第5話 No.2のおとこで、ましまし(2)


「いえ、あの。その。山田先生の肩のソレが……いやあ、なんだろうなあ。って」


 震える指先で指し示すと、「ああ、これ。さっき歩いていたら、いきなり乗って来て驚いたのなんの。でも大人しいんだよ」

 無邪気に山田准教授は破顔した。

 わたしの視線はメジロに釘付けだ。白い輪のなかは糸目になっている。

 この目を閉じているメジロは、やっくんか? にーくんか? ましましか? 

 そして、どうしてお前は、そこにいる。わたしの緊迫した雰囲気になにを悟ったのか、誰も一言も発しない。そのなかで、丸まっていたメジロが、うーんと躯を伸ばした。

 その姿に天啓てんけいが、いかずちごとくひらめく。


「にーくんっ!!」

 伸ばした首もとにあるのは、鮮やかな黄色の羽毛。にーくんは、たんぽぽ色の首筋なのだ。

 わたしの声に、メジロがはっと目を開ける。真っ黒いつぶらな瞳が、わたしをとらえた。目と目が合う。

 途端メジロが鳴いた。泣くのではない。さえずりだ。


 ぴいい、ぴぴちち、ぴいいい。

 高く。ひくく。

 肩のうえで、せわしなく飛び跳ねながらメジロは歌う。

 ぴちちちち、ぴいぴぴぴ。黄金の声と称される歌声が研究室のなかに響きわたる。


「ああ、いいねえ」

 黒崎教授は聞き惚れている。

 同感です。こいつらにも、取り柄はありました!

 思えば初めて耳にした、こいつらのまともな歌だ。

 こいつらときた日には、おいおいと泣く事はあっても、滅多に鳴かない。鳴いてもせいぜいが「ちちち」くらいだ。うっかりメジロである事を忘れてしまう要因のひとつは、こいつらの日常における態度のせいもある。わたしのせいではない。

 ところがどうだ。この美声!! 

 メジロの歌声は求愛の為だ。愛を高らかにかなでる歌声だ。

 この黄金の歌声を求め、かつて野生のメジロは愛好家から乱獲された。なかには巣ごと卵が持ち去られたりした。捕らえられたメジロ達は狭い籠のなかで、くるはずのない恋人を求めて、喉を震わせる。歌声を競うために育てられる。

 これがメジロの唄会だ。やがて唄会は、勝負事になり、現金の飛び交う賭け事になった。その為に野鳥が生涯閉じ込められるなど言語道断。日本でのメジロの捕獲飼育は全面的に禁止された。

 わたしは囀るメジロへ向かって、手を伸ばした。


「こっちだ!」

 わたしの呼びかけに、さっと飛んで来る。

「ご主人。探したであります」

 にーくんの言葉に黒崎教授が、「おおっ!」山田准教授が「えええ?」と声をあげる。

 我が社の人間に比べて、マトモな驚きっぷりが実に新鮮だ。しかし感動している場合ではない。とりあえず、二人に背を向けてスルーを決め込む。

「どうした? 外で待っている約束だぞ」

「約束を守れなくて、面目ないであります」

 一人と一羽。どちらからともなく声をひそめる。にーくんは空気を読める奴だ。

「実はましましが」

「どうした? 吐いたか?」

「いえ、そちらは大丈夫であります」

「じゃあ何だ? 襲われたのか? 猫か、カラスか。まさか人間か?」

「いえ。そういうんじゃないであります。鶯であります」

「ウグイス?」

 鶯がどうした。餅屋にでも行きたいのか?


「前迫くん?」

 教授がわたしに呼びかける。

「ナニかあったのかね? そのメジロは……」

「きょーじゅっ!!」

 わたしは教授の言葉を、失礼を承知で、声高らかにさえぎった。

「教授。すみません。ちょっと急用ができました。おって商品の新しいパンフレットをお持ちします」

「ちょっと。君」

「すみません。ホンットに、ホント、すみません」

 米つきバッタのごとく、高速で頭を下げる。下げつつにーくんを両手で隠し、後ずさる。視界には、呆れた顔をした山田准教授の姿がかすめる。

「ではっ!!」

 わたしは脱兎のごとく、研究室から飛び出した。


 減給だ。減給だ。げんきゅうだ。クレームが入ったら、絶対確実に減給ルートだ。

 頭のなかに、現実的な警報が鳴り響く。だというのにわたしの足は回れ右で、戻ろうとはしない。一心に外に向かって駆けて行く。

「で、ウグイスと何があったんだ?」

 走りながらにーくんに問いかける。ばつの悪い顔で、にーくんが「それが……困っているであります」と、呟く。

 歯切れが悪い。いや、メジロに歯はないが。

 まさか真っ昼間の大学キャンパスで、鶯との喧嘩勃発か。戦ったらどっちが強いんだ。

 確かメジロってスズメよりも、ちっこいよな。ちっこいなかでも、さらにちっこいましましだぞ。

 鶯に喧嘩売ったら、ぎったぎたにされるんじゃないのか。五体満足なのか。 大丈夫なのか。最悪の想像が頭を駆け巡る。

 廊下を走り、要返却の来訪者カードを首から下げたまま、大学事務室の横を突っ切る。玄関を抜けた先に広がるのは、冬の風景。葉を落とした大木は、確か桜だ。小さな三つの黒点が枝先を飛び交い、鳴いている。

 先頭をいくのは、けきょけきょと鳴く特徴的な声。それを追いかけるちっこい奴。最後尾のやつは、切羽詰まった鳴き声をあげている。

 とりあえず飛び回るほど元気いっぱい状態なのを確認し、わたしは一気に脱力した。


「にーくんアレは……?」

「鶯さんであります」

「けきょけきょ鳴いているのが、鶯だな。しかしなんだって鶯を、あいつらが追いかけ回しているんだ?」

「正確にはましましが、鶯さんを追いかけまわし。彼らを、やっくんが追いかけているであります」

「……なんで?」

「求愛であります」

「は?」

 わたしは改めて、三羽を眺めた。

 鶯は、メジロ共よりやや大きく全身これ茶系。いやあ、鶯て本当に地味だな。変なところで感心してしまう。

 メジロの比ではない地味さだ。


「ましましが、鶯さんにせまっているであります」

「……」

 言われてみると、確かにましましは鶯を。鶯のみに狙いを定めて追いかけている。桜のこずえから梢へ。桜から、隣に立つ椿へ。そして又桜へと。追われている鶯から醸し出される迷惑感が、半端ない。

 そりゃあそうだ。なにせメジロとウグイス。違うもんな。国際結婚以上のハードルの高さだ。

 しかも。


「あいつ下手だな」

「……下手であります」

 ナニが。と確認する前に、にーくんが肯定する。にーくんの美声と比べて、同じメジロかと疑うレベルで下手である。

 ちちちちましまし。ぴぴぴまっしー、と聴こえて来る。ほとんど冗談レベルの囀りだ。


「ましましは、季節外れに生まれて、まだちっこいのであります」

 ましましを弁明するように、にーくんが言う。

「そうなのか?」

「メジロも産まれた時から、上手いわけではないであります。何事も練習が必要であります」

「そうか……」

「ましましの初恋とはいえ、相手は鶯さん。ご主人に、とめて欲しいであります」

「うん。まあ、そうだな」

 馬に蹴られるつもりはないが、鶯もさぞや迷惑であろう。わたしは「来訪中」の札を事務へ返すと、靴を履き替え桜へと大股で歩みよった。

「帰るぞ!!」

 腰に手を当て、一言叫ぶ。


「ご主人であります! ましまし、僕は戻らねばならないであります」

 やっくんがホッとした様に言う。

 それに対して、「まだいたいで、ましまし」ごねるましましは、鶯の尻を追いかけ回している。

「ご主人と共にあってこその、メジロでありますぞ!」

「いやで、ましまし」

「帰るで、あります」

「恋はとまらないで、まっしー」

「戻るで、あります」


 ダメだ、こりゃ。

 業を煮やして、「いい加減にしろ!」わたしは叫んだ。そんなわたしを、行き交う学生が、遠巻きに見つめては去って行く。くそ、不審者通報されたら、お前等のせいだからな。

「ついて来ないと、今晩は野宿だぞ! ふくろうに襲われるぞ! メジロマニアが捕獲に来るぞ!」

 多分梟も、メジロの密猟者も、街中の大学になどいるわけがない。ただの脅し文句だ。

「もう知らんからな。帰る!」

 わたしが大股で駐車場に向かうと、渋々といったていのましましを、やっくんが先導しながら連れてきた。わたしの手のなかで、にーくんがやれやれと息をついた。


 帰りの車中は静かであった。追いかけっこに疲れたのか、ましましとやっくんの二羽は、後部座席で爆睡だ。にーくんだけが助手席で目をぎょろりと開けている。

「おい」

 わたしはにーくんに呼びかけた。

「なんでありますか?」

「……なんで山田准教授の肩に乗っていたんだ?」

 わたしはずっと疑問に思っていたことを、問いただした。


「困っている時に、外でお見かけしたであります」

「山田准教授を?」

「桜の下を歩いていたであります。ご主人がどの部屋にはいったのか知らなかったので、連れていってもらおうと、失礼を承知で乗せてもらったであります」

「そうか」

「はい、であります」

「けどさあ……」

 信号が赤になる。わたしはなるだけゆっくりと静かに止める。ここで、がっくんと止めると、ましましが車酔いをおこすかもしれないのだ。


「どうして山田准教授が、わたしの訪問先の相手だって知っていたんだ? 偶然か?」

「写真を見たであります」

 しゃらりと、にーくんが応える。

「しゃしんだと?」

 思わず視線を、信号から助手席のにーくんへ移す。にーくんは全く悪びれることない顔つきで、「ご主人のスマホの写真アプリにはいっていたであります」そうのたまった。


 待て! まてまてまて。ちょっと待て。

 わたしは内心の動揺を顔にださない様に努めながら、信号機を凝視した。目は信号機を見つめながら、頭はにーくんの爆弾発言でいっぱいだ。

 まず。何でにーくんが、或はこいつら三羽が、わたしのスマホに興味を持つのだ。しかも何で写真アプリなんだ。いつからひとのプライバシーに、首をつっこむメジロになったんだ!?


「なんでわたしのスマホを見たんだ?」

 努めて冷静な感じをよそおいながら問いただす。すると、「頼まれたであります」そう応える。

「頼まれた!? 誰にだ?」

「所長さんに、であります」

「しょちょー? 松岡所長にか!?」

「そうであります」

「なんで?」

「我らの秘蔵写真を、送って欲しいと頼まれたであります。あ、青になるであります」

 席からうんと伸びをして、にーくんが言う。

 わたしは車を発信させながら、痛む頭をおさえたかった。運転中でなければ、突っ伏して記憶喪失になりたかった。所長。なに、阿呆らしい指示をメジロにだしているんです。


「前迫くんは、ツンデレだから、我らの写真をナイショでたくさん所有しているはず。それを探し出して、あわよくば送信して欲しい。というのが、所長さんからのミッションでありました。面白いゲームでありますな」

 いや。お前。それゲームじゃないから。単なるプライバシーの侵害だから。盗人行為ぬすっとこういだから。

「そこで美人のおねーさんの写真を見たであります。お知り合いでありますか? 恋人さんでありますか?」

「……取引相手の、おしりあいだ」

「そうでありましたか! ご主人の恋のお相手かと思っておりました」

「ちがうよ!」

 勢いこんで、全否定しておく。

「そうでありますか」

「そうだ」


 ……ウソだ。片恋の相手だ。それは言葉にせずに、飲み込んだ。

 山田准教授とは年も近いし、よく顔を合わせる。サバサバしていて、話すと面白い。颯爽とした立ち姿は、イカしている。しかし相手は大学の先生だ。ハードルが高い!

 ましましの鶯相手よりはマシだが、それでも遥かに遠い、高嶺の花だ。

 思えば学生の頃から、手の届かない相手を好きになる。

 高校生の時は、学年トップの女子だった。新入生代表の挨拶をした横顔に一目惚れ。わたしは普通科。彼女は特進コース。三年間一度も話せずに終わった恋だった。

 大学にはいってから、一世一代の告白をして付き合った彼女は、いわゆるできる女だった。勉学もサークルも、果ては就活も、気がつくとわたしは常に彼女の背ばかりを見ていた気がする。彼女はずっと先を行っていて、わたしは置いてけぼり。結果、自然消滅した。

 ああ、そうだ。認めよう。自分をかえりみず、賢くできるタイプの女性が好きなのだ。突き詰めて考えると、めろーんとなってくる。いかんいかん。切り替えよう。

 そもそも山田准教授と、お付き合いできるとは思っていない。あの写真だって、あれだ。学会に新商品発表のブースをもらった時、会場で偶然彼女をみつけて、つい撮っただけなんだ。深い意味は……あるが、ない。ないという事に、しておきたいんだ。


「ご主人。突っ込んではいけない話題でありましたか?」

 にーくんが、恐るおそる聞いてくる。その目には気遣いの色がある。

 お前やっぱりいい奴だな。うざったいメジローずのなかで、空気を読めるいい奴だ。わたしもお前も、同じ地味キャラ同士。前迫くんはいい人だけど。そう言われて終わるNo.2の男同士だ。わたしは、にわかにわきだした、にーくんへの親近感から軽口を叩いた。


「いや、なんでもない。気にするな。それよりお前もモタモタしていると、ましましに先を越されるぞ!」

 はっはっは。大人の余裕をみせて笑うわたしに、不思議そうに、にーくんが首を傾げる。

「先を抜かれるとは、何のことでありますか?」

「なにって、彼女だよ。ましましは積極的じゃあないか。お前もガンバらないとな!」

「……ご主人」

 にーくんが、微妙な目つき、でわたしを見上げる。真っ黒い瞳に、憐れみのひかりがあるように思うのは気のせいだろうか。

「恋人はいらないのであります」

「え?」

「妻がいるので、今さら他のメスに、恋唄を歌うなどしないであります」

「え?」

「妻。で、あります。卵を産んでくれるつがいなら、とっくにいるのであります」

「ええ? え?」

 わたしは衝撃のあまり、危うくハンドル操作を間違えるところであった。あっぶねー。


「お前、妻帯者だったのか?」

「そうであります」

「ましましは?」

「独身であります」

「やっくんはっ?」

「番がいるであります」

 なんてこった!! 三羽のうち二羽が番もち。仲間意識が、音を立てて崩れ落ちる。

 いや、待てよ。これって不味いんじゃあないか。もしこいつらのメスメジロが、やってきて、卵が産まれたら。さらにひなが、かえったら。どんだけの大所帯になるっていうんだ! 

 メジロがメジロ押しで、メジロ饅頭どころか、メジロ鏡餅だ。

 自分の想像に青くなる。イヤだ、ムリだ、ゆるしてくれ。

 三羽で、いっぱいいっぱい。持て余している。もう、これ以上は勘弁してくれっ!!



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る