ボーカロイド曲の歴史・メルト時代

アリエ:

 初音ミクそのものの魅力に頼っていた時代が終わり、様々な楽曲が世に出てくるようになります。

 その先陣を切ったのが2007年の末に投稿された“メルト”。砂糖を吐きたくなるような甘いラブソングです。じゃあ、ヘッドホンどうぞ。


まりあ:

 ライブで映えそうな曲ですね。歌詞がかわいいです。


アリエ:

 歌ってみた動画も大人気だったみたいです。ランキングを制圧した結果、大きなバッシングと工作疑惑を受けることになりますけど。

 これ以降“メルト”を作曲したryo氏は“ワールドイズマイン”や“ブラック★ロックシューター”などのヒット作を連発していくことになります。今ではアニソンの方も有名ですね。あと、専門学校HALのCMとか。このCMについてはまた語る機会があるかも。

 この時代の他の代表作と言えば2008年4月のcosMo@暴走Pの“初音ミクの消失”。初音ミクの魅力に頼った時代は終わったと言っても、こういう曲がゼロになったわけではないんです。ヘッドホンどうぞ。


まりあ:

 え、何これ。なんて言ってるの?


アリエ:

 ボーカロイド曲は慣れないと聞き取れませんし、字幕が出ていると言ってもこのスピードでは読むのも辛いですよね。

 最高速の別れの歌です。


まりあ:

 斬新ですねぇ……


アリエ:

 新たなジャンルをボーカロイドが開拓したと言ってほしいものです。

 このようなとにかく詰め込んだ楽曲を数多く書いたcosMo@暴走Pは、初音ミクのリズムゲームをきっかけにかつてからの憧れだった音楽ゲームの常連コンポーザーへの道を歩んでいくことになるんですが、それはまた別のお話。

 お次は前回ちょっと触れた鏡音リン・鏡音レンの代表曲。この“初音ミクの消失”と前後して公開された“悪ノ召使”……なんですが、その前にこの曲を聴いてください。


まりあ:

 ゴシック調なんですね。でも歌詞にあんまり捻りがないので、う~ん。


アリエ:

 この曲……“悪ノ娘”と言うんですが、投稿当初は全く注目されていませんでした。そこへ登場したのが“悪ノ召使”です。


まりあ:

 関連曲なんですか?


アリエ:

 聴けば一発で分かりますよ。ヘッドホンどうぞ。


まりあ:

 ああ、メロディーが同じなんですね。確かに一発で……サイドストーリーでもあるんですか。なるほど。

 そろそろラスト……えぇっ!?


アリエ:

 そういうことです。あえて“悪ノ娘”から聴かせた理由も分かるかと思います。この曲の魅力はとにかく一度聴けば分かる。

 この二曲はボーカロイド曲としては初となる小説化も果たします。


まりあ:

 あ、聞いたことあるかも。


アリエ:

 これまでに紹介した四曲は現在のボーカロイド文化の基礎と言っても過言ではないかもしれません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る