第2幕 惜しまれぬ別れ
人は常に孤独と闘わなくてはならない。
わたしがそのことに気づいたのは、九歳の時だった。
唯一優しくしてくれた花売りのおばさんが亡くなってからというものの、わたしの感情は更に濃淡がなくなっていった。このまま、おばさんにもらった花時計のように色あせてしまうのかしら。
「ま……けた?」
震える声で問うと、
「そう、フランスは負けたのよ」
とおばあちゃんはしゃがれた声で言い、わたしにではなく、自前の人形に縋り付いて泣いてしまった。
おんおんと泣き喚くおばあちゃんを見て、泣きたいのはこちらのほうだと思わないわけがなかった。
けれども、おばあちゃんの前で泣いてしまうと、
「お人形らしくしていなさい!」
と叱られ、暴力を振るわれてしまう。
痛いのが嫌いなわたしは言葉通り、お人形らしく無表情で見つめるほかなかった。
今日も今日とて、おばあちゃんのお気に入り第二号である人形カインの横に佇んで、狂気に満ち溢れるおばあちゃんを鑑賞する。
「おうおう、シャルル。フランスが負けてしまった! ナポレオン様の御栄光がなくなってからは衰退するのみじゃ……」
それでもおばあちゃんは、人形のふりをするわたしよりも、全く動かないビスクドールのシャルルがたいそう可愛いようだ。
シャルルは死人のような目をしているし、もちろんのこと瞬きはしない。ぞくりとするような曇空の目に、廃棄物のように黒い髪は、とんでもないグロテスクな芸術品だ。それらのどこがいいのか。わたしには到底わからない美の境地であった。
それでも、おばあちゃんは人形を愛していた。
いつもそう……。わたしは居ても居なくても同じ。人形師のおばあちゃんは血の通う人間よりも、陶器でできた人形を愛している。
――これが、日常風景だけど。
一八七一年。普仏戦争でフランスがプロイセン(※ドイツ)に敗北すると、生まれ故郷であるコルマールはプロイセン領となってしまった。
コルマール――出窓から顔をのぞけば、真下に流れる小川や、風と踊る花々の色鮮やかさに人々は感嘆するらしい。
わたしはもう、なにも感じないけど。
花売りのおばさんが亡くなった今、わたしはこの街になんの執着も持っていなかったのだ。
結局、若者を中心としてこのコルマールがプロイセン色に染まる前にパリへ移動することになった。
きっかけは、パリへ繋がる東部鉄道が切り離されることが決定されたからであった。
完全にプロイセン領となる前に脱出する算段だと聞いたが、当時のわたしはよく分からず、大人のいうことを鵜呑みにするほかなかったわけだ。
コルマールで過ごす最後の日、小川のほとりで過ごした。川のせせらぎが遠く聞こえてしまう。
「あ……!」
溢れんばかりの花をのせた小舟にのった人がおばさんに見えて声を漏らすものの、振り返った人物はもちろん赤の他人だった。
おばさん……わたし、本当にひとりぼっちになってしまったよ。この花時計を持っていても、心の穴を埋めることができない。どうしたら良いの?
瞼を閉じればおばさんの柔和な笑顔が語りかけてくれるのに、人間より優しい花の香りが慰めてくれるのに、心にあいた風穴をすり抜けていくばかりだ。
ぼうっと暗い水底を眺めていると、深緑色の水面に映る顔が揺れる。目からこぼれる水のせいだった。
これが涙だなんて、信じたくない。だってわたしは、「お人形」なのだから。
水底を見つめていたはずが、自分の深淵を覗いているように思え、吐き気がした。
思い返してみれば、わたしはいつも独りだった。
お父さんはわたしが生まれる前に戦死して、お母さんはわたしが五歳の時にデザイナーの仕事でパリへ行ってしまった。双子の妹、エリゼを連れて。
もうエリゼの顔ははっきりと覚えていなかったけど、わたしと違って可愛くて、誰からも愛される子だったことは記憶の片隅にある。
確か、「行かないで!」ってすがりついたけど、鬱陶しそうに二人から振り払われたっけ。
――わたしは誰からも愛されないんだ。
振り払われたその時、わたしと同じくコルマールに残されたおばあちゃんがわたしに見向きもせず、人形にのめりこむ背中を見て悟ってしまったっけ。
バシャ!
水面に映る歪んだ顔の自分が嫌いになり、右手で水面を叩いた。かえってきた水しぶきが顔にかかり、その冷たさだけで生きている感覚を味わう。
「アリシア、だいじょうぶ。もともとアリシアはひとりでしょ」
最近となっては、口に出すときは自分のことを名前で話す。こうやって自分を自分だと感じないようにしたほうが、心が痛まないと知ったからだった。
どうせひとりなのだから、強く生きる。
そう決心し、着古した藍色のエプロンドレスの裾をつまんで立ち上がった。
ちょうどその頃、パリでは普仏戦争で敗戦したことにより、動乱状態になっていた。
五〇億フラン(※五兆円)もの賠償金。
わたしの住む、アルザスおよびロレーヌ地方の一部割譲。そして、休戦の仮調印。
プロイセン――否、ドイツ軍のパリ入場。
相次いで起こる屈辱な仕打ちに、パリ民衆は憤り、政府の裏切りに立ち上がったのだ。
多くの死者を出したこの蜂起は、のちに「パリ・コミューン」と呼ばれることになる。
それはまだ、先の話――。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます