ボーカロイド曲の歴史・新時代

アリエ:

 カゲロウプロジェクトが終了して一週間後、DECO*27氏が“妄想税”を投稿し、活動を再開します。10月にはハチ氏まで“ドーナツホール”を投稿しお祭り騒ぎとなりました。


まりあ:

 時代が戻ってきたんですね。


アリエ:

 ハチ氏の投稿は一度きりとなりましたがDECO*27氏は現在まで活動を続け、ボーカロイド界隈を牽引し続けています。

 ここから流行の曲調がガラリと変わり、脳漿炸裂ガールに代表されるガチャガチャとしたタイプの楽曲はかなり減ります。

 この時代に表舞台に登場したボカロPと言えばナブナ氏ですね。代表作は「そうだ空に行こう!」の一言と共に投稿された“ウミユリ海底譚”。


まりあ:

 これは……突っ込み待ちですか?


アリエ:

 殺伐としたボーカロイド界隈に……?

 いえ、むしろおとなしい時代です。曲調もおとなしいです。


まりあ:

 ふわふわっとしていて不思議な感覚ですね。何度も聴きたくなるような癖になる曲です。


アリエ:

 お次は“アスノヨゾラ哨戒班”。

 バンドアレンジされた“キミノヨゾラ哨戒班”なんてものもありますよ。


まりあ:

 透き通った歌声ですね。後ろでピロピロとなっているのがまた良いアクセントになってます。


アリエ:

 そしてある意味興味深い作品と言えるのが“ECHO”。

 Crusher-Pによる楽曲なんですが……まあ、とりあえず予備知識無しで一回聴いてみてください。


まりあ:

 英語なんですね。クラブでかかっているような感じで……ちょっと日本らしくないような。洋楽でよく聴くタイプです。


アリエ:

 その感想は正解ですよ。この曲、作曲者が海外在住なんです。


まりあ:

 そうなんですか!?


アリエ:

 Crusher-PはYouTube出身のボカロPです。これまでボーカロイド界隈のことをほぼニコニコ動画だけで語ってきましたけど、YouTubeにも他のサイトにもボカロPは居るんですよ。目立たないだけで。

 ボーカロイド文化をニコニコ動画という狭い枠に押し込めて見ることの限界が窺えるエピソードでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る