玉子とタコと明石に関する独り言

玉子焼きやん

 はい?

 明石焼きつくりたい?

 うん、とりあえず言っとく。

 あれ、玉子焼きだからやし

 明石焼きって焼き物やきもんのことだよやで瀬戸内せとうち焼き物やきもんが、みんな瀬戸物じゃないよやないで

 たこ焼の一種?

 なに言ってるのいうとんねん

 最初にねまずな、玉子があったのねんや。だから玉子焼きなの

 意味が分からないわからん

 分かってないわかっとらんのはあんたの頭だよねどたまやわ

 よくよう聞いてねきいとき

 昔、卵の黄身がたくさんようけあったんだってやって

 白身の方は、明石玉つくってたとったからなくのうなったんだってやて

 明石玉は何かなんやって?

 それは、ちょっと柔らかいやらかい珊瑚みたいなやつらしい

 実は私もよくはよう知らないんだんねんけど。

 プラスチックとか、出てくる前はかなり売れてたとったらしいんけど。

 まあ、とにかく残った黄身をすてるはもったいないでしょやん

 でも、そのまんまったら、ぽそぽそして美味しくないよねおいしないしな

 お出汁でつるんと食べると、美味しいんじゃないいけるんちゃう

 って、考えた人がいたおっただねやわ

 

 とりあえず、早くはよ食べたいくいたい

 そんな言うけど、材料そろってるのとるん

 まずはそう、お鍋はある

 なんやそれ、その鍋じゃないしちゃうわ

 玉子焼き用のお鍋だからやろ

 フライパン?

 玉子焼き作るは銅鍋でしょやって

 たこ焼き器しかない?

 仕方しゃあないなぁ、それで作ろういこ

 でも、形くずれる。それがいやだったやったら、少し固めに作るしかない

 なんでって、そんな柔らかいやらかいからに決まってるじゃないのやんか

 ちょっと考えたらわかるでしょやろ

 ほら、あの、斜めになってるとう木皿があるよねやろ

 ゲタみたいなやつ

 本当ほんまったらあれを、お鍋の上にこう伏せて、お鍋ごとそのまんまひっくり返すん

 たこ焼きみたいに固くかたないから、串とかで取り出されないでしょへんねん

 すぐ崩れるもん。それが美味しいんだうまいんやけど

 まあ、お鍋がないんし、木皿はいらないねいらんな。普通の皿でいいよねええわ。あとは菜箸

 竹串?

 そんなもん使ったって、丸められないでしょへんで。むしろぼろぼろになる柔らかいんだやらかいねんって、言ってるでしょいうてるやろ

 そしたらほな次行く

 メリケンはさすがにあるでしょうねやんな、他にいるもんは、じん粉かなやな

 なあになんや、メリケン粉わからないへんの?

 小麦粉のことだよやし

 じん粉も知らないのしらんのか

 あー、まあ、これは知らなくってしらんかって仕方ないしゃあないか。中華で言ったいうたら、浮粉

 あの、透明なエビ餃子あるでしょやろ。あれに使ってるつこてる

 それといっしょだからなんや

 これを入れるとそこまでそないに固くならないからかたならへんねん

 小麦粉を水で練ったら出てくるでしょやろ、ねばっとしたこいグルテン、あれが入ってないんだってはいっとらへんねんて

 食べるときに口なかで、とろけるでしょやん。あれはこれのおかげでもあるんだよやで

 スーパーになかったら、中華食材の店にでも行けばいいよいきぃな。売ってるからとうわ

 あとは主役の卵だね

 今はもう、黄身だけじゃなくて、全部入れてしまったらいいよもたらええわ。明石玉なんてもう、作ってないつくっとらへんから

 粉より、卵が多いんだよねん

 玉子焼きだからねやからな

 だからせやからとろけるんだねん

 お高いたっかい、フレンチトーストの店とかで食べてみなよ食うてみい。あれもとろけるでしょやろ

 茶碗蒸しやプリンもゆるめったらとろけるでしょやん

 その辺と同じおんなしだねやな

 具はタコ。これ一択

 干したタコはないよねやろ

 普通のタコでいいよええわ

 昔は、明石のあっちこっちそこらへんに、干しタコがたくさんようけあったんだってやて。塩っけがもともとあるんだよ。味付けいらないいらんから便利でしょやろ

 あとは出汁だね

 これはこだわらないとだめだよあかんで

 鰹と昆布は必ず必要ぜったいだよ

 薄口醤油はある

 濃口醤油なんか、使ったらつこたらだめだからねあかんで

 

 鰹も昆布もない?

 粉末だしがあるやって

 ばかじゃないのあほか

 分かった分かった。

 もうこのさい、白だしを買ってきなさいこうてきい

 下手な出汁ひくよりいいしねええわそれで良いことにしとこうまけといたる

 今どきは良いものええもんたくさんようけあるから楽できるよねわな

 出汁の温度?

 それは好みでいいええよ。

 元は熱いあっつい玉子焼きを少し冷ますためにぬるい出汁だったやったらしいけど。

 あっつあつを食べるのも美味しいしねええしな

 あとは薬味けど。これも好みでいいよええわ。店によってもいろいろあるんだよやで

 定番は三つ葉だねやな。あとはネギも多いんだよ

 珍しい所と、紅しょうが置いてるとう店もある

 メモった? そうしたらほな買っておいでこうてき

 後の話はそれからだね



 ……。

 まぁ、じっさい、玉子焼きなんて言わないへんけどー。

 明石焼きなんて焼き物、本当ほんまは見たことないしー。

 うちでも別に明石焼きなんて焼かないへんしー。

 専用の銅鍋なんか、ある家の方が珍しいし

 まあ、たこ焼き用の鉄板はあったけどー。

 干しタコなんて、高くて買わないへんもん。

 郷土料理のタコ飯とか、そう言えばそういや調理実習で作ったかなー。

 ま、つまるところあれや

 明石焼きは、明石でも店で食べる物くうもんだったねやったわ

 初めて食べたの中学のころだったやったし。

 美味しかったうまかったんでハマったけど

 ……郷土料理なんて、意外とそんなもんじゃないかな。

 愛はあるんだよやで本当ほんまよ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

玉子とタコと明石に関する独り言 @Shiorin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ