物語の「サイズ」、把握してますか?
尺。
私は他の場所で講評を請け負っていますが、投稿作などにちょくちょく見かけるのが、この「尺」を考えずに物語を紡いでしまっている作者さんです。
だいたいの新人賞などは、10万から15万程度と文字数には制限が付けられていますよね。これって、計算して物語を組み立てられるか、ちゃんと各要素の配分をコントロール出来るのかを見られているわけですよ。
純粋に小説を評価する場合、それ以外の何が測れるというのか、もし違うのなら聞きたいくらいですね。10万という枠に嵌めて物語が紡げるのか、という、ビジネスライクな理由以外はないんじゃないかと思います。
だから昔は揶揄した呼び名で「文章屋」などと言ったんではないかなぁ、と。
本来なら、描きたい何かに合わせて設計は為されるので、文字数なんてのは先に来る要素なんかじゃなかったわけです。ビジネスになった都合で、先に来るようになっただけで。
なので、文字数に合わせて設計をするという逆転発想になれば、当然ですが、何でも書けるわけではないんですね。文字数に合わせた物語を考えねばなりません。
5千文字のショートショートではどんなにアレコレを削り落としても、内容的にはしょぼい事しか書けません。壮大な抒情詩だとかを5千文字では書けません。
15万文字を予定してストーリーを組み立てる、その場合にはどの場面にどのくらいの文字数を当てて、トータルでは何場面あればスムーズに物語が流れるか、そういった計算をしないと、行き当たりばったりに書いていては尺にぴたりと嵌る物語になり辛いわけです。
その結果、尻切れトンボで中途半端な終わり方をしたり、駆け足で途中途中が端折られたような印象になったり、何が言いたいのか整理の出来てない話になったりするわけです。
”尻切れトンボ物語”はラスト付近で文字数が心細くなったから端折ったんです。
”駆け足物語”は文字数が足りないと悟ってあちこちを削り倒したんですわ。
”何が言いたいのストーリー”は複数の主題を纏めるに文字が足りなかったんです。
「尺」を図る感覚を磨くには、映画や一話完結になったドラマ、時代劇なんかですね、ああいうのが役に立ちます。映画はなにせ、二時間、あるいは前後編タイトルでも四時間程度しか猶予がありませんので、無理やりでもその枠にはめ込んでます。
二時間で完了するドラマを観れば解かりますが、本来なら、その時間で描ける内容など、たかが知れているんです。
出来るだけ濃い内容にするには、要らない要素を削りに削らねばなりません。
ハリウッド映画の、特にアクション大作などと謡われている映画は、映像は迫力があったりして凄いものですが、ストーリー的には割と単純明快だったりするはずです。それは、アクションに割く時間を多くし、ストーリーの方を短くしているせいですよ。ストーリーが込み合ったものは、それだけストーリーを語るパートが多くなり、アクションなどは減らされるわけです。アクションの5分を会話にしたらどれほどの情報を視聴者に伝えられるか、という話ですね。
複雑に入り組んだ話を書くのなら、それ相応に『尺』、文字数が必要になります。ひとつひとつの要素を書く文字数を減らせば良いと考えがちですが、そんなものではないんですね。ラノベが薄っぺらいと言われるのは、そこら辺を勘違いしている作者が多いからだと思います。
自分は解かっているから説明不要でも、読者は解からないからたっぷりと説明しなくちゃいけないので。だからと言って、ここを説明文だと勘違いしないように。ここを話すには長くなるので、後ほど。
ともかく、新人賞狙いなどは特に、文字数の制限というものは厳しく付いて回ります。文字数を割けば、他人を唸らせるだけの物語を作るなど、割と誰にでも出来てしまうものでしょう。多くを語れる、多くのエピソードを重ねられる、多くの人物を登場させられる、それで読者を唸らせられないのはおかしい。
まぁ、文字数に反比例して文章力が問われるので、そっちの問題はありますが。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます