第32話「私を見ないで」
全校生徒が下校する時間が訪れた。
自国は午後五時、一斉に生徒は締め出される。
それは、明日が文化祭当日でも変わらない。二日間の日程と
だが、
追い出しのチャイムが鳴る中、心ここにあらずだ。
そんな彼を隣で心配そうに覗き込んでくるのは、幼馴染なお隣さんこと
「いづちゃん、ちゃんと
「ん、それが……全然取り合ってくれないんだ。僕、避けられてる」
玄関には西日が差し込み、斜陽の中で誰もが家路につく。
だが、
同じ家に住んでいるので、帰宅後もチャンスがある。だが、同じ食卓を囲んで同じ風呂に入っても、避けられているという現実に直面するだけの日々は続いていた。
確かにいづるが悪い、誤解を招くようなことをしていたのは落ち度だ。
それでも、一切の弁明を拒否し、いづるごと拒絶する玲奈も玲奈だ。
そうは思うが……やはり、彼女を裏切ったのはいづるなのだ。
そうこうしていると、翔子が「あーっ」と声をあげる。
顔を上げたいづるの前に、腕組み仁王立ちになった一人の少女が
「いづる様っ! なにやら最近、浮かぬ顔ですわ……どうされたのかしら」
そこには、燃えるような夕日より真っ赤な髪を立て巻きロールにした、
彼女はいづるに向かって、強い歩調で歩み寄ってきた。
思わずいづるは、玲奈との関係が
そういう気持ちが自然と、つい文那へ
「文那先輩、なにか用ですか?」
だが、文那は小さく笑って下駄箱に寄り掛かる。
「
「……笑えない状況になってますけどね」
「ええ、わたくしの耳にも噂が届いてますの! ……わたくし、はっきり言ってチャンスですわ。そして、チャンスは最大限に
そうは言いつつ、普段と違って文那は身を寄せてこない。
いつもいつも、本当にいつもいつも、彼女のスキンシップは過剰で密着度が高い。押しの強さでグイグイくるのが文那なのんだが、彼女は夕焼けの中で意味深な笑みを浮かべているだけだった。
逆光でよく見えないが、きっと彼女は言葉通り笑っているのだろう。
「……文那先輩のせいで、玲奈さんに誤解を与えてしまった。あ、いや……傷つけたのは僕で、そのことを挽回できていないのも僕自身か」
「いづる様、一つ勘違いをなさってますわ」
「勘違い?」
「ええ、とても大きな勘違いを」
あうあうと緊張感の中で、翔子が落ち着かない様子だ。
だが、そんな彼女を真ん中に挟んで、いづるは文那の言葉に
普段なら、文那はこれぞ好機とばかりにいづるにまとわりついてくる筈だ。それが
文那はまるで、いづるを試すように言葉を続ける。
「あの日、いづる様と過ごしたのはわたくし……わたくしといづる様は一緒でしたわ。どうして一緒の二人の片方、いづる様だけが責任を感じてますの?」
「じゃあ、文那先輩は――」
「勿論、まっ! たく! ぜんっ! ぜんっ! 悪いと思ってませんの」
「……なんの話をしてるんですか、いったい」
思わず苛立ちが声のトーンを変えてしまう。だが、いづるはそれを制御する平常心を失いつつあった。それなのに文那は、普段にもまして堂々として
文那はやはり、どこか玲奈に似ていた。
そして、玲奈とは違う別人である。
玲奈との距離感が生んだ喪失を、文那が埋めてくれると思うなら……それこそいづるは、自分で自分のことを軽蔑してしまうだろう。今まで
そんないづるに、文那の声が少しだけ優しくなった。
「わたくし、今ならいづる様を
「っ! 僕は、軟弱者なんかじゃ」
「あの日の共犯者は、いづる様……わたくしの共犯者は、幼馴染の恋路を心配し、それを
「あ、いや、あれは……引き裂くっていうより、むしろ逆で」
そこまで話したら、間で聴いていた翔子が「おおーっ!」と手を叩いた。
彼女はようやく、自分の初デートが事件に関わっていることを知ったようだ。
「ひょっとして、いづちゃん……あの時、わたしと
「あ、うん……ごめん」
「そっかぁ、玲奈先輩だけじゃなかったんだあ」
「あれ? えっと……知ってた?」
「あんなの、バレバレだよう~! ふふ、あの格好にサングラス……ちょっとーねー、思い出してもぉ……ふふふふふ! ……でも、玲奈先輩は心配してくれたんだよねえ」
ほんわりと喋る翔子の言葉尻を、文那が拾う。
沈む太陽の最後の
「いづる様……わたくしが愛する共犯者は、どんな時も諦めない不屈の精神を持ってた
「文那先輩……」
「戦って、いづる様。わたくしの手に捕まらぬよう
「戦う……僕が。抗う」
「ええ。こんな終わり方でいいというなら、それでも……わたくしはいづる様のことを嫌いになれない。でも、そんなわたくしをいづる様はきっと。だから」
翔子も黙ってしまった。
思い出す度にいつも、いづるの側には玲奈がいた。
彼女を普通の女の子として扱い、自分の好きな人だと伝え、恋と愛とを知った。
その全てを諦めるとしても、まだいづるはなにもしていない。
なにもさせてもらっていないのだ。
「……僕は確かに軟弱者かもしれない。それでも……」
「ええ、いづる様!」
「そうだよ、いづちゃん!」
「それでも! このまま終わるのは嫌だ。ここから先は玲奈さんが選ぶとしても、僕がどうなるかより、今は玲奈さんの傷付いた気持ちにこそ向き合わなきゃいけない!」
大きく翔子が
文那は下駄箱に寄りかかったまま腕を組み、外を向いた。
夕闇が迫り、陽の光は消え去った。
ようやくはっきり見える文那の肩は、何故か小刻みに震えていた。
翔子がポケットからハンカチを取り出した、その時だった。
いつもの勝気で強気な声が
「……まだ生徒会室にいると思いますわ。行くなら急ぐ! 言ってくださいまし、いづる様! なにも考えずに走れ、ですわっ!」
「うん……翔子! 悪いけど一人で先に帰ってて! 僕は……玲奈さんと一緒に帰るから」
返事も待たずにいづるは走り出す。
ここ最近は文化祭の準備で忙しく、玲奈はいつも帰りが遅かった。
最後に一度だけ、いづるは振り返った。
背を向けた文那は、翔子に付き添われてゴシゴシと顔を擦っている。
だが、いづるの視線を感じたのか振り向かずに叫んだ。
「行きなさい、いづる様! わたくし、こんなことでは諦めませんわ……あの女、阿室玲奈と正々堂々雌雄を決して、阿室玲奈と結ばれたいづる様を奪ってやりますの! だから」
いづるは自然と、文那の背に一礼した。
そして、再び校舎の中を走り出す。
既に大半の生徒が出払ってるし、今年は徹夜で準備をするクラスはなさそうだ。ここ最近は風紀も厳しくなったし、生徒会ではなるべく前日徹夜組が出ないようにスケジュール管理を徹底していた。
そう、玲奈は忙しくアチコチを手伝っていた。
副会長として巡回し、各クラスや部活、同好会を査察していた。
同時に、作業の遅れてる場所では自ら参加して手伝っていた。
副会長である以上に、彼女は率先して自分から動くことをいつも選んでいた。
そんな玲奈に、いづるは今まで言い訳を並べようとしていただけだ。
だが、今はそれよりなにより伝えたいことがある。
「玲奈さんに必ず伝えてみせる、もう一度、もう一度だけでいい……ちゃんと話すんだ。だから――」
初めていづるは、人ならざる存在に願って祈る。
望みを
祈ればそれは、絶望した時に呪いへと変わる。
結果に関わらず、いづるは今の気持ちと行動に正直でいたいのだ。
「神様――もし、本当におられるのでしたら……決着は僕の手でつけます。どうか手を、お貸しにならないで――」
いづるに信仰心はないが、信じる心を注ぐ人がいた。
神を信じてはいないが、その人こそが女神だった。
だから……その存在に甘えて犯した罪を今、精算する。
暗闇が迫る校舎を、いづるは生徒会室まで全速力で走った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます