ああ、そう言う認識なんだ……

 世の中には周りに知られたら恥ずかしい趣味ってありますよね。分かりやすいので言うとポエムを書く趣味とか。漫画とかでもポエムは恥ずかしい趣味のテンプレとしてよく使われます。他にも周りが知ったら危険だと思われる趣味は結構ありますよね。代表的なもので言えば、性癖とか(汗)。


 昔、周りに絶対知られてはいけない趣味はオタクでした。オタク趣味の人は、隠れキリシタンのように周りに知られないようにしなくてはならなかったのです。今では認知度自体は上がりましたが、身近にそう言う人がいたらキンモーと拒否する人は割といると思います。

 もちろんキモがられるのには理由があって、身だしなみや行動が普通と違うからなのですよね。見た目や行動が普通ならいきなりキモがられはしないはずです。多分。


 で、ですね、普通は誰かに押し付けない限りその人がどんな趣味だろうが拒否はされないものじゃないですか。その人がネットで自分の趣味を明らかにしても、しつこい勧誘とかしない限りは自分には影響がないので普通に交流は出来ますよね。

 いや別に個人の好き嫌いと言う話なので、その人が自分に合わない趣味を持っていたらから縁を切るわって言うのは分かるんです。そこまでは。


 でもそれって社会通念上は差別と一緒でしょ。例えば今は同性愛者だから縁を切るって言うのはあかんよって感じになってますよね。そう言う、みんなで差別をなくそう、いじめをなくそうって主張をする人はたくさんいます。

 そのみんな仲良くしようと言う主張をする人が、特定の趣味を相手が持ってたから縁切ったわって言う内容のつぶやきを普通にリツイートするのはどうかなとボカア思うんだなぁ。それって差別を受け入れている事と同義でしょ。

 そこは引用RTにして、この人が押し付けてないならそう言う差別はいけないと思いますって言うべきじゃないの? って思うんですよ。


 今回その差別の対象になっていたのはスピ趣味です。疎遠になっていた友人のSNSを見たらスピ記事をシェアしてたので縁を切りましたってつぶやき。それを普通にRTしていたのが『いじめ許すまじ』の人。

 えっ、スピな趣味って差別嫌いな人もそりゃ差別して当然でしょって思うほどヒドい趣味なん? 私はそこにショックを受けました。


 元のつぶやき、その人は趣味を押し付けていません。その人がそう言う趣味だったと言う事が分かったと言うだけの話です。それで嫌いになった、そこまではいいんです。ただ、そのつぶやきをRTした時点で、いじめプンスカな人に失望したと言うだけ。


 例えば、これが疎遠になってた人がドルヲタになってた。友達止めるわ。って内容のつぶやきだったら同じようにこの人がRTするかって話なんですよ。多分そのいじめ嫌いな人は逆にこう言う人嫌いとかそう言う反応だと思うんですよね。


 本当、人間って面白! その元つぶやきについたコメントでもスピ趣味の人を擁護するものはひとつもなく、縁を切って当然と言うものしかありませんでした。それを見てオタクが嫌われていた頃の反応を思い出すのは私だけでしょうか?


 と言う訳で、押し付けないスピ趣味でもバレたらみんなから嫌われ、からかわれるって事がよく分かりました。私のようなスピ趣味な人はマイノリティーだわー。同じ趣味の人しか分かってくれる人がいないわー。


 ま、別にいいんですけどね。そう言う反応も想定済みですので。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る