023 筒井つつ【和河】

昔、田舎暮らしをしていた人の子らが、井戸の周りで遊んでいたが、大人になると、男も女も、相手を意識しだして、互いに恥ずかしく思うようになったが、男はこの女を妻にしようと思っていた。女もこの男を夫にしようと思っていて、母親が相手を見つけてきても、言うことを聞かないでいた。そうしているうちに隣に住む男から、女へ


 五つの頃、ちょうど筒井戸と同じくらいの背丈だった私は、あなたが見ないうちに、とっくに成長してしまいました。


と詠んで贈った。女は返して、


 あなたと長さを比べ合ったこの私の振り分け髪も、肩を越すまで伸びてきました。あなた以外の誰のためにこの髪を結い上げるのでしょうか。


などと言い合って、本懐をとげて連れ添うようになった。


さて、年が経って、女は親を亡くし、男は女の実家を頼りにできなくなってしまった。そこで男は河内国高安郡に住んでいる別の女ところへ通うようになった。ところがこのもとの女は、新しい女が出来ても、男に文句も言わずに行かせてやったので、男は女の浮気を疑った。河内にでかけるふりをして前栽の中に隠れて、女のようすをうかがっていたが、女は念入りに化粧をして、龍田山をふと眺めて、


 風が吹いてきたが、夫はこんな夜更けに龍田山をひとりで越こえていくのだろうか。


と詠んだのを聞きて、限りなく切なく感じて、河内へは行かなくなってしまった。


ごくたまに河内に来てみると、最初の頃こそ、心の行き届いた女だと思っていたのに、うちとけてみると、自分の手でしゃもじを持って、器に飯を盛りつけたりするのを見て、つくづく情けなく嫌になって、行かなくなってしまった。するとその女が、大和のほうを眺めながら、


 あなたのいるあたりを眺めているので、雨が降ろうと、生駒山を雲よ隠すな


などと言って寄越すので、大和に住む男も「行こう」と言った。女は喜んで待っていたが、いつまでも来ないので、


 あなたが来ると言う晩は何度も過ぎてしまった。頼りにはしていないが、あなたを思いつつ寝よう。


と言ったが、男は通わなくなってしまった。


【定家本】

むかし、ゐ中わたらひしける人の子ども、井のもとにいでてあそびけるを、おとなになりければ、おとこも女も、はぢかはしてありけれど、をとこは、この女をこそえめとおもふ、女もこのをとこをとおもひて、おやのあはすれどもきかでなんありける。さて、このとなりのおとこのもとよりかくなん。

 つつ井つの 井づつにかけし まろがたけ すぎにけらしも いもみざるまに

おんな、かへし、

 くらべこし ふりわけがみも かたすぎぬ きみならずして だれかあぐべき

かくいひ〳〵て、つゐにほいのごとくあひにけり。さて年ごろふる程に、女、をやなく、たよりなくなるまゝに、「もろともにいふかひなく(う)てあらむやは」とて、河内国、たかやすのこほりに、いきかよふところいできにけり。さりけれども、このもとの女、あしと思えるけしきもなくていだしやりければ、おとこ、こと心ありて、かゝるにやあらんとおもひうたがひて、せんざいのなかにかくれゐて、河内へいぬるかほにてみれば、この女いとようけさじて、うちながめて、

 かぜふけば おきつしらなみ たつた山 よはにやきみが ひとりこゆらん

とよみけるをきゝて、かぎりなくかなしとおもひて、かうちへもいかずなりにけり。まれ〳〵かのたかやすにきてみれば、はじめこそ心にくゝもつくりけれ、いまはうちとけて、ゝづから、いゐがひとりて、けこのうつはものにもりけるおみて、こころうがりていかずなりけり。さりければかの女、やまとのかたをみやりて、

 きみがあたり みつゝをゝらん いこまやま くもなかくしそ あめはふるとも

といひてみいだすに、からうじて山と人「こむ」といへり。よろこびてまつを、たび〳〵すぎぬれば、

 君こんと いひしよごとに すぎぬれば たのまぬものゝ こひつゝぞぬる

といひけれど、おとこすまずなりにけり。


【朱雀院塗籠本】

むかし。いなかわたらひしける人の子ども。井のもとにいでゝあそびけるを。おとなになりにければ。おとこも女もはぢかはしてありければ。男はこの女をこそえめ。をんなはこの男をと心ひつゝ。おやのあはすることもきかでなんありける。さてこのとなりのおとこのもとよりなん。

 筒ゐつの 井筒にかけし 麿かたけ 過にけらしな 君あひ見さるまに

返し。

 くらへこし 振分髮も かたすきぬ 君ならすして 誰かあくへき

かくいひて。ほいのごとくあひにけり。さて年ごろふるほどに。女のおやなくなりて。たよりなかりければ。かくてあらんやはとて。かうちのくにたかやすのこほりにいきかよふ所いできにけり。さりけれど。このもとの女。あしとおもへるけしきもなく。くるればいだしたてゝやりければ。男こと心ありて。かゝるにやあらんとおもひうたがひて。ぜんざいのなかにかくれゐて。かの河內へいぬるかほにて見れば。この女。いとようけさうして。うちながめて。

 風吹は おきつしら浪 たつた山 夜半にや君か 獨ゆくらん

とよめりけるをきゝて。限なくかなしと思ひて。河內へもおさ〳〵かよはずなりにけり。さてまれ〳〵かのたかやすのこほりにいきて見れば。はじめこそこゝろにくくもつくりけれ。いまはうちとけて。髮をかしらに卷あげて。おもながやかなる女の。てづからいひがいをとりて。けごのうつはものに。もりてゐたりけるをみて。心うがりていかずなりにけり。さりければ。かの女やまとのかたを見やりて。

 君かあたり 見つゝをくらん 伊駒山 雲な隱しそ 雨はふるとも

といひて見いだすに。からうじて。やまと人こむといへり。よろこびてまつに。たび

〳〵過ぬれば。

 君こむと云しよことに過ぬれは賴めぬ物のこひつゝそをる

といへりけれど。おとこすまずなりにけり。


【真名本】

昔、いなかわたらひしける人の子ども、鞆井もとに出でて遊びけるを、おとなになりにければ、壮士おとこも女も恥ぢかはしてありけれど、おとこはこの女をこそ得めと思ふ。女もこの夫をこそとおもひつつ、ははのあはすることをも、聞かでなむありける。さて、その夫の許より、くなむ、

 筒井筒 いつつにけし 麻呂まろたけ ひにけらしな いも見ざる間に

女、返し、

 くらし 振り分け髪も 肩ぎぬ 君ならずして 誰かぐべき

かく五十日いひ云ひて、つひに本意の如く会ひにけり。

さて、年来としごろるほどに、女の親なく、便りなくなるままに、諸共もろともに云ふ甲斐無くてあらむやとて、河内の国、高安の郡に、行き通ふ所出で来にけり。雖然されど、此のもとしと思へる気色けしきもなくて、るれば出だし立ててやりければ、夫、異情ことごころありて如是かかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽の中に隠れて、彼の河内へ往ぬるかほにて見れば、此の女、いとよく仮相けしやうして、打ち長目ながめて、

 風吹けば おきつ白波 龍田山 夜半にや君が 独りくらむ

と読みけるを聞きて、限り無く悲しと思ひて、河内へもをさをさ往かずなりにけり。

れまれ、かの高安に往きてみれば、最初はじめこそこころにくくも作りけれ、今は打ち解けて、髪を巻き上げて、手づから飯匙いひがひ取りて、笥子けこうつはものに盛りけるを見て、心がりて行かずなりにければ、彼の女、大和の方を見遣やりて、

 君があたり 見つつをらむ 生馬山いこまやま 雲な隠しそ あめるとも

と云ひて見出でたるに、辛うじて、倭人やまとびと「来たらむ」と云ひたりければ、よろこびて待つに、度々過ぎにければ、

 君来むと 云ひし毎夜よごとに 過ぎぬれば 恃まぬものの 恋ひつつぞ

と云ひけれど、夫住まずなりにけり。


【解説】

『真名』に「鞆井ともゐ」とあるのは、おそらく「友井」あるいは「共井」、すなわち共同井戸のことだろう。

こころにくく」だが、「嚢」はもともと「袋」のことなので、用心深く本性を包み隠して、慎み深く、という意味だろう。

『仮名』で「おやのあはする」は『真字』では「母之合ははのあはする」。

『仮名』で「筒ゐつの井筒にかけし」は『真字』では「筒井つつ五幹に懸けし」

「五」は「い」で、「井」は「ゐ」であり、本来違う。さてどうしたものか。試みに「五幹」は五才の頃、と訳してみた。

『仮名』「過ぎにけらしな」は『真字』「生ひにけらしな」。ここもかなりニュアンスが違う。

そうなると「懸けし」もわからなくなってくる。普通これは、ぶらさげるとかひっかけるという意味であって、背比べをする、と解釈するのはかなり苦しい。

ともかく、『真字』に合わせて解釈してみた。


『朱雀』「髮をかしらに卷きあげて、おもながやかなる女の」これはちょっと脚色しすぎでは。「髪を頭に巻き上げて、面長な顔が余計に長く見える女が」とはね。


後見の無い大和の女は、男のいない間もきちんと化粧をして、悋気も起こさず、男を送り出し、男の帰りを待っている。一方で金持ちの河内の女は、馴れてくるとだらしなくなってしまう。好対照の二人の女を対比させている。実話というより、おそらくもともとは、女子の教育に使われた、良く巧まれた教訓話であろう。従ってここに出てくる人物が具体的に誰かを詮索することには意味がない。この当時は通い婚なので、男が経済力のある女のところを通い歩くのは普通であっただろう。


「まろ」「ををらむ」「けらしな」などが非常に古めかしい、或いは鄙びた感じがする。場面も大和、生駒、高安などと、平安朝からははずれている。おそらくは奈良時代。


紀氏に伝わった伝承を有常が書き留めたのではなかったか。

有常の妻は藤原氏で、政略結婚であったから、これは有常とその妻の話ではあり得ない。


紀氏は大和国平群県紀の里を本拠地とする豪族である、とされる。

南北に連なる生駒山地の東麓を竜田川が南流し大和川に合流する。その竜田川の中流域が紀氏の里であった。この竜田川は昔は平群川と呼ばれていたらしい。生駒山地の南端に龍田山があり、この山は万葉集に良く詠まれた。しかし竜田川が詠まれるようになったのは平安時代であり、後述するように、和歌に出てくる龍田山と竜田川にはなんの関係もない。竜田川は今の水無瀬川である。


武内宿禰たけうちのすくねの子に平群木菟宿禰へぐりのつくのすくね紀角宿禰きのつねのすくねがあった。いずれもこの平群川流域を本貫とする。武内は紀氏や平群氏のほかにも蘇我氏や葛城氏、巨勢氏らの祖とも言われているが、ちょっと信じがたい。もともと武内は大和朝廷が進出してくるよりはるか昔の大和の伝説の首領かなにかではなかろうか。

しかし、平群木菟と紀角が武内の子であったかどうかはともかく、近親であったことについては疑うべき理由がない。

紀氏は紀伊国造きのみやつこと関連があるのではないかとどうしても考えたくなる。しかし紀伊国造は天道根命あまのみちねのみことであるとされる。

思うに平群氏はその古墳などから六世紀以前にはさかのぼれないという。平群地方の古墳、烏土塚古墳、西宮古墳、宮裏山古墳、宮山塚古墳はいずれも古墳時代後期、飛鳥時代前期のものである。

そこで推測するに、大和政権が確立したことによって、紀伊国造の一族が大和に進出してきて朝廷の臣下となり、平群に定住した。それゆえに紀氏を名乗るのではなかろうか。


大和から西の生駒山塊をみれば龍田山であるし、河内から東を見れば生駒山となる。


『玉勝間』「いせ物がたりをよみていはまほしき事ども一つ二つ」

「つつ井づつ」云々、「妹見ざるまに」は、「妹が見ざるまに」也。「妹を見ざるまに」はあらず。上におのがたけだちの事を言へるにて、それを妹が見ざるまになること知るべし。さて此のくだりは、下に、「かの女やまとのかたを見やりて」とも、「やまと人」云々ともあれば、井のもとに遊びたりしも、大和の国にての事也。さればはじめに、「むかしやまとの国に」、などあるべきことなるに、ただ「ゐなかわたらひしける人」と、のみにては、京の人とこそ聞ゆれ。「よろこびてまつに、度々過ぬれば」と言へる所、詞たらず。其故は、まつにといふまでは、ただ一度のさまをいへる文なるに、たびたび過とつづけていひては、俄也。さればこは、「よろこびてまつにこず、さること度々なりければ」、などやうに有べき所なり。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る