第16話 海軍式コンビニエンスストア

 酒保というものが海軍にはあった。甘味品やビールや煙草などの嗜好品を取り扱う場所であり、今でいうコンビニエンスストアのようなものである。艦艇勤務は、陸上勤務とは異なり、ストレスがたまりやすい。少しでもそのストレスを発散させる為のガス抜きとして、海軍が考えたシステムだった。武蔵や大和クラスの大型艦船には、当時としては珍しいというか、庶民には持てないラムネ製造機まであった為に、ラムネが一杯1銭5厘、葉書が2銭、銭湯8銭、巡査(警官の末端階級)の初任給が45円(1銭は1円の100分の1)時代であるから、酒保物品は贅沢品とも言えた。そんな酒保物品の中でも、圧倒的に人気だったのが、「虎屋の羊羮」であった。酒保物品で5000~6000本が陸上げされ、ゴムに包まれた丸い棒状の、親指より少し太い15センチ程の長さをしているものである。この時代は、甘いものが貴重品であり高価な品だった。大所帯の軍隊になると、あの手この手で人を入れようとする。徴兵と志願が入り交じった帝国海軍において、酒保物品はアメとムチの「アメ」であった。贅沢品を安く庶民感覚ではない値段で手に入れる事で、海軍とは何と住み良い場所なのかと思わせる事が目的でもあった。人の手をかけずとも、物で吊る方が遥かに安上がりで、手っ取り早い。酒保と呼ばれるくらいだから、酒もそれなりに在庫があった。冗談ではなく、このあたりの末端階級への配慮がなければ、いざという時に兵士がいなくなる恐れもあるため、予算が割かれた。誠に酒保に関しては平等な待遇が実施され、海軍のどの部隊に所属していても、官給品として支給され、階級差による大幅な配給落差も少なかった。皆、平等に甘味や酒を手に入れる。そうすることで、海軍を辞めたいとは思わせないようにした。こんな美味しい想いが出来るのに、なぜ辛い社場に戻るのか?と。今の豊かな時代には考えにくいが、酒保が作られた背景には、そうした当時の切実な庶民の事情があった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る