名前のルール~姓と氏名と本名と~(日本史・古代~江戸時代)
【あなたのお名前なんてーの?】
皆さんの名字は何でしょう?
では、氏は?姓は?
何だか全部同じ意味なのに、何でこんなに種類があるのかと思うかもしれません。
実はこれ、全て違う意味を持っています。
明治以降はこれらが全て統一されたため、ややこしいことになっているようですが、時代劇を見ると「やけに長い名前だな?」と思う事もあるのでは?
今回は、そんなお話をしたいと思います。
【名前なのに呼んじゃダメ?】
現在と昔の名前のルールはかなり異なっています。
例えば
これは、どちらも同じ人物です。
大河ドラマ『
「これからは
「いえ、私にとってはいつまでも『
そもそも、時代劇では相手の名前を呼ぶ機会が非常に少ないです。
基本的に
何故なのか。
それにはまず、古代中国の思想がルーツであることを学ばねばなりません。
『
これが、我々で言う名前(本名)の部分に当たります。
先の
『
本名はその人物の霊的な人格と強く結びついていて、口にするとその霊的人格を支配できると考えられていたそうです。
そのため、親や主君以外が本名を呼ぶことは極めて無礼なこととされていました。
(なので、水戸黄門で『
呼ぶ時は相手を呪う時など、敵対している相手なら呼ぶ事もあったようですね。(実際、『
昔は主従関係を結ぶ際、相手に自分の名前を書いた物を提出するしきたりもありました。
そのため、公式文章に残りやすい武士や貴族などは名前が歴史上に残りやすく、名前を書く必要が少ない女性の名前はほとんど知られることなく、歴史に残されないケースが多くなっています。
例を挙げるならば、「
「
中国では同じ漢字を使うこと自体、その方の霊的人格の侵害とされ、皇帝と同じ漢字を使用することが禁止されていた事もあります。
日本も古代の豪族「
そのため、
また、逆に相手の名前の字を一文字いただくことで、相手への忠誠を誓うと言う場合にも用いられています。これを「
例:
→
→
あるいは同じ一門を示すため同じ字を使う風習も存在しています。
これは、「
例:北条家『時』、足利家『義』、豊臣家『秀』、徳川家『家』など
【じゃあなんて呼べばいい?】
では、普段、彼らはどう呼び合っていたのでしょうか。
時代劇でも名高い、「
彼の本名は「
「暴れん坊将軍」では、将軍など目上の方は『
まあ、時代劇では演出上、本名を呼ぶ事は多々ありますが、大概は役職名や
役職や通称であっても当時は正式な名前として扱われていました。
本名の代わりに相手を呼ぶ時に使われるこちらは「
名字などで呼ぶと紛らわしい。
かと言って本名(
となれば、役職、通称が呼び名として用いられるのです。
【あれも名前、これも名前】
先ほどから
通称の部分はその時の役職が入ることもあります。
身内以外だったら「
例を挙げるなら蘇我氏と物部氏です。
<
<
つまり馬子ならば『
まあこの当時は
平安時代以降は中国文化の定着により
この頃になると同じ一族でも家によってランクが出てきます。
藤原氏の中だけでも藤原
この中で最も隆盛を極めたのが
その後は権力争いに勝利して藤原氏は朝廷内で爆発的に増えます。これでは区別がつきません(汗)
そのため、更に区分する必要が出てきました。
その結果、名字が登場するようになります。
藤原氏が加藤、工藤、斎藤などに改称したのがいい例ですね。
他にも源氏からは足利、新田、佐々木などが登場しています。
【名前で血筋がすぐわかる!】
話を戻しましょう。
徳川家康のフルネームですが、朝廷で使うような公式文章ではフルネームで書く必要があります。
自分の家系の祖までわかります。
つまり『徳川家』の、通称『
(ちなみに「次郎三郎」というのは、親が次男で、本人は三男という意味です)
先ほども源氏から足利氏が登場したと言いました。
つまり、鎌倉、室町、江戸幕府は全て「源氏」が成立させていたことになります。
まとめてみましょう。
日本人のフルネームは五つの要素で構成されていました。
①自分の家を表す
②普段の呼び名である
③一族を表す
④地位を示す
⑤本名を表す
まあ、明治以降は名字・氏・姓が統一され、通称は廃止。
今回はこの辺で。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます