006 灰汁田河の鬼 【高】

昔、ある男が、長い間ある女に求愛してきたが、自分の妻にできないでいた。男は女と心を合わせて、かろうじて盗み出して、暗い中を連れて逃げた。芥川という川まで連れて来たときに、女は草の上に置いた露を見て、「あれはなんだ」と男に尋ねた。目的の場所まではまだ遠く、夜も更けてきて、雷もたいへんに鳴っていて、雨もひどく降っているので、鬼が出る場所とも知らずに、空き家の蔵の奥に、女を押し入れて、男は弓を取り、やなぐいを背負って戸口に立っていた。早く夜が明けないかと思いながら座っていると、鬼が女を一口で食べてしまった。「あれっ」と叫び声をあげたが、雷の音にかき消されて男には聞こえなかった。だんだんと夜が明けてきて、調べて見ると連れてきた女はいない。足をすりあわせて泣いたが、どうしようもない。


 露を白玉かと人が尋ねたときに、さあ知りませんと答えて、露のようにこの世から消えてしまえばよかった。


この話は、のちに「二条の后」と呼ばれた藤原高子が、叔母の女御・順子の邸に、順子に仕えるようにして住んでいたのだが、容貌がすぐれていたので、男が盗み出したのを、兄の基経と国経が、まだ身分が低くて宮中に参内していたときに、途中たいへんに泣く人がいるので、それを聞きつけて、引き留めて取り返したのである。それを鬼に食べられてしまったなどと言ったのだ。高子が后となる前の、まだ若くて独り身だったころのことだという。


【定家本】

むかし、おとこ有けり。女のえうまじかりけるを、としをへてよばひわたりけるを、からうじてぬすみいでて、いとくらきにきけり。あくたがはといふ川をゐていきければ、草のうへにおきたりける露を、「かれはなにぞ」となんおことにとひける。行さきおほく、よもふけにければ、おにある所ともしらで、かみさへいといみじうなり、雨もいたうふりければ、あばらなるくらに、女をばおくにをしいれて、おとこ、ゆみやなぐひをおひて、とぐちにをり。はやよもあけなんと思ひつゝゐたりけるに、おにひやひとくちにくひてけり。「あなや」といひけれど、かみなるさわぎにえきかざりけり。やうやうよもあけゆくに、みれば、ゐてこし女もなし。あしずりをしてなけどもかひなし。

 しらたまか なにぞと人の とひしとき 露とこたへて けなましものを

これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、つかうまつるやうにてゐたまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、ぬすみておひていでたりけるを、御せうとのほりかはのおとゞ、たらうくにつねの大納言、まだ下らうにてうちへまいりたまふに、いみじうなく人あるをききつけて、とゞめてとりかへしたまうてけり。それをかくおにとはいふなりけり。まだいと若うてきさきのたゞにをはしけるときとや。           


【朱雀院塗籠本】

昔男有けり。女のえあふまじかりけるを。年をへていひわたりけるに。からうじて女のこゝろあはせて。ぬすみて出にけり。あくた河といふ河をゐていきければ。草のうへにをきたる露を。かれはなにぞとなん男にとひける。ゆくさきはいととほく。夜も更ければ。おにある所ともしらで。雨いたうふり。神さへいといみじうなりければ。あばらなるくらの有けるに。女をばおくにおしいれて。男は弓やなぐひをおひて。とぐちに。はや夜もあけなむとおもひつゝゐたりけるほどに。鬼はや女をばひとくちにくひてけり。あゝやといひけれど。神のなるさはぎにえきかざりけり。やう〳〵夜の明行を見れば。ゐてこし女なし。あしずりしてなけどかひなし。

 白玉か何そと人のとひし時露とこたへてけなましものを

これは二條の后の。御いとこの女御のもとに。つかうまつり[る歟]人のやうにて。ゐ給へりけるを。かたちのいとめでたうおはしければ。ぬすみていでたりけるを。御せうとのほり河の大將もとつねの。くにつねの大納言などの。いまだげらうにて內へまいり給ふに。いみじうなく人のあるを聞つけて。とりかへしたまひてけり。それをかくおにとはいへる也。いまだいとわかうて。たゞにきさひのおはしけるときとや。


【真名本】

昔、男ありけり。えまじかりける人を、歳を夜這よばひ渡りけるに、からうじて、女、心合わせて盗み出でて、いとくらきにて往にけり。灰汁田河あくたがはと云ふ河を往きければ、草の上に置きたりけるつゆを、「れはなにぞ」となむおとこに問ひけるを、行くさき遠く、夜もけにければ、鬼ある所とも知らず、神さへいと忌みじう鳴り、雨も痛うりければ、あらはなる倉に、女姑をんなをば奥に押し入れて、夫は、弓、やなぐひを負ひて戸口にり。はや夜も明けなむと思ひつつたりけるに、鬼、はや一口にひてけり。「穴哉あなや」と云ひけれども、神鳴る騒ぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見ればて来し女もなし。葦摺あしずりをしてけども、甲斐無かひなし。

 白玉か 何ぞと人の 問ひしとき 露とこたへて なましものを  

これは、二条後宮にでうのきさきの、従父兄女いとこの女御の御許おほんもとに、祇承つこうまつやうにて給へりけるを、容貌かたちいと妙栲めでたく御坐しければ、盗みて負ひ出でたりけるを、御背人せうと堀河の大将おとど、太郎基経、国経の大納言、未だ下臈にてうちへ参り給ふ。路に忌みじう哭く人のありけるを聴くき付けて、留めて取り返して御坐ましましける。其れを、く鬼と云へるなりけり。未だいと稚うて、后宮のただに御坐しけるときの事なり。


【解説】

古代ギリシャの叙事詩『イーリアス』もイーリオス(トロイ)の王子パリスに盗まれたスパルタの王女ヘレネーを取り返そうとして戦争になった、という話だが、女を盗むと言っても、そう簡単に拉致して連れ去ることはできない。女の同意があった、一種の駆け落ちであったと考えるほうが自然な場合が多いと思う。

王子パリスはアフロディーテ-にそそのかされてヘレネーを妻にしようと考え、王女ヘレネーはすでに人妻であったにもかかわらずパリスに魅了されてみずから侍女もつれて、イーリオスに付いて行ったのだ。

つまり、女を盗むというのは、女をその親や夫から盗むという意味であり、今の感覚で言えば駆け落ちみたいなものと思ったほうがよい。


『真名』『朱雀』ともに「女心合わせて」とあり、『定家』にはこれが欠落している。男は女を説得して連れ出したのである。


基経と高子は長良の実母兄妹であり、基経は良房の養子になった。国経は長良の長男で、基経の異母兄。

長良と良房は実母兄弟だが、良房の方が出世したのは、良房の娘・明子が文徳天皇の女御となり、明子が清和天皇を産んだからである。明子は染殿后そめどののきさきと呼ばれるが、父良房の本宅が染殿と呼ばれ、明子の里家だったからだ。良房は男子に恵まれなかったので基経を養子に迎えたのである。


高子の実父長良は従二位権中納言で死去したが、高子が清和天皇に入内し陽成天皇を生んだために、長良は死後、正一位太政大臣を追贈された。


どうも藤原高子の話はどれも芝居がかっている。民間伝承というよりは、誰か学問のある人による、意図的な脚色を感じる。露を見たことがないということは、深窓に育って、庭に出たこともないと言いたいのかもしれないが、ちょっとあり得ない気がする。


『三代実録』の887年8月17日。鬼啖事件。


今夜亥時、或人告。行人云。武徳殿東松原西有美婦人三人、向東歩行。有男在松樹下、容色端麓。出来与一婦人携手相語、婦人精感、共依樹下。数刻之間、音語不聞。驚恠見之。其婦人手足折落在地。無其身首。右兵衛右衛門陣宿侍者。聞此語往見。無有其屍。所在之人。忽然消失。時人以為。鬼物変形。行此屠殺。又明日可修転経之事。仇諸寺僧披講。来宿朝堂院東西廊。夜中不覚聞騒動之声。僧侶競出房外。須奥事静。各問其由。不知因何出房。彼此相性云。是自然而然也。是月。宮中及京師有如此不根之妖語在人口。卅六種。不能委載焉。


武徳殿の東、松原の西に、美婦人三人あり。東へ歩行して向かふ。松の樹の下に男あり。容色端麓。出で来て一婦人と手を携へて相ひ語る。婦人精感す。共に樹下に依る。数刻の間、音語聞こえず。驚きあやしみて之を見る。其の婦人、手足折れ、地に落つ。其の身と首無し。うんぬん。


とあって、この鬼啖事件を元ネタとするものであると考えられている。


ここで「松原」とは大内裏の武徳殿の東に隣接する「宴の松原」のことであろう。その宴の松原を西から東へと横切ろうとした三人の婦人がいて、ここで鬼に食われた、というのである。

「宴の松原」には近衛府の舎人が騎射をする内馬場というものもあったらしい。

この「宴の松原」は南北約430メートル、東西約250メートル。大内裏の南北中心線に対して、内裏と左右対称の位置にあるので、おそらく本来は内裏の代替地として確保された土地であろうと考えられる。

そういう荒れ放題で治安の悪い土地が内裏に隣接していたとは意外な気がする。


芥川は実在の地名であろうか。伊勢と尾張の間、鈴鹿川の支流に芥川がある。また、山城国から摂津国へ向かう山崎道にも芥川宿がある。

もしこれが伊勢国の芥川であるとすると、『伊勢物語』第69から75段あたりの話とつながってきておもしろいのだが、たぶんそれはないだろう。

男は京都から女をさらって西国へ逃げようとして、芥川まで達したのだろう。

男が女を盗んだというが、これは若い男女が親や周囲の反対を押し切って駆け落ちしたのである。

ちなみに、どうでも良いことだが、芥川龍之介の芥川は筆名ではなく本名である。


鬼啖事件が起きた887年というのは、光孝天皇が崩御して仁和3年、宇多天皇が立った年であった。時の権力者藤原基経は晩年で健康を害しており、妹高子とも仲が悪かった。宮廷における摂家の影響が後退し、国風文化が栄えた、宇多・醍醐天皇時代の寛平・延喜の治がいよいよ始まろうとする時代であった。この言わば政界がぐつぐつと煮えたって混乱していた時期に、さまざまな古い伝承や当時の事件などが混ぜ合わされて、『伊勢物語』や『古今集』などの著作が生まれ出てきたのは興味深いことである。


白玉の歌だが、「つゆ」は打ち消しの副詞で、「露」とかけてある。ただの白い玉ではなくて真珠のこと。糸で抜いて首飾りにするものであった。第105段、『家持集』に見える歌


 白露は 消なば消ななん 消えずとて 玉にぬくべき 人もあらじを


と関連があるように思われる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る