9  御城――千代田城 

 

 にしても………気になる。



 やけに気になる。



 俺はそんなつもり全然ないのに。


 視線が勝手に……ななめうしろを歩くあの男に……自然と………むかって……しまう。


 容さん本体が、大野冬馬をさがしてるっ!



 おいおい、まさか、まさか?


 おまえたち、俗にいう『そういう関係』じゃねぇだろうな?


 俺は絶対イヤだからなっ!



 俺はムラムラざかりの健全な高三男子。


 恋愛対象は、俺の歳プラマイ三前後の美限定!


 男とオバチャンとお子ちゃまは、守備範囲外なんだっ!




 覚醒後数日間、俺は極度の疲労感・倦怠感・消耗感で、昼夜問わずとろとろした眠りにおそわれた。


 不定期に目をさまし、食事をとり、トイレにいき、かるくストレッチをし、そしてまた眠りにおちる……のくりかえし。


 でも、いつ起きても、こいつがひかえている。


 夜だろうが、朝だろうが、昼だろうが。


「ちゃんと睡眠とってんのか、おまえ?」


 と、心配になるくらい常にスタンバイ状態。



 しかもオソロシイことに、ここでも身体が勝手に作動。


 睡魔がおとずれる間際、大野冬馬に手を差しだす容さん。


 小姓頭、音もたてず超至近距離にワープ。


 うるうる眼でこっちをじっとり見つめながら、差しだされた手をずっとなでなでする男。



 ゲロゲロゲロゲロっっ!



 死ぬほど怖気おぞけたつ俺とはうらはらに、なぜか身体中に充満する安心感と幸福感。


 全身を満たす平安にほっとして眠りにおち、めざめればお口アーン、お姫さま抱っこ、なでなで、安眠、お口アーンの無限ループ。


 身体に対する俺の支配力が強まるにしたがって、手を差しだすこともなくなり、『なでなで』の恐怖からはひとまず解放されたが……まだほかにも、いろいろ怪しい現象はつづいている。



 覚醒後、大野は絶えず近侍しているが、最初の覚醒のとき、こいつはいなかった。


 あとで聞いたら、どうやら江戸ナンバーワンの蘭方医を恫喝しながら、強引に引きずってくる途中だったとか。



 容さんの主治医は漢方医で、井伊から派遣されたハゲも同じ漢方医。


 大野は昏睡状態からさめない主君のため、


「系統のちがう医者なら、もしや?」


 と、一縷の望みを託し、蘭方医狩りをしていたらしい。



 容さん昏睡以降、大野は一睡もせず食事もほとんど取れなかったので、あのゲッソリやつれはてた姿だったが、主君の回復とともにこいつももとにもどったらしく、顔色もよくなり、血走ってコワかった目も今はきれいに澄んでいる。


 思いおこせば……お口アーン・お姫さま抱っこ・身体ふきふき・着がえ・月代じょりじょり……。


 全部、こいつがひとりでやってたじゃねぇか!


 ほかにもうじゃうじゃ小姓がいるのに!


 人払いを命じると、不審そうな目でじとーっとこっちをにらんでくるし。



 なんなんだ?



 濃いよ、濃すぎるよ!


 もう、イヤだ、こんなのムリーーっ!


 神様、お願い、今すぐ引越しさせてーっ!




 大野に注がれる視線を、もぎ取るようにはずす。


 すると、目に飛びこんできたのは、広場の一角にある三台の駕籠。


 遠目にもわかる、ひときわゴージャスな仕様。


 長柄には、三つ葉葵のご紋がベタベタ。



「尾張さまと水戸さまのお駕籠だ」


 供侍のひとりがつぶやいた。



 尾張と水戸?


 御三家の?



「海防参与の水戸さまと、溜詰筆頭の掃部頭さまが、評定のたびにはげしく対立なさっておいでだとか」


 供は水戸家の駕籠を不安そうに見やった。



 掃部頭とは、彦根藩主井伊直弼。


 容さんと井伊の関係性から考えると、井伊が登城を何度も催促してきたのは、このこととなにか関係があるのかもしれない。




 歩きにくい未舗装の広場をよろよろ進んでいくと、巨大な石垣と渡櫓門が出現。



 おいおい、いくつ門があるんだよ?



 江戸城。


 この時代的には、『御城』または『千代田城』。



 さすがに徳川三百年の城。


 将軍のもとにたどり着くまで、どれだけ関門があるのか想像もつかない。



 門の名は、中之門。



 ここから先は、御三家当主も駕籠をおりて歩くことになる。


 会津はひとつ手前の大手三之門。


 御三家との家格差は、この広場を歩く距離にあらわれている。



 中之門は渡櫓だけ。


 石垣の狭間には頑丈な門扉がつけられ、渡櫓の両サイドは屏風多門櫓の白壁が延々とつづく。


 その奥には御書院出櫓の黒い瓦が、にょきっとのぞいている。



 御書院出櫓は一、二階が同じサイズ。

 こんなタイプの櫓を重箱櫓というらしい。



 供が門衛に藩主の名を告げると、すんなり通行を許可された。



 門内にある番所前を道なりに左折。


 なだらかな雁木坂(石段)を登っていくと、行く手の出櫓の下に冠木門があらわれた。



 これが江戸城本丸にいたる最後の関門・中雀門。


 またの名を、御書院門。



 ここの桝形は長方形で、正面と左側を高い石垣とふたつの二重櫓で囲み、右奥には威圧するようにそびえる渡櫓。


 その下が真鍮を打ちつけた渡櫓門。


 門の前後は急斜角の石段になっていて、江戸城のロケーションが高い台地上だとわかる。


 容さんの肉体は、早くも限界に近づきつつあった。



 うわ、大丈夫かな?



 もともと体力ゼロ・病みあがりの体にとって、このキツイ石段は箱根五区レベルの難所。


 一段登るごとに脚は重だるくなり、肺はぜいぜい、心臓ばくばく。心肺機能崩壊寸前。


 なけなしの体力をふりしぼり、必死に石段を攻略すると、ようやく登頂成功。



 一歩踏みだそうとしたとき、


 酸欠で、はげしい立ちくらみにおそわれた!



「危ない!」


 誰かに背中を支えられた。


 直後、両側から供侍に抱きすくめられる。


 家臣の肩にぐったりもたれかかり、めまいが治まるのを待つ。



「かたじけのうございました」


 大野が誰かに声をかけた。


 見ると、中背のオッサンが、会釈をしながら横を抜けていくところだった。


 石段のテッペンでフラついたところを、たまたま後ろから来たオッサンが、キャッチしてくれたみたいだ。



(いい人だな)と、思った瞬間、



「ぶっ!」


 オッサンは不自然に肩をゆらした。


 必死で笑いをこらえているのがわかる。



 な……に?


 感じ悪ーーっっっ!



「あれは旗本の岩瀬殿では?」


 ひとりが家紋を見て言った。


 オッサンには字幕が出なかった。


「あの昌平黌しょうへいこう教授の?」


「まだ惣領の身ながら、ご老中の伊勢守さまに抜擢され、目付になられたとか」



 つまり、「当主である親父が現役で、本当は無役であるはずの惣領(世継ぎ)が、あまりに優秀なんで、特例として出仕してる」ってことだな?



 っ、くっそ~!



 いろんな意味での屈辱感で、クラクラ度がますますアップ。



 岩瀬?


 おぼえてろよっ!



 でも、一番問題なのは、嘲笑される原因を作ったこの身体ポンコツ


 この程度でギブアップとはっ!


 なさけねーっ!


 考えてたより、全然体力ついてねぇし!


 さっさと帰って、トレーニングしなきゃ!



 心の中にめらめらと闘志がわいてきた。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る