このエピソードを読む
2017年7月21日 02:19
実は「自分で筆を折らなきゃよいのではないかな?」と最近思います。書かない時間、書けない時間が続いたとしても、それで読者が離れたとしても、結局はそれだけの話。書けない時間があるのであれば、充電にあてれば良いだけの話。(確かに「一人でも多くの読者に~」のためには書き続けなければならないのは間違いないです)小説を「書くこと」が人格を高めるかどうかはその人次第(できれば高めたいですけど)ですが、「書くこと」も感情表現であり、そこには自分の内面の発露があるわけで、それだけで素晴らしいことだと思うんですよね。それを否定する理由は自分にも他人にもないわけです。一方、「書く」ための自らのモチベーションコントロールは非常に難しい。他人からの評価に翻弄され、自分を見失いそうになることも多い。ただ、時間がたてば気がつくことも多いんですよね。マイナス評価だって、実は何も評価されないよりはましなんだな、ということに後々気がついたりします。そう言った意味ではWEBでの創作活動は精神の鍛錬としては最適かもしれません。
作者からの返信
>一方、「書く」ための自らのモチベーションコントロールは非常に難しい。他人からの評価に翻弄され、自分を見失いそうになることも多い。なんか同志が言う言葉には説得力がありますね。一時、同じものを目指す人達だからこそ、わかりあえる素晴らしさがありますよね。
実は「自分で筆を折らなきゃよいのではないかな?」と最近思います。
書かない時間、書けない時間が続いたとしても、それで読者が離れたとしても、結局はそれだけの話。書けない時間があるのであれば、充電にあてれば良いだけの話。
(確かに「一人でも多くの読者に~」のためには書き続けなければならないのは間違いないです)
小説を「書くこと」が人格を高めるかどうかはその人次第(できれば高めたいですけど)ですが、「書くこと」も感情表現であり、そこには自分の内面の発露があるわけで、それだけで素晴らしいことだと思うんですよね。それを否定する理由は自分にも他人にもないわけです。
一方、「書く」ための自らのモチベーションコントロールは非常に難しい。
他人からの評価に翻弄され、自分を見失いそうになることも多い。
ただ、時間がたてば気がつくことも多いんですよね。マイナス評価だって、実は何も評価されないよりはましなんだな、ということに後々気がついたりします。そう言った意味ではWEBでの創作活動は精神の鍛錬としては最適かもしれません。
作者からの返信
>一方、「書く」ための自らのモチベーションコントロールは非常に難しい。他人からの評価に翻弄され、自分を見失いそうになることも多い。
なんか同志が言う言葉には説得力がありますね。一時、同じものを目指す人達だからこそ、わかりあえる素晴らしさがありますよね。