またまた ずっと思っている事

どうなのかしら?

 私は 圧倒的な、画像人間だと思うんですよね……

結構な割合で、感覚・感触を 頼りに生きている感じがします。


 サイト内には かなり、文字と慣れ親しんだ方々が居られる様なので、ずっと気になっていた事を 尋ねてみたいと思います。


 私の そもそもの、頭の回転が遅いって話なのかもしれないですけれども。

 人の話しを聞く時、一旦 画像変換したからでないと、話しの内容が入って来ないんです。すると 反応が遅れるんですよね。ママ友との集まりの時など、滅多に 発言できなかったりします。

 それは 聴覚の場合。


 これが 文字になると、文字を頭の中で 音声変換して、発音が間違ってないかを 確認した上で、映像的なイメージにしてから 理解しようとする。

 何故か やや漢字は強めだとは思うけど、カタカナだけ とか、平仮名ばっかりも 読むのが苦手。

アルファベットも英語だと 何となく英単語 認識で、まだマシなんだけどって、ぃや 読めませんがね。


 例えば道路の交差点、信号横の 町表示。

 漢字の下に アルファベットで書かれているじゃないですか。スルっと読める町名なら良いですけど「何て読むんだ?」というのがあるでしょ?短ければ助かるけれど 長いと つぃ声に出して、確認しているんですよ 無意識に。

 昔 彼氏さんを紹介してもらって、初めてドライブデートの時にも、それをやらかして 笑われました。


 平仮名だけの場合も 自分の発音と、認識が合っているのかが、物凄く不安になって 何度も何度も 読み直します。

 漢字だと その漢字1字で示す意味があるから、そこから 解釈し易いんだと思っています。漢字は 恐らく、図形認識なんですよ。


 ちょっと話が違うかもですが。

計算も 相当! 弱くて;;;


 数字の2(二)が、物体が2個ある事を表すものだと 頭の中で 分解してからでないと、次の動作 足したり、引いたりに入れない。そんな小さな数なら良いけど、桁が上がれば そんな事やってられないですよね。

 大抵の方は その計算を、反復していって 慣れで計算処理が容易になっていかれるんだと思いますが。私は 未だに 小1レベルの、13-7=辺りでも たじろいでしまいます。



―――――




 文字から 何かを導き出す回路が、疎いんですかね。


 本気で 本を読んできてないんですが。ゲームの類や 映画も殆ど観てないです。漫画やアニメは すごく好きだけど、最近の作品は 見てないかもなぁ~


 なので 異世界とか言われても、ゲームを知らないから 想像するのが困難。乏しい知識から「こんな感じかなぁ」と ふんわりとした世界を構築して、読み進めてみますけど、更に 知らない素材が 投入されてくると、ドンドン混乱して

『あー! 画像で見せてくれ!!』

ってなってしまう。

 先に 説明した通り、片仮名もダメだから 国名や登場人物の名前が、見知らぬ読み方になっていると 何度か声に出して、自分の中に 無理やり入れ込む。

 出てくる人が増えると もうパニック!誰が誰だか わからないままいかないイケナイ事も 度々で、結局 戻ったりして、遅々として進まない。長編になると 手書きメモをしながら、読む時もあります。


 設定が 固定じゃないだけに、自分勝手に 想像出来て、それこそが 文字の醍醐味だと思うけれども、経験不足なんですかね。

 年末年始 少し、こちらのサイト内での作品を 読ませて頂きました。それでも なるだけ、異世界物を避けてしまっていたのは、これらの理由です。



 うぅ~ん;; 私の発達障害という事で 片付ければ良い話なんですが。皆様も 話しの内容も、文字からの情報も 映像変換されて、咀嚼してから 取り込んでおられるのでしょう?読むのが 早い方は、その処理能力が速いという事なんですかね。


 また 話が、ズレてしまいますが。

 テスト勉強の時 書いた方が覚えは良かったです。けど 書き留めずに、読んだだけの所が 出題されてる~ と思っても、読んだ本の 全体映像が、先ず出てきて「あのページの、あの辺りに書いてあった」と、そこまでは思い出せても、肝心な 1文や・文字が、ボンヤリして 回答できずに、残念な結果に……

 それよりも たまたま、友達と何気なく話してた事が、設問にあって と言う時の方が、思い出し易く。友達と いつどこで喋ったか、その風景が 鮮明に出てきて しばらく その世界に入り込んでしまって、答えを書くのが 遅れるんですけどw 音声の記憶の方が、体に 残っている様なんです。


 あぅ…… だから「聞き流すだけの英会話」とか

そういうのがあるのかな?黙読では無く、音読すれば良かったって事か。


 と、とにかくですよ。

 このサイトには 本を読むのがお好きな方が、沢山おられる様だから、どういう風に 読書を進めておられるのかを、知りたいんです。


 あー「読む」この読むというのも、私の場合 見るって方に近い行為になるのかもしれないと、今 気付きました。

 この読むという行為の際に、読んだならば ご自身の体の中へ、理解し得たモノを取り込むんだと思いますが、どういう風に 収めておられますか?




―――――



 後 もしかしてぇ?な質問。


「文章に色が付いて見える方」って居られますぅ?


 全部が全部って訳では無いですが、私は わりと 色が見えたりします。ヤバいかしら?こういう話。


 多分、多分ですよ。書いた方の その時の心境とかが、反映されて 色として見える気がするんです。なので 見た瞬間から、文字の羅列に どういう系統の内容が書かれていそうなのかが、ふんわり 伝わってくる事があります。

 校正が きっちり入っている紙面の場合は、殆ど 感じませんけれども、netで 生きている文、此処のサイト内の作品だとか、blog日記や、個人のメール等は より一層わかり良くみえたりします。


 この話に 繋がるかどうか、わかりませんけれども。

文章から 映像化され難い作品があります。話しを聞いている場合でも そうなんですが。すると とても理解に苦しみます。色が見えて来ないんです。


 もしかすると こういう感覚も、本を 沢山読まれる方は、屈指しながら 読まれているのかもしれないな、と思って。ひょっとして 私は、当然な事を 書いているのかもしれないし、一応 お伺いしてみたいなと思ったんです。



 要は 本を読まれる方は、どういう感覚が 優れておられるのか、そこが 気になりますって話です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る