なぜ
意味もたぬ羅列の
鱗雲は、「鰯雲」の傍題。
この雲が出ると鰯が集まるといい、そこから「鰯雲」という名がついたともいわれる。
また、魚の鱗のようにも見える小さな雲片の集まりであることから、「鱗雲」、鯖の背の模様に似ていることから「鯖雲」とも呼ばれる。秋の季語。
晴れた秋空は、雲が美しい。
どの季節よりも繊細な表情の雲が、白く淡く、空を飾る。
そんな日の夕方近く。
空を見上げながら、静かな道をゆっくり歩いた。
髪を後ろへ緩く靡かせる風が、何とも心地よい。
鱗雲が出ている。
何気なく眺めているうちに、何だか不思議な気持ちになった。
——あの鱗雲は、なぜ空のあの場所に伸びているのか。
あの鱗は、なぜあの位置に、あの形に並んでいるのだろう。
考えても、答えはない。
当然だ。空に浮かぶ雲が意味や理由のある形をしていたら、その方がよほど不自然だ。
人間は、すぐに理由を知りたがる。
「なぜ」と考えたがる。
人間の社会の発達は、この「なぜ」があったからだと言ってもいいだろう。
しかし——ひとつひとつのことに明確な理由や意味が付属しているのは、人間の社会の中だけのことだ。
その他の自然界の物事は、理由も、意味も必要としない。
それはただの「現象」だ。
私たち人間の身の上に起こる出来事も、多くは「現象」や「偶然」だ。
それに、人間が「運命」という名前をつけたに過ぎない。
「運命」と呼べば、重く、悲しいものに思えるが——
それを、「現象」や「偶然」の連なりと捉えてみれば——どこか身体の力がふっと抜ける気がする。
動かし難い定めに縛られているわけでも、閉じ込められているわけでもない。もっと自然で、単純なものだ。
そう考えてみれば——
人生を、もっとやわらかに眺めてみてもいい。
もっと、自分の心と身体を、自由に動かしてみてもいい。——そんな気がしてくる。
頬を撫でる風も、空を桃色に染める夕焼けも、鱗雲も。
そこには意味も理由もないけれど——だからこそ、どこまでも優しい。
「なぜ」「どうして」と、詰め寄っては来ない。
「なぜ」と問うことをやめてしまえば——もしかしたら、何かがもう少し楽になるのかもしれない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます