モエギビョウタケ(Bisporella sulfurina)
きのこの和名の中には、色名を“頭”に掲げているものがある。きのこの和名の命名基準に精通しているわけではないので詳しいことは知らないが、つまり基本のノーマルタイプのきのこの種類があり、その同種のきのこで色違いのものがいる場合には、頭にその種が体に帯びる色を表す言葉を付けているのであろう。
例を挙げるならば、「テングタケ」という種類のきのこがおり、こやつと同種だが傘の色が紅色をしているものには「ベニテングタケ」という名前が付けられているというわけである。まあ簡単に言ってしまうとカラーバリエーションというわけで、秘密戦隊ゴレンジャーで言うならば、アカレンジャー、アオレンジャー、キレンジャー、ミドレンジャー、モモレンジャーがいますよというのと同じ原理であろう。まあゴレンジャーに関して言えばすべての個体の名前の頭に色がついてしまっているので「レンジャー」というノーマルタイプは存在しないし、そもそも各レンジャーはどちらかと言えばモンゴロイドという大枠の括りなので、「まったく違う話だよ、ボケ!」というお怒りをうけるかもしれないが、そういった苦情はあっさり受け流すのでご了承いただきたい。ただゴレンジャーの話がしたかっただけである。
ちなみに緑の個体だけ「ミド」と略されているところが納得いかないのは言うまでもないが、きのこに話を戻そう。
さて、今回のきのこも、いわゆるカラーバリエーションだとぼく自身は勝手に思っている。というわけで、今回は「モエギビョウタケ」の話である。
ビョウタケ科ビョウタケ属のきのこで、学名を「Bisporella sulfurina」、漢字で書くと「萌黄鋲茸」である。以前に松江城マッシュルームマップでもお話した「ビョウタケ」の仲間で、同種だが色が鮮やかな黄色をしているものが、このモエギビョウタケである。
さて、ここでひとつ疑問点があがる。このモエギビョウタケにも、その種が体に帯びる色を表す言葉が頭についているのであろうと思っていたのだが、「モエギ」とはどんな色かというと、鮮やかな黄色ではなく、春の頃に萌え出る草の若芽のような鮮やかな黄緑色である。はて?ということは、このきのこの和名の色名部分は、きのこ自体の色を表すタイプではないということである。ではなぜ色を表すかのような「萌黄(モエギ)」を頭に掲げているのだろうか。あるいはこの萌黄というのは、「萌えるような黄色」の要約から「萌黄」と付けられた名前であって、いわゆる色名の萌黄とは一線を画しているということなのかもしれない。
ここで皆さん、思い出してほしい「ミドレンジャー」を。ゴレンジャーの中で唯一、その名前に要約が使われている個体である。他のメンバーの命名ルールに従えば、本来ならば「ミドリレンジャー」でなければならないはずが、ミドリを「ミド」と要約されてしまっているではないか。なあんだ、そういうことか、ということはモエギビョウタケの命名ルールは、ミドレンジャー型というわけである。なるほど、それなら合点がゆく。謎が解けてさっぱりしたところで、お開きとさせていただこう。
謎の解決を祝して、秘密戦隊ゴレンジャーでも見ながらビールでも飲もうではないか。
松江城マッシュルームマップ 月白 貉 @geppakumujina
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。松江城マッシュルームマップの最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます