり、銘々卒業証書を手に、式に駆けつけた肉親と共に卒業を喜び合っている。洋子もまたクラスメートの女生徒たちと肩を抱き合い、卒業の別れ涙にくれていた。その泣き声は洋子がひときわ高く、目立っていた。洋子には母親がつきそい、なにくれと世話をやいている。

 その中で太郎はただひとり、全員の輪から離れるようにひっそりと立っている。そうしていると、だれもかれには注目しない。長年の修練のたまもので、だれにも注目されない呼吸法を習得しているのだ。執事は不必要に他人の注意を引いてはいけないと教えられている。

 会場にひとりの下級生が入室してきた。メイドの服装をした、女子生徒である。胸のリボンの色で、二年生であることがわかる。彼女は会場の入り口で、部屋のなかをあちこちを見回している。やがて彼女の視線が太郎のうえにとまった。ああ、よかったというような表情になって、彼女は小走りになって太郎のもとへやってきた。

「ああ、よかった! あの……、只野太郎さんですね?」

 太郎は彼女に目をとめ、かすかにうなずいた。メイド姿の下級生は頬を上気させている。太郎の名前はこの執事学校では有名で、彼女たち下級生にとっては憧れの先輩であった。

「その……校長先生がお呼びなんです」

「校長先生が?」

 太郎は反問する。彼女はうなずいた。

「はい、校長室に来るように言われました」

「そう言う場合、来られるように、と言うべきだ。召し使いとして、ただしい敬語はつねに意識しなくてはね」

 注意されてメイドはうつむいた。ちら、と太郎の顔に後悔の表情が浮かんだ。

「ごめん、つい余計なことを言ってしまったね」

 いいえ、とメイドは首をふった。ふかぶかと頭を下げると、ふたたび小走りに会場の出口に向かった。

 太郎はちょっと首をかしげた。校長が呼んでいる……何のようだろう?

 とにかく行ってみようと歩き出す。

 その太郎の後ろ姿を、洋子がじっと見つめていた。

 

「卒業おめでとう。そして真行寺男爵のお屋敷への奉公もな」

 校長の山田勇作氏は校長室で太郎を待っていた。太郎が入室するなり、祝福の言葉をかける。

 ありがとうございます、と太郎は頭を下げた。

「これが、真行寺男爵から君によこされた夜行列車の一等切符と男爵邸への道順だ。明日、出発するんだったな?」

 校長は机の引き出しから一通の封筒を取り出し、机の上面をすべらせた。一歩前に出て太郎は封筒をそっととりあげた。

 あらためると封筒の表には男爵の印璽が押された封蝋で封印されている。かすかに封蝋の香りが漂った。

 校長は引き出しからもう一通の封筒を取り出した。

「そしてこれが執事協会の案内状だ。なにか困ったことがあったら、相談するといい。執事規約に反しないことなら、親身になって相談に乗ってくれるだろう」

 執事協会……。かすかに太郎はもの問いたげな表情になる。校長はうなずいて説明した。

「知らないのも無理はない。正式な執事になった者だけに案内状がくることになっている。君は男爵家に奉公することに決まったから、協会がわたしを通じて案内状を送付することになったのだよ。その執事協会の目的は、召し使い同士の互助会のようなものだ。召し使いに対し、不当な扱いをした主家にたいし制裁を加えることもあるし、また主家を裏切る行為に走った召し使いに制裁をくわえることもある。要するに健全な、主人と召し使いの関係を保持することを目的とした組織だ。君はまあ心配はないだろうが、憶えておいたほうがいいだろう」

 太郎はうなずいた。できることなら、この協会の厄介になりたくはないものだ。

 ふたつの封筒を手にした太郎を前に、校長は両手の指を組み合わせた。なにか大事なことを言い出すときの山田勇作の癖である。

「君はわが校はじまって以来の優秀な生徒だ。やはり血は争えないというのかな。お父上もまた、優秀な執事だった。君はお父上のことを覚えているかい? そう、只野五郎のことだよ」

 太郎は首をふった。

「いいえ、父はぼくが生まれてすぐにいなくなりましたから……それに父の写真もありませんので、どのような人物なのかも知りません」

 そうか、と山田氏はうなずいた。

「君のお父上は有名な召し使いだった。最高の執事、という称号すら控えめではないかという評価もある。君が都会へ出て、男爵に奉公するうち、お父上のことでなにか耳にすることもあるかもしれん。おそらくやっかみ半分で、いやな噂を聞くこともあるだろう。だが、憶えておいてほしいのは、君のお父上の只野五郎氏は、つねに最高の召し使いであったし、その評価は時と共に変わるものではない、ということだ。わかったね?」

 はい、と太郎はうなずいた。

 しかし校長が特別にじぶんにこういうことを言うということは、なにか裏に事情があるのではないか、と太郎は考えていた。

 その事情とはなんだろう?

 

 校長室を辞し出口へと向かう太郎を、洋子が物影から見つめていた。どうやら彼女はふたりの会話を盗み聞きしていたようである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る