読み飛ばせる設定資料:『2060年頃に起きたこと』
21世紀の折り返し、高度に発達した人工知能達は、人間が〝おもしろさ〟を感じた時に流れる電気信号と、該当する時代背景の因果関係を、具体的な数式で表わすことに成功したと言われている。
その数式を正しく証明してみせるように、世の中には、彼らの作品群が跋扈した。
人的なコスト制限もなく、基本無料で生み出され続けた創作物は、やがてひとつの大規模な事故を起こす。
以来、先進国を自認するほとんどが、人工知能による〝そうぞう〟の一切を禁止した。これにより、人間はふたたび、自らの手で創作物を手掛けるようになるのだが、一度慣れてしまった利便性、あるいは効率性を完全に捨て去ることはできなかった。
すなわち、例の数式により、確実性のある〝おもしろさ〟を提供する、人工知能の作品を世に出せば、一定の売り上げが保障されているのに対して、人間的な判断のみを参照に送り出した作品が、売れる保障は無かったのである。
事実、それまで順調であったエンタメ配信会社が、人工知能の〝そうぞう〟を禁止されて以来、ヒット作を生み出せず、次々に傾き始めたのだ。中には露骨に「個人の判断力には、もはや何も期待できない」と口にする者も現れた。
そうした人々は、人工知能の〝そうぞうせい〟の復権を期待した。
日本ではこれらの世論に対し、先の事件の直後に定められた『非そうぞう性・三原則』の基本事項に加える形で、人工知能が主導権を握らず、一切の利権を獲得しない上での間接的な創作補助であれば、これを良しとするという、なんとも曖昧な追加事項を認めた。
この翌年、日本の東京都に『人工知能倫理委員会』が発足。特定の人工知能が、政治経済に影響を及ば差ない『人工無能』である事を判断する組織である。
さらに翌年、出版社の『不死川書房』が、人工知能倫理委員会の認定を通過。日本で初めて〝人工無能による、新人賞の第一次下読み選考』を導入した。
応募者には合否の有無によらず、不死川書房が保有する、人工知能名称『担当たん』の約一万人分による、評価シートが発送され、大きな反響を呼んだ。
加えて数年後、
これにより人々は、日常生活で、携帯電話を持つように『メガネ』を掛けて、拡張された現実世界で過ごすのが、ごく自然の成り行きとなっていく。
今や人工知能は、各個体がホログラム映像を用いて、服を着替えるように姿を変える。ホロウ・リレンズの
担当たん:
「先生、新しい原稿は、まだですか?」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます