第1幕 薄暗い人形師の館
誰があなたの感受性を殺した?
昔の私は、そうやって感受性の泥棒ばかりを探していたのかもしれない。
昔はあんなにも小さなことに感動していたというのに!
あんなにも人と共感することができたのに!
でも、それでは埒があかない。結局のところ、感受性の泥棒の大半は、自分が撒いた種を刈る際に生じる傷なのだと知った。
感受性は死に向かうにつれて衰えるものではない。感受性は、自分自身を心から信じて、周囲へ優しさの種を投げかけた時に実る果実なのだ。
わたしは小さい頃から、人形として生きなければならなかった。
ギリシア神話のピグマリオンの話はご存知だろうか?
彫刻師のピグマリオンは、自分がつくった大理石の彫像に恋をした。それを哀れに思ったアフロディーテ様の御慈悲で、彫像を人間にしてもらったのだ。その「ガラテア」と名付けられた元彫像とピグマリオンは結婚し、周囲からの祝福に満たされたという。
しかし、わたしにはそんな御慈悲などない。所詮、人間になって愛されたガラテアのようになることはできないのだ。そう信じていた――。
1871年、フランスのアルザス地方にある街、コルマール。
コルマールはフランスの最東端にある街で、ドイツの国境付近でもある。
見わたせば余すところなく中世の街並み。
木骨造りの建物に、窓から垂れる花々。
わたしはそんな街の、「プチベニス(小さなベニス)」地区で生まれた。ヴェネツィアほどの貫禄はないものの、中世、ルネッサンスの面影が残っている。
鼻腔を擽る葡萄酒の香り。時間の流れよりも穏やかに流れる瑠璃色の小川。極めつけには色とりどりの花々にあふれた風景。こんなにもメルヘンを体現した街なのに、わたしの家だけは違った。
薄暗くて埃臭い部屋。
数多に存在する、所狭しと置かれた人形。
まだ昼間だというのに、この部屋はお化け屋敷のように暗くてじめじめしている。
小さな救いはカーテンの隙間から溢れる日光で、舞う埃を星屑のように煌めかせていた。
そんな中、この陰惨な部屋では耐え難い緊張感が流れていた。
わたしは瞬きを極力抑えて、おばあちゃんを見つめていた。おばあちゃんの作った人形の列に混ざって、たまに呼ばれた際には手伝う都合の良い存在がこのわたし。
おばあちゃんはというと、窓辺の机についてふんふんと鼻歌を歌いながら人形の頭部をつくっている。
素焼きを終えた人形の頭部は雪よりも白くて綺麗だが、ぽっかりと空いた眼孔が人を恐怖に誘う。メデューサの目を見て石化するように、わたしもまたその眼窩を見て呪詛をかけられたように動けなくなってしまう。
だめ、考えないようにしなきゃ。
そう心に刻みつけても、やっぱり幼い子どもの空腹は耐え難いものだった。カラカラの口腔内を十分に潤して、おばあちゃんの機嫌の良さそうなタイミングを見計らって唇をこじ開けた。
「おばあちゃん、お腹がすいた」
その言葉を聞いたおばあちゃんは、アイサイザーで研磨する手をとめた。
9歳のわたしには、おばあちゃんしか頼る人がいない。お父さんはとうの昔に戦死してしまったし、お母さんと双子の妹エリゼはパリへ行ってしまった。
しかし――唯一頼るべきおばあちゃんは、わたしのことなど邪魔者としか思っていない。
ドールアイよりも乾いた目がこちらをじろりと見てくる。そこには微塵も愛情を感じることはできなかった。
おばあちゃんは机の上に置かれたガラス箱からなにかを取り出すと、
「適当に食べてきなさい」
なけなしのお金を投げて、それがわたしの頬に当たり、乾いた音が響いた。
幼いわたしにとってその振る舞いはとても傷つくものだったが、空腹がその悲しみをかき消してくれていた。
急いで拾い、立て付けの悪い木造の扉を開いて外へ出た。
やっぱり、人形師のおばあちゃんは人間のわたしよりも、血の通わない人形を愛している。
思いきり走ってその事実を脳裏から振り払いたかったが、敷石の隙間に足をひっかけて盛大に転び、じんわりと膝に痛みが走った。
周りの人はそれを怪訝そうに見てヒソヒソと話すだけで誰も助けてくれやしない。
――いいの、いつものことだから。
妙に悟りきった態度でそう言い聞かせながら、擦りむいた膝をぼうっと見つめた。
すると、どうしたどうしたと近所の人びとや、コルマールの美術館を観にきた観光客が不躾にこちらを凝視してくる。
運が悪いことに、今日は木曜日だから訪問客が多い。コルマールでは、田舎家からの訪問客にご馳走をし、美術館へ案内するしきたりがある。
彼らにとって、わたしは見世物として格好の的であろう。
「人形師のお孫さんよね。ねぇ、あんた。助けてやんなよ」
「いやよぉ。あそこの家の人、皆頭おかしいんだもの。呪われでもしたら」
「ちょっと、言い過ぎよ! ああ、すみませんねぇ。ささ、お気になさらず美術館へ案内しますわ。偉大なショーンガウアーの絵画などどうです? 採光の良い場所へご案内致しますわ!」
そんな声が聞こえ、地面に視線を落としたまま走って小川へ向かった。
街の人たちも、こんな不気味な子どもなんて見向きもしないわよね。ええ、わかっている。それなのに、喉までせり上がったこの感情はなんだろう。
はぁはぁと息切れしながら橋の手すりにもたれ、濁った川の水を眺めていると、上流の方から柔らかい春風のような声が聞こえた。
「アリシアやーい。またそんな仏頂面して、ばぁさんにいじわるされたんかい? ほら、これあげるから元気だしな」
「おばさん……」
小川の小舟から花売りのおばさんが手招きする。
小舟には溢れんばかりの花が積まれていて、ふわりと甘い香りが鼻腔をくすぐった。このコルマールで唯一、わたしに対して親切に接してくれる人だ。
急いで川岸へ回りこみ、小さな舟着場でおばさんの乗る小舟に乗り込んだ。ギシィと木の軋む音に肩を震わせ、慎重にしゃがむ。
「いい香り」
ふわりと脳髄まで溶かしそうな花の香りにくらくらした。この香りを一生忘れまいと、必死に記憶に焼け付けようとするわたしを見ておばさんは微笑んだ。
「花は人間より優しいからね。まあ、心ない人間なんか気にするこたぁないよ」
皺が顔の中心に集まったように笑うと、売り物であるはずの花をわたしの髪に差してくれた。
「いいねぇ、アリシアは将来べっぴんさんになるぞぇ」と大袈裟に褒めながら頭を撫でてくれる。水ぶくれだらけのその手は、誰よりも温かくて心地よかった。
おばさんはそれだけでなく、いつも小包にくるんだタルトフランベまでくれて元気づけてくれた。これは一見ピザに見えるが、トマトソースはない。ここ、アルザス地方で愛されている郷土料理だ。
「おばさん、ありがとう」
ぶっきらぼうにぼそっと呟いた声をおばさんは聞き逃さず、
「どうってことないよ」
と言いながら、一瞬だけ憂いを含んだ表情を浮かべた。
どうしたのだろう?
いつもとは少し違うおばさんの雰囲気に戸惑っていると、おばさんはこちらが聞き取れないほどの独り言を漏らし、なにかを決心したように頷いた。
「アリシア、おばさんはずっとあんたの元にいられないんだ。だから、大切なこれをあんたにあげるよ」
すると、首にかけてあった首飾りをはずし、わたしの手のひらにそっと置いた。
それはアール・ヌーヴォー調の花が刻まれた時計であった。年季が入っているのか、少し黄ばんでいるもののそれがまた味を出している。
「おばさん、これは――?」おずおずと尋ねると、おばさんは物悲しい口調で、
「なぁに、娘のセレーヌの形見だよ。あたしには、もう必要ないんでね」とだけ言い、目を伏せた。
夕暮れ時、重い足取りで家に帰ると玄関前でおばあちゃんと見知らぬ老夫婦が立ち話をしていた。
老夫婦の腕の中には精巧に造られた人形があり、光を灯さないドールアイが老夫婦を見上げていた。
「ああ、もう本当……あの子そっくりですわ。なんとお礼をいえば良いことやら」
「生き写しといっても過言じゃあない。本当に、本当にありがとうございました」
妻、夫らしき人が順番におばあちゃんに心からお礼を言って涙を流している。
おばあちゃんはめったに動かさない表情を少しばかり動かし、口角を上げて彼らを見送った。
――おばあちゃんは、厳しいのか優しいのかわからない。
得体のしれない孤独感をたずさえつつ、僅かなオイルランプの灯りをたよりにおばあちゃんの作業場を掃除した。
陶磁器の削り跡を箒ではいていると、箒が人形の足に当たってしまった。
「わ!」
よろめいた人形に、慌てて手で支えながら定位置に戻してほっと息をつく。
いけない、いけない。この人形は確かおばあちゃんのお気に入りの人形だったはず。
艶やかな栗色の髪とスカイブルーとゴールドのオッドアイが魅力的な人形で、名はカインという。
最近のおばあちゃんはめっきり、その横に佇んでいるシャルルという人形になかんずく入れ込んでいる。カインは所詮お気に入りナンバー2ではあるが、わたしはカインのほうが魅力的に映る。
とはいっても、どちらもおばあちゃん好みの美形に仕上がっていて、一種の恐怖感すら感じてしまうことは否めない。
「カイン、あなたは美しくていいわね」
僻みにも似た言葉を投げかけつつも、カインの髪を丁寧に櫛で梳いた。
わたしは、カインやシャルルといったお気に入りの人形にも劣る存在なのだから、召使いのように人形にすらつかわれることがお似合いだ。
櫛を机の上に置いてもう一度カインを見た時、不思議なことが起こった。
「ん?」
キラっと一瞬だけ、彼の瞳が光ったのだ。他の人形の瞳は全く光を宿していないのに。錯覚だろうか?
背筋を駆け巡る悪寒に耐え切れず、いそいそと仕事場をあとにした。
――その翌日、わたしは花売りのおばさんの訃報を聞くことになる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます