第77段 捧げ物の山 【常多】

昔、文徳天皇と申し上げる帝がいらっしゃった。その御代の女御に、藤原多賀幾子たかきこと申し上げる方がいらっしゃった。その女御が亡くなって、安祥寺で葬式を行った。人々は捧げ物を奉った。奉られた捧げ物は千ばかりもあった。多くの捧げ物を木の枝に付けて講堂の前に立てたので、講堂の前に山が動いてきたようにみえた。それを右大将の藤原常行という方がいらっしゃって、法要の講義が終わった頃に、歌を詠む人々を呼び集めて、今日の法要を題にして、春の心ばえある歌を奉らせた。右馬頭の老人が、


 山が動いて今日の法要に会葬したのは、女御と春の別れをしようと訪れたのであろう。


と詠んだのは、今見ればそんなに良い歌ではなかった。しかしその当時はこの歌にみんな感心したのである。


【定家本】

昔、田邑の帝と申す帝おはしましけり。その時の女御、多賀幾子と申す、みまそかりけり。それ失せ給ひて、安祥寺にてみわざしけり。人々ささげ物奉りけり。奉り集めたる物、千ささげばかりあり。そこばくのささげ物を木の枝につけて、堂の前に立てたれば、山もさらに堂の前に動きいでたるやうになむ見えける。それを、右大将にいまそがりける藤原常行と申すいまそかりて、講の終るほどに、歌よむ人々を召し集めて、今日のみわざを題にて、春の心ばへある歌奉らせ給ふ。右の馬の頭なりけるおきな、目はたがひながらよみける。

 山のみな 移りて今日に あふことは 春の別れを とふとなるべし  

とよみたりけるを、いま見れば、よくもあらざりけり。そのかみは、これやまさりけむ、あはれがりけり。


【朱雀院塗籠本】

無し。


【真名本】

昔、田邑たむらの帝と申す御門みかど御在おはしましけり。その時の女御、多賀幾子たかきこと申すいましてけり。其れせ給ひてのち御行みわざ、安祥寺にて、沽洗やよひつごもりにしけり。人々の奉り集めたる捧げもの、ささげばかり木の枝に付けて、堂の前に立てたれば、山しも更に堂の前に動き出でたるやうになむ見えける。それを、右大将藤原の常行つねゆきと申す人いまそがりけり。講の終局おはりほどに、歌読む人々をし集めて、今日の御行を題にて、春の心ばへある歌奉らせたまふに、右の馬のかみなりける翁、

 山の皆 移りて今日に ふ事は 春の別れを 問ふとなるべし

と読みたりけるを、今見ればよくもあらざりけり。最初そのかみはこれや勝りたりけむ、あはれがりけり。


【解説】

「田邑の帝」は文徳天皇。

多賀幾子は藤原良相の娘。文徳天皇女御。藤原良相は冬嗣の子。

藤原常行ときつらは藤原多賀幾子の兄。

多賀幾子が亡くなったのは858年。文徳天皇もこの年に崩御している。業平が右馬頭になったのはその7年後の865年。業平は825年生まれだから、いずれにしても「おきな」というほどの年ではない。


「沽洗」はやはり十二律に由来する月の名の異名。中国の音階の五番目。日本の下無しもむに相当。


次の第78段はこの段とほぼ同じ話である。


『玉勝間』

「けふの御わざを題にて」の「けふ」のは、その日のとあるべきことなり。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る