4-3
あたしたちが過ごした教室が、そこにあった。学年を示す札や机や椅子がなくなっても、あたしたちの教室だってわかる。だって、黒板に向かって後ろのほうの床がつやつやしている。埃をかぶっていてさえ、ほかの部分とは色つやが違う。
良一が靴の底で床をこすった。
「休み時間のたびに、ここで座り込んだり寝転んだり、和弘とプロレスごっこしたりしてたもんな。気付いたら、床が見事に磨かれてた」
明日実がころころと笑う。
「そのぶん、うちらの服が汚れまくっちょったっちゃろうけど、全然、気にせんやったよね」
後ろの壁に備え付けられた、ランドセル用の棚。ベランダ側の窓の下には、ずらりと、荷物を引っ掛けるためのフックの列が遺されている。廊下側の窓のそばに長机があって、その上にいつかの誰かが作った本立てがあって、それが学級文庫だった。
四人で占領していた教室。先生はガキ大将みたいな人だった。今は本土の大きな小学校に赴任して、責任の重い仕事を抱えて、てんてこ舞いらしい。両親がそういう話をするのを聞いた。
一つ年下の和弘が一緒のクラス編成は、複式学級と呼ばれるものだ。担任の先生にとっては難しい体制だと思う。二学年ぶんの授業内容をきちんと把握しないといけない。子どもと一対一の場面が多いから、相性の良し悪しにごまかしが利かない。
あたしたちは本当に平和だった。先生とも仲がよかった。先生は、みんな積極的に学ぶ子だから助かる、と言ってくれていたけれど。
でも、実際、そうだったかもしれないな。先生を含めた五人で協力して、特殊な形の授業を進めていくことは、何だかゲームでもやっているみたいに楽しかった。自由だったなと、今にして思う。
一人だけ学年の違う和弘は、算数が遅れ気味だった。あたしはいつもさっさと自分のプリントを片付けて、和弘を教える役に回った。あるいは、先生が和弘を教えているときは、良一や明日実からの質問に答えていた。
算数が苦手な一方、和弘は国語や社会が得意だったから、自分の課題を素早く終わらせると、あたしたちの授業内容にまで首を突っ込んできていた。岡浦小に通った六年生のころは、国語や社会でいい成績を取れたんじゃないかな。
明日実が、いきなり、プッと噴き出した。
「先生が逆立ちしようとして引っくり返ったこと、覚えちょる? 漢字の小テストのとき、黒板の溝と教卓に手ば突いて、体操競技んごと逆立ちしようとして、頭から落ちたこと」
良一と和弘も笑い出した。あたしもつい、ちょっとニヤッとしてしまって、下を向いて顔を隠した。
先生はいきなり「内村航平!」と、県内出身の体操選手の名前を叫んだ。声につられて、あたしたちは漢字のテストから顔を上げた。先生は、鞍馬の技みたいな何かをしようとして、豪快な音を立てて落下した。あたしたちはあっけに取られた。
「何となく、できる気がしたとに」
先生はそう言って、痛みの涙をにじませながら爆笑した。あたしたちは、とりあえず先生が無事らしいとわかってから、ようやく笑った。そうしたら、笑いが止まらなくなって、もう漢字のテストどころじゃなくなった。
本当に意味がわからなくて、それがおかしくてたまらなかったんだ。先生は子どもみたいに突拍子もないことをする人だった。子どもだったあたしたちでさえ、負けたなって思ってしまうくらい、大人のくせに、わんぱく坊主だった。
良一が、笑いすぎの口元を手で隠しつつ、思い出話をする。
「先生って、修学旅行のときも、子どもだった。すごく、はしゃいでて。佐賀の科学館でも福岡の水族館でも。おれ、あんな大人になりたいと思ったんだよね」
六年生のときに行った修学旅行は格別の思い出だった。あたしたち六年生の三人だけじゃなくて、五年生の和弘も、もちろん一緒だった。楽しくて楽しくて、帰ってきてからも、何度も何度も語り合った。
明日実が目を輝かせた。
「あのとき、うち、生まれて初めて本土に渡ったっちゃもんね。和弘は小さいころに病気になって、自衛隊のヘリで本土の病院に運ばれたことがあるけど」
島の小学校の修学旅行は二泊三日だ。島外へ出る移動時間を考慮して、本土の小学校よりも一泊多い。
和弘がつぶやいた。
「結羽ちゃんと良ちゃんが真節小に来てくれて、よかったよ」
明日実が、ふっと微笑みを和らげた。
「そうそう。来てくれて嬉しかった。結羽が五年の四月に転校してきて、すぐに良一も来てくれて、四人になった。ずっと和弘と二人で卒業するまで過ごさんばいけんって思っちょったけん、ほんと、ざまんごて嬉しかった」
良一が遠い目をした。
「平和な学校があるんだなって、びっくりしたよ。教会の施設から通う転校生なんて、いじめられて当然だと思ってたのに」
奇跡みたいだと、あたしも思った。真節小にはいじめがなかった。たった七人では、いじめなんてもの、成立しようもなかったのかもしれないけれど。
でも、あんなに仲がいい子どもたちの集まりなんて、真節小のほかには知らなかった。みんなが兄弟姉妹みたいだった。
実際、血のつながりがなくても、にいちゃん、ねえちゃんって呼び合うのが小近島の習慣だった。大人たちも、お年寄りもそうだった。年の近い和弘は別として、あたしも年下の子たちから、ねえちゃんって呼ばれていた。その響きが新鮮だった。
あたしは真節小に来る前、大近島でいちばん大きい小学校に通っていた。児童数は約五百、一学年に三クラス。両親を通じて耳に入ってしまった裏情報によれば、なかなかに問題の多い学校として有名だったらしい。
いじめを初めて目撃したのは、三年生のころだった。あたしは、なぜその子をいじめるのかという具体的な問題というより、いじめる側といじめられる側が存在するという力関係そのものがまったく理解できなかった。
あたしは、いじめられている子にも普通に接していた。それがクラスの中でのタブーだと、ちっとも感じ取れなかった。だからといって、あたしに被害が及ぶことはなかった。
何せ、あたしは特別だった。勉強ができたし、何でもハッキリ言うし、教員の子という特殊な身分だ。その上いじめすら超越してしまったと、まわりはあたしを持てはやした。
いじめというものが理解できなかったというのは、きっと、あたしの本質をハッキリと示す証拠の一つだった。あたしは集団生活が苦手だ。
女の子は普通、だんだんと集団生活を身に付けていく。そうする中で、自分に近い人とそうでない人を見分けて、グループを作り、仲間外れを作る。あの子は違う種類の子、という素朴なフィルターが、いじめの根っこにある。
あたしは、仲間と仲間外れの見分けが付かなかった。グループを作るのが普通だと気付いてからも、フィルターを分ける意味がわからなかった。納得できないことはやりたくなかった。だから、いじめには加わらなかった。
ただ、いじめというものが確かにあるんだと、四年生になるころには見えるようになっていた。いったん見えるようになると、人間関係の色分けができるようにもなった。それぞれの色の中で一生懸命に団結しようとする人たちを、冷めた目で見ていた。
あたしはどこにも入るもんかって決めた。自分たちの色を濃くするためには、ほかの色の悪口を言うのがいつものパターンだ。そうやって濃くなった色はどれも、汚く濁っている。そんなものに染まりたくない。
最初に良一を見たとき、前の学校でいじめられていたんだろうと、あたしはすぐに勘付いた。的外れではなかったらしい。小近島教会のシスターが野菜のおすそ分けを持ってあたしの家に来たとき、良一の過去について、母と話す声が聞こえてしまった。
複雑で凶悪な家庭事情らしかった。本人には「家族がいない」と伝えるほうがよほど誠実で親切だ、というくらいに。
でも、良一は暗い子じゃなかった。普通に笑うし、ちゃんと食べるし、勉強だって頑張っていた。運動は少し苦手だった。いい子でいようと必死で、泣きながら笑っていることもあった。涙を流しているのに、自分で気付いていなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます