来るべき世界、『メカつく』におもう

防人義人

第1話

メカアニメ。

日本国内の連続テレビアニメは『メカが主役』で『コミカルな動作よりもストーリー重視』の鉄腕アトムから50年以上前に始まったとして、以降は商品展開を鑑みた上で企画立案が存在し、虫プロの経験から日本サンライズが『クリエイターと経営感覚は相容れない』と会社運営の舵取りをした上で成り立つ事のできた『ガンダム』などの巨大コンテンツをはじめ、利潤を獲得するための根幹や根拠として企画書が最初の段階にある。
しかし、視聴者が作品を観賞する上で企画を念頭に措く必要性はないのだから、『メカつく』という公募企画は異質に捉えるのも当然である。
何故ならば、企画を根拠にスポンサードが発生するか否かによって、制作に移れるかが決まるのだから。
制作側としては食い扶持の為の金銭の獲得も必要であるし、霞か雲を食もって夢を捻り出す事は出来やしない。
提供側は、完成していない実態のないものに出資をして、利益を引き出さなければ此方もまわらないぞ、と、まずは食っていくだけの打算がありきで動きを見せる『御覧のスポンサー』である。

アニメーションにて視覚的に訴えて関連づけを行って、マーチャンダイジング収入を獲るのだ。


何かをするにしたって金が必要なのは個人としても団体としても変わらないので、その肌感覚からは逃げられない。世に活きるための真っ当さに繋がる物差しは、なかなか捨て去る訳にはいかないのである。


企画とはその物差しから測っていけば、制作側の、人格の投影された成果物に等しいと感じる。
だからアニメ化の為の企画を公募するのは、個人の所感としては、『博打を上回る危険性と不安定さを内在させてでもやりたいことなのか?』と疑問は尽きない。

企画のやりとりや精査は、懇意の間柄でなければ成立しない。平たく言うと、一見さんお断りだ。

一個人の目先の「私が作りたいから」という衝動や欲求からの請求だけでは、公共に与える影響の大きい出資者が納得行く訳無い。欲求とともに情報発信をする公共性も鑑みなければならない、それを無作為に受け止めるキャパシティは無いのだ。故に、人格あっての企画だ。

だからこそ『メカつく』は先行き不透明と受け止めながらも、だからこそその存在に意識を向けたし能動的になりもした。

『この先どうなるのか?』の疑問は、第一次シナリオ・デザイン公募期間を知った時から発生しつつも、『手の届かない範疇は信じるくらいしか出来ない。なら信じよう』と、第二期公募まで参加した。介在の許さない事柄・範疇に対して、消極的と楽観的を二律させて、である。
私が『メカつく』を知った時から二年以上を経て、ようやくテレビアニメの放映という、来るべき瞬間が訪れようとしている。


私の知る限りでは、今現在、『RS計画』には商品展開の情報が流れてきていない。放送日が迫ってきているのにも関わらず、だ。

もし、この試みが成功するのならば、これからのテレビアニメのあり方も変わるのかもしれない。

補填ありきの商品展開が先行した作品とは趣の異なる流れは、一夜限りの宴になるのか。

それとも、漫画の神様が遺した爪痕を、50年ぶりに埋められるだけの素地が整いつつある、その第一歩となるか。



一個人として、私はセンチメンタリズムと笑われても、何かを創る事の今までもこれからも良いものとしたいと思うのである、性分という染み付いたものを払拭したくないからだ。

時間が経って『メカつく』を振り返った時、その時を『来るべき世界』と作り手と鑑賞者の双方が臨める事を期待する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

来るべき世界、『メカつく』におもう 防人義人 @sakimori_y

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ