オニイグチモドキ(Strobilomyces confusus)

 きのこには「モドキ」とか「ダマシ」とか「ニセ」とかいった言葉がついた和名を持つものが少なくない。ようするに「本物」に対しての「偽物」という立場におかれているきのこたちである。その偽物判定がいったいどういう基準でなされているのかは、きのこ初級のぼくにはちとわからない。彼らはほんとうに偽物と呼ばれるべきなのであろうかと、いつも頭の上に疑問符があがる。


 例えばある種類のきのこの容姿に自分の容姿を似せることによってメリットがあるため、あえて自分の体をそのきのこに似せて変形させるような進化を遂げたきのこであれば、それは大元のきのこ有りきの偽物であろうから、モドキやらダマシやらニセと言われても、ああそうかと納得がいくのだが、時間軸的にまず最初に発見されて和名が命名されたきのこがあり、その後になってから似たような容姿をもつ同属のきのことして発見されただけで、偽物呼ばわりされているきのこもあるんじゃなかろうかと思う。


 あるいは本物と偽物の命名区分は、同種類のきのこで容姿が酷似しているものに対して、食用か否かということできめられているのかもしれないと思ったりもするし、そのルールが当てはまるきのこもあるが、いろいろな種類のきのこをみてみると、そんなこともないことに気が付く。本物も偽物も毒きのこの場合があり、本物も偽物も可食の場合がある。じゃあいったいなぜ、モドキやらダマシやらニセなのであろうか。


 というわけで、今回は「オニイグチモドキ」の話である。


 オニイグチ科オニイグチ属のきのこで、学名を「Strobilomyces confusus」、漢字で書くと「鬼猪口擬」である。その荒々しい風貌も色もまさに鬼と呼ばれるにふさわしいのだが、これがなんと「モドキ」である。ちなみに本家「オニイグチ」は、モドキよりも上品な容姿をしており、ふたつならべてどちらが鬼かと聞かれたら、ぼくはこちらに軍配をあげるに間違いはない。もしかしたら、かつてはもっと優しい姿をしていた名も無き時代のこのきのこが、モドキと名付けられたことに憤慨し、「だったらオニイグチを超えてやろうじゃないか!」と言って、この荒々しい姿に変化を遂げたのかもしれない。そんな風だったらなんとも素晴らしいきのこである。


 ぼくはこのオニイグチモドキの姿が大好きである。今まで見てきたきのこの中でも、いっきに三本の指には躍り出てきた。だからモドキなんて名前はちょっと哀れであると思っており、非常に同情する。だから勝手に改名をするなら、「オニイグチガエシ」がよかろうと思うに至る。


「オニイグチ敗れたり!」と叫びながら胞子を飛ばす彼の勇姿が目に浮かぶなあ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る