No.03 YAMAHA MU80 DTM音源

1991年に発売しDTMスタンダードに君臨したGS音源SC-55から遅れ、94年に発売された言わずと知れたYAMAHAのDTM音源でXGを採用した初号機(初のMUはMU5というGM音源)。TG300のGM-Aモードを再編成し強化した物。そしてRoland GS音源をシミュレートしたTG300のGM-BモードをTG300-Bモードとして持っている(XG音源内にない音もTG300-Bモードには搭載されている)。当時様々にあったGM搭載DTM音源に比べたら音はいい方だが薄っぺらな印象は強かった。音はいわゆるSY系である。DTM市場に大きく出回るRoland製品に対抗すべく、SC-55から3年過ぎてからの登場で、当時出ていたSC-88とよく比較されていた。しかし、後発の強みというか、MU80やMU50はエフェクト面でSC-88に勝っており、ギターやマイク入力端子を備え、入力音にエフェクトを付与できる機能もあったため、簡易ミキサーのような使い方も可能だった。後にSC-88Proが作られる際、MUシリーズを徹底分析したという事は有名で、それによってSC-88Proにインサーションエフェクトが盛り込まれたという背景がある。ちなみにMU50はMU80にないエフェクターや音色(XG音ではなくDisk Orchestra Collectionというデジタルピアノの配列)を持っていたりと完全な下位機種ではなかったりしている。MUを冠した初の機種でるMU5は後にMU15として復刻。QY20/QY22のような形をしており、MU5はGM音源だったのに対しMU15はMU50相当の内容となっている。MU10というディスプレイなど一切ない、据え置き型の真っ白い音源もある。MUシリーズの構成はMU5(GM音源)、MU10(MU50相当)、MU15(MU50相当MU5の復刻版)、MU50(XG音源基準機)、MU80(第一世代フラッグシップ機)、MU90/MU90B/MU90R(第二世代ベーシック機)、MU100/MU100B/MU100Bs/MU100R(第二世代フラッグシップ機)、MU128(第三世代ベーシック機)、MU500(第三世代廉価版)、MU1000/MU1000EX(第三世代フラッグシップ機)、MU2000/MU2000EX(第三世代ハイエンド機)となっている。

MUシリーズの特筆すべきは、DTM音源ながらプレイヤーズシンセサイザーのようなパフォーマンスモードがある事で、XG音源のプリセットから最大4つの音色を重ねることができ、分厚いサウンドが出せる。しかし、ディスプレイなしの廉価版や据え置き型音源には搭載されていない。各種プラグインボードにもパフォーマンスボイスが用意されており、パフォーマンスのプリセットを上書きする形で付属のSMFから情報を転送して使用できるようになる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る