第96段 天の逆手

昔、ある男が、ある女をひたすらに口説いて月日が経っていた。女も、岩や木のように心が無いわけではないので、心苦しく思ったのだろうか、だんだんに心を引かれるようになっていった。その頃、六月十五日くらいになったので、女は体に腫れ物が一つ二つと出てきた。時期もとても暑かった。そこで女は、少し秋風が吹いて涼しくなった時には必ず会いましょうと言った。秋を待つ頃合いに、いろんなところから、かの女が男のところへ行くのだという悪口が聞こえてきた。そのために女の兄が急に女を迎えにきた。そこでこの女は、楓の初紅葉を拾わせて、歌を詠んで、書き付けて男に送った。


 秋に飽きを懸けて、秋になったら飽きてしもうかも、などとというつもりで言ったわけではなかったのですが、木の葉が降りしくようなはかない縁でしたね。


と書き置いて、「例の男が来たらこれを渡してくれ」と言って去っていった。それ以後、この女とその兄がどうなったか、とうとう今日になるまで誰も知らない。幸せになったか不幸になったか、どこへ行ったかも何もわからない。かの男は、「天の逆手」を打って呪っていた。「気味の悪いことだ。人の呪いというものは、相手にふりかかるものだろうか。そうでもないのだろうか。「今こそみていろ」」と呪いの言葉を言ったそうだ。


【定家本】

昔、男ありけり。女をとかくいふこと月日経にけり。石木にしあらねば、心苦しとや思ひけむ、やうやうあはれと思ひけり。その頃、六月の望ばかりなりければ、女、身にかさ一つ二ついできにけり。女いひおこせたりける。「今はなにの心もなし。身にかさも一つ二ついでたり。時もいと暑し。少し秋風吹きたちなむ時、かならずあはむ」といへりけり。秋まつ頃ほひに、ここかしこより、その人のもとへいなむずなりとて、口舌いできけり。さりければ、女の兄、にはかに迎へ来たり。さればこの女、かへでの初紅葉をひろはせて、歌をよみて、書きつけておこせたり。

 秋かけて いひしながらも あらなくに 木の葉ふりしく えにこそありけれ  

と書きおきて、「かしこより人おこせば、これをやれ」とていぬ。さてやがてのち、つひに今日まで知らず。良くてやあらむ、悪しくてやあらむ、往にし所も知らず。かの男は、天の逆手を打ちてなむのろひをるなる。むくつけきこと、人ののろひごとは、おふものにやあらむ、おはぬものにやあらむ。「いまこそは見め」とぞいふなる。


【朱雀院塗籠本】

昔おとこ有けり。女をとかういふこと月日へにけり。女岩木ならねば。いとほしうやおもひけん。やう〳〵思つきにけり。その比みな月のつごもりばかりなりければ。女かさもひとつふたつ身にいでたりければ。いひをこせたる。いまはなにのこゝちもなし。身にかさもひとつふたついできにけり。時もいとあつし。すこし秋風たてゝあはんといへりけり。さて秋まつほどに女のちゝ。その人のもとにいくべかなりときゝて。いひのゝしりてくぜちいできにけり。さりければ此女のせうと。にはかにむかへにきたりければ。女かえでのはつもみぢをひろひてかきをく。

 秋かけて いひし中には あらなくに 木葉降しく えに社有けれ

とみせて。かしこより人をこせたらば。これをやれといひをきていぬ。さて後つゐによくてやあるらん。あしくてやあるらむ。いく所もしらでやみぬ。此おとこ。いみじうあまのさかてをうちてなんのろひをるなる。むくつけきこと。人のおもひは。をふ物にやあらん。今こそ見めとぞいひける。


【真名本】

昔、男ありけり。女を左右とかく云ふ事姮娥つき火精経にけり。石木いはきにしあらねば、心苦しとや思ひけむ、やうやう哀れとも思ひ付きにけり。其のころ林鐘みなづきもちばかりなりければ、女の身に風疱かさも一つ二つ出できにければ、女云ひ遣せたる、「今は何の心もなし。身にかさ一二ひとつふたつ出でたり。ときいと日赤あつし。少しあき風吹きたちなむのち、必ず会はむ」と云へりけり。飽待つ近ほひに、此所彼所より、口舌くぜち出で来にけり。人は其の人の許へ往きなむと匉訇ののしりけり。然りければ、此の女の背人せうと、にはかにむかへに来たりければ、此の女、萓手かへで初黄葉はつもみぢを拾はせて、うたを読みて書き付けておこせたり。

 あき懸けて 云ひしながらも あらなくに 木の葉にこそありけれ

と書き置きて、彼所より人おこせば、是れをやれとてぬ。つひけふまで知らず。善くてやあらむ、悪しくてやあらむ、去にし所もしらず。彼の男は、天の逆手を打ちてなむ呪ひりける。「むくつけきこと。人ののろごとは、負ふ物にやあらむ、負はぬ物にやあらむ。「今こそは見め」」とぞ云ふなる。


【解説】

「天の逆手」は、普通の柏手とは異なる打ち方をするそうだが未詳。

『古事記』

かれここに天鳥船神を遣はして、八重言代主神を徴し来て、問ひ賜ひし時に、其の父の大神に語りて言ひけらく、「恐し。此の国は、天つ神の御子に立て奉らむ。」といひて、即ち其の船を踏み傾けて、天の逆手を青柴垣に打ち成して、隠りき。


『玉勝間』

「さてやがて後つひに」、此所詞重なりて、くだくだし、『真名本』には、さてつひにとあり。「さて」ここは、作者つくりぬしの語なれば、「けふ迄」といへるもいかがか。然れば、「さて後つひによくてやあらん云々」、とこそあるべけれ。

「むくつけきこと」といふより、「おはぬものにやあらん」といふまでは、のろひごとをさだしたる語なり。「むくつけきこと」は、「むくつけきことよ」といふ意なり。「かくて今こそ見め」といふ一句は、さかでうちたる男の、のろひて言へる言なるを、さだする語の中へ引き出でて言へるなり。


「林鐘」は例によって十二律に由来する水無月の異称。基音の黄鐘より七律高い音。日本の十二律の黄鐘にあたる。


「匉訇」ずいぶん難しい熟語である。おそらく「匉」は「評」に同じ、「訇」は大声で言う(ののしる)ことであろう。


「口舌」「口説」。漢語由来だろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る