第107段 涙河 【古】【敏行】

昔、ある身分の高い男がいた。その男のもとで仕えている女に、内記(記録係)であった藤原敏行という男が求愛した。しかし女は年が若く、手紙もまだきちんと書くことができず、語彙も貧弱で、まして和歌も詠めなかったので、その女の主である男が、案を書いて、手紙を書かせてやった。藤原敏行は女から来た返事があまりに立派なので感心しつつも驚いた。そこで男が歌を詠んだ。


 景色を眺めながらつれづれを持て余していると、長雨で涙川の水かさも増して、袖ばかりが濡れて、会うこともできません。


その返しに、例の男が女に代わりに


 流れがまだ浅いうちは、袖が濡れるだけで済むでしょう。あなたが恋い焦がれるあまり、涙川の水かさが増して、身さえも流れると聞けば、あなたをお頼みしましょう。


と言ったので、男はたいへん感心して、その手紙を文箱に入れて持ち歩いているということだ。

藤原敏行は女に手紙を書いた。女を得たのちのことだ。「雨が降りそうなので困っています。運が良ければ降らないでしょうが。」と言ったので、例の男が、女の代わりに詠んでやった。


 あなたが本当に私のことを思っているのかどうか、あれこれと聞いてみたいのですが、あなたが来てくれないのでは問い尋ねることもできません。あなたの本心を知るために、もっと雨が降ればよいと思います。


と詠んでやったので、藤原敏行は蓑も笠もとりあえず、ずぶ濡れになって慌ててやってきた。


【定家本】

昔、あてなる男ありけり。その男のもとなりける人を、内記にありける藤原敏行といふ人よばひけり。されど若ければ、文もをさをさしからず、ことばもいひしらず、いはむや歌はよまざりければ、かのあるじなる人、案を書きて、かかせてやりけり。めでまどひにけり。さて男のよめる。

  つれづれの ながめにまさる 涙河 袖のみひぢて あふよしもなし  

返し、例の、男、女にかはりて、

  あさみこそ 袖はひづらめ 涙河 身さへながると 聞かば頼まむ  

といへりければ、男いといたうめでて、今まで、巻きて文箱に入れてありとなむいふなる。

 男、文おこせたり。得てのちのことなりけり。「雨の降りぬべきになむ見わづらひはべる。身さいはひあらば、この雨は降らじ」といへりければ、例の、男、女にかはりてよみてやらす。

  かずかずに 思ひ思はず 問ひがたみ 身をしる雨は 降りぞまされる  

とよみてやれりければ、蓑も笠もとりあへで、しとどに濡れてまどひ来にけり。


【朱雀院塗籠本】

昔なまあてなる男のもとにごたち有けり。それを內記なる藤原のとしゆきといふ人よばひけり。此女かほかたちはよけれど。いまだわかゝりければにや。ふみもおさおさしからず。ことばもいひしらず。いはむやうたはよまざりければ。このあるじなりける人。ふみのあむをかきて女にかきうつさす。さてかへりごとはしけり。ことはいかゞ有けむ。めでまどひて男のよめりける。

 つれ〳〵の なかめにまさる 淚河 袖のみひちて 逢よしもなし

返し。れいのおとこ。女にかはりて。

 淺みこそ 袖はひつらめ 淚河 身さへなかると きかはたのまん

といへりければ。男いたうめでて。ふみばこにいれてもてありくとぞいふなる。おなじ男。あひてのちふみをこせたり。まうでこんとするに。雨のふるになん見わづらひぬ。身さいはひあらば。この雨ふらじといへりければ。れいの男。女にかはりて。

 數々に 思ひおもはぬ とひかたみ 身をしる雨は 降そまされる

とてやりたりければ。みのかさもとりあへで。しとゞにぬれてまどひきけり。


【真名本】

昔、高貴あてなる男ありけり。其の夫のもとなりける人を、うちにありける内記にありける藤原の敏行と云ふ人夜這ひけり。れど未だわかければ、文もをさをさしからず、いはむや歌は読まざりければ、此の主なる人、案を書きて、書かせて遣りけり。まどひにけり。然て男の読める。

 徒然の 長面ながめまさる 涙河 袖のみちて 会ふ夜しもなし

返し、例の男、女に代はりて、

 浅身あさみこそ 袖はつらめ 目涙河なみだがは 身さへ流ると 聞かば恃まむ

と云へりければ、壮士いと痛う愛でて、文筥ふばこに入れてありくとなむ云ふなる。

男、文を遣せたり。得てのちのことなりけり。雨のりぬべきになむ見づらひ侍りぬるはべる。身さいはひあらば、此の雨はらじという云へりければ、例の夫、女に代はりて読みて遣らす。

 数々に 思ひ思はず 問ひ難み 身を知る雨は りぞまされる

と読みて遣れりければ、蓑笠も取り敢へず、しとどにれてまどひ来にけり。


【解説】

「身を知る」の「身」は「中身」「本心」と訳せば良いか。恐ろしい歌である。


『古今集』0617

業平の朝臣の家に侍りける女のもとによみてつかはしける

藤原敏行

 つれづれの ながめにまさる 涙川 袖のみ濡れて あふよしもなし

『古今集』0618

かの女にかはりて返しによめる

在原業平

 浅みこそ 袖はひつらめ 涙川 身さへ流ると 聞かばたのまむ


紀有常には娘が二人いて、一人は在原業平の、もう一人は藤原敏行の妻になった。

しかも藤原敏行の母は紀名虎の娘、つまり、有常の姉妹であった。


「あてなる男」「例の男」が紀有常である可能性は低い。おそらくは在原業平であろう。歌のうまさの順で言えば、業平>藤原敏行>紀有常だろう。敏行が驚嘆するほどうまい歌を詠めるのは業平しかいない。

有常の娘たちの姉が業平に嫁いだので、その妹が姉に付いて業平のもとにいたという状況だったと考えると自然だ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る