わたくしどもはなぜ読まれもしない小説を書くのか。
西田三郎
第1話 基本、人は文章を読みたくない。
まず最初にもうしあげたいのは、言葉を書く人と書かない人、その決定的なちがいについてである。
文章を書く人というのは、基本的に、書いてある文字を見ると「読みたく」なる。
で、文章を書かない人というのは、基本的に書いてある文字を「読みたく」ない。
いやもちろん、自分では文章を書かない読書家、という人もいるだろう。
でも、そういう人は基本的に、「文章を書く人」側の人だ。
おそらくブログに読書日記をつけたり、ツイッターやフェイスブックで読書感想を書いて「読書家」アピールをしたり、まあそうではなくてもこっそりと読書ノートをつけたりしているに違いない。絶対そうだ。そうに決まっている。
と、続けて3行ほど段落のない文章を上に書いたが、文章を書かない人は、もうこの3行以上の文章で「ウゲッ!」となる。
彼らは、不必要な文字は読みたくないのである。
べつに、知性や品性の問題ではない。
文章を書く人と、書かない人、その2種類がいるというだけの話だ。
これらは敵対しているわけでも、優劣の問題でもない。
書かない人を蔑視する、文章を書く人というのは、鼻持ちならない人が多い。
言うなれば、ヴィレッジヴァンガードのPOPを書いてる店員のような。
もしくは、スタンダードブックストアの店員のような。
上のヴィレヴァンとスタブの店員に関する記述は、完全なわたしの偏見だ。
かなり話がそれた。しかも私怨と偏見で。
文章を書く人間は、文章を書かない人間について理解していない。
というか、自分たちが当然していることを、誰もがすると思っている。
文章を書く人が陥りやすい勘違いは、
『人は誰しも、書かれている文章は読むものだ』
と思っているところだ。
これほど致命的な勘違いはない。
人は、よっぽどの物好きか好きものでない限り、『文章を読む』などというめんどくさい、苦痛を伴う、退屈な作業をしたくないのである。
でも、文章を書く人間は、書き続ける。
それが当然、誰かに読まれるものだと信じこみながら。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます