第78段 青き苔を刻む 【常多】

昔、藤原多賀幾子と申し上げる女御がいらっしゃった。亡くなられて、四十九日の法要を安祥寺で行った。右大将の藤原常行という人がいらっしゃった。その法要に詣でなさった帰りに、山科の禅師の親王(仁明天皇皇子人康親王)がいらっしゃる山科の宮へ詣でなさった。山科の宮は滝を落とし、水を走らせなどして、趣向を凝らして作られていた。

「年来、お慕いはしておりましたが、お近づきになる機会がございませんでした。今宵はこの宮でお仕えいたしましょう」と申し上げなさった。皇子はお喜びになって、夜の宴を設けさせなさった。

そこで藤原常行は宮の御前を退いて、家中の者たちと相談なさるには、「これから宮仕えを始めようというのに、なんの工夫もしないというのではつまらない。かつて清和天皇が父良相の邸へ御幸なさった時、父は帝に紀伊国の千里の浜にあった、とても趣深い石を奉ろうとしたのだが、石が御幸に間に合わなかったので、今はある女房の局の前の溝に据えてある。皇子は造園がお好きな方だから、この石を奉ろう。」とおっしゃって、供の者たちに石を取りに行かせたところ、ほどなくして持ってきた。

この石は実際に見てみると、噂に聞いていたよりもすぐれていた。これをただ奉るだけではつまらないと、人々に歌を詠ませなさった。そのうち、右馬頭が詠んだ歌を、石に生えた青い苔を刻んで、蒔絵のように仕立てて奉った。


 この程度では飽き足りませんが、私のほんのこころざしに代えまして、この岩を奉ります。色を付けることができぬ心を見せる方法はありませんから。


と詠んだ。


【定家本】

昔、多賀幾子と申す女御おはしましけり。失せ給ひて、七七日のみわざ、安祥寺にてしけり。右大将藤原の常行といふ人いまそかりけり。そのみわざにまうで給ひて、かへさに、山科の禅師の親王おはします、その山科の宮に、滝落し、水走らせなどして、おもしろく造られたるにまうで給ひて、「年ごろよそには仕うまつれど、近くはいまだ仕うまつらず。こよひはここにさぶらはむ」と申し給ふ。親王よろこび給うて、夜のおましのまうけさせ給ふ。さるに、かの大将いでたばかりのたまふやう、「宮仕への初めに、ただなほやはあるべき。三条の大御幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。大御幸の後奉れりしかば、ある人の御曹司のまへの溝にすゑたりしを、島好み給ふ君なり、この石を奉らむ」とのたまひて、御随身、舎人して取りにつかはす。いくばくもなくて持てきぬ。この石、聞きしよりは見るはまされり。「これをただに奉らばすずろなるべし」とて、人々に歌よませ給ふ。右の馬頭なりける人のをなむ、青き苔をきざみて蒔絵のかたにこの歌をつけて、奉りける。

 あかねども 岩にぞかふる 色見えぬ 心を見せむ よしのなければ

となむよめりける。


【朱雀院塗籠本】

昔きたのみこと申すみこいまそかりけり。田村の御門のみこにおはします。そのみこうせ給ひて。なゝ七日のみわざ安祥寺にてしけり。右大將藤原のつねゆきといふ人。其みわざにまいり給ひて。かへさに山しなのぜんじのみこの御もとにまいり給ふに。その山科の宮。瀧おとし水はしらせなどして。おもしろく作れり。まうで給ふて。年比よそにはつかうまつれど。まだかくはまいらず。こよひはこてにさぶらはんと申給ふを。みこよろこび給ひ。よるのおまし所まうけさせ給ふ。この大將いでて。人にたばかり給ふやう。宮づかへのはじめにただにやは有べき。三條にみゆき有し時。きのくにの千里の濱にありけるいとおもしろき石奉れりき。みゆきの後奉れりしかば。あるみさうしのまへのみぞにすへたりしを。このみこのみ給ふものなり。かの石をたてまつらんとのたまひて。とりにつかはす。いくばくもなくてもてきぬ。この石きくよりは見るまさりたり。これをたゞにたてまつらば。すゞろなるべしとて。人々に歌よませ給ふ。むまのかみなりける人よめり。

 あかねとも岩にそかふる色みえぬ心をみせん由のなけれは

この石は。あをきこけをきざみて。まきゑをしたらむやうにぞありける。


【真名本】

むかし、多賀幾子と申す女御おはしましけり。うせたまひて、七七日なななぬかおんわざ、安祥寺にてしけり。右大将藤原の常行と申す人いまそがりけり。そのみわざにまうでたまひて、かへさに、人々、山科の禅師の親王みこおはします、その山科の宮に、瀧落し、水走らせなどして、おもろしく造られたるに詣で給うて、「年来としごろよそには仕うまつれど、間近くは未だ仕うまつらず。今夜こよひはここにさぶらはむ」と申し給ふに、親王喜び給ふて、夜のおましの儲けせさせたまふ。かの大将、出でてたばかり給ふやう、「宮仕への初めに、ただなほやはあるべき。三条の大御幸せし時、紀伊国の千里ちさとの浜にありける、いと面白き石奉れりき。大御幸ののち奉れりしかば、或る人の御曹司おんぞうしの前のみぞにすゑたりしを、嶋好み給ふ君なり、この石を奉らむ」とのたまひて、御随身、舎人して取りにつかはす。いくばくもなくてもて来ぬ。この石、聞きしよりは見るはまされり。これをただに奉らばすずろなるべしとて、人々に歌詠ませ給ふ。右の馬の頭なりける人なむ、青き苔をきざみて、蒔絵のかたにこの歌を付けて奉りける。

 飽かねども いはにぞ替ふる 色見えぬ 心を見せむ よしの無ければ

となむ詠めりける。


【解説】

『朱雀』の文章がかなり異なる。『定家』でいう第76段と第77段の間に見える。

文徳天皇の皇子(皇女?)で「きたのみこ」?

おそらくは女御の多賀幾子と間違えただけなのだろう。


三条の大御幸とは866年に清和天皇が常行の父西三条右大臣良相の邸に御幸したことを言う。藤原多賀幾子の死去はその8年前。史実とは異なる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る