病気なの?
弟の見た目は普通の人とあまり変わらない。
ダウン症の方などは、一目で障がいがあると分かることが多いが、弟は自閉症なので見た目が普通。
一目で障がい者と分かる方の苦労はそれは重いものだと思う。
人と見た目が違うというのは、それだけで差別につながるものだ。
しかし、普通の人と見た目が変わらないからといって、障がい者の差別や苦労がなくなるわけではない。
弟は保育園を卒園し、僕と一緒の小学校に入ることになった。
小学校に入ったといっても、普段は支援学級での活動が主で、授業によっては普通のクラスに参加するというもの。
もちろん弟は一人では学校に行けないので、僕は毎日弟と一緒に登校した。
そしてその中で僕は体感した。
『子供というのは残酷だ』
僕は小学生になり、ある程度障がい者のことについては理解していた。
だけど周りは違う。
周りから見ると、僕の弟は不愛想で無口な奴。
初対面では皆、そう思うだろう。
ある日の下校途中に、僕の友達が僕に言った。
「お前の弟、話せないのか?」
「うん」
そう答えた僕の心は、嫌な気持ちでいっぱいになった。
「病気なのか?薬とかで治るのか?それとも一生あのまま?」
うるさい。うるさい。お前は何もわかっていない。そんなもんじゃないんだ。
内心でそう思いながら、僕は言った。
「さぁ、よくわからん」
弟が小学校に入ってから、こんな質問は日常茶飯事だった。
『何でこいつらはいちいち、俺にこんな質問をしてくるんだ?もう、ほっといてくれよ。何も分かってないくせに。』
僕は弟が小学校に入ってから、友達をあまり自宅に呼ばなくなった。
弟のことをいちいち理解してもらうのが面倒で、弟を見られるのが嫌で、そんな自分に同情されるのが嫌で。
『臭いものに蓋をする』のは楽かもしれないが、その臭いをどこかで嗅いだ時、蓋をした時の自分を思い出して嫌になる。
弟をどこかで『臭いもの』と思っている自分が嫌いで仕方がない。
そして、家に帰って弟の顔をみると、その気持ちはよりいっそう強くなる。
しかし、21歳になっても僕は友達を自宅にあまり呼びたがらない。
僕が小学校のときにした蓋は10年経ってもまだ重い。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます