第85段 目離れせぬ雪の積る 【古】【惟喬?】

【定家本】

【朱雀院塗籠本】

【真名本】

むかし、男ありけり。わらはより仕うまつりける君、御ぐしおろしたまうてけり。正月むつきにはかならずまうでけり。おほやけの宮仕へしければ、つねにはえまうでず。されど、もとの心うしなはでまうでけるになむありける。むかし仕うまつりし人、俗なる、禅師なる、あまた参り集りて、正月なればことだつとて、大御酒たまひけり。雪こぼすがごとふりて、ひねもすにやまず。みな人酔ひて、雪にふりこめられたり、といてを題にて、歌ありけり。

 思へども 身をしわけねば 目離れせぬ 雪の積るぞ わが心なる

とよめりければ、親王、いといたうあはれがりたまうて、御衣おんぞぬぎてたまへりけり。


【現代語訳】

昔、ある男が子供の頃からお仕えしていた皇子が、御髪みぐしを下ろして出家してしまわれた。正月の年賀には毎年必ず詣でていたが、ふだんは公の仕事があったので、いつも皇子のもとに侍っているわけではなかった。それでも皇子を慕う最初の心を失わずに、ときどき皇子を詣でていた。

年始参りに、昔お仕えしていた俗人や禅師らが、たくさん参り集まってきて、正月であるからと特別に大御酒をおふるまいになった。雪が一度にこぼれおちるような勢いで降って、一日中やまなかった。人はみな酔って、雪に降り込められたということを題に歌を詠んだ。


 我が君のところへお参りしたいとは思うが、身を二つに分けることはできないので、あなたからいつも目を離さぬように降り積もるこの雪こそは私の心です。


と詠んだので、皇子はたいへん感動なさって、自分が来ていた御衣を脱いでお与えになった。


【解説】

これも、前段と同じように、小野の里に幽閉された惟喬親王に業平が年始参りに行ったときの話かと思うのだが、『古今集』0373


東の方へまかりける人によみてつかはしける

伊香子淳行

 思へども 身をしわけねば 目に見えぬ 心を君に たぐへてぞやる


微妙に違っているが元は同じ歌であろう。これを見ると、また、全然違う話なのかとも思えてくる。


『玉勝間』

「思へども身をし分けねば」は、「分けぬに」といふ意なり。此例古き歌には多し。「身を分くる」は、身を二つにわくる也。「めかれせぬ」は、雪故にえ帰らで、そこにあるをいふ。さてそれを、わが本意也といへるなり。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る