オオヤシャイグチ(Austroboletus subvirens)
きのこの和名を見ていてふと疑問に思ったことがある。「イグチ」というきのこの種類があるのだが、和名を猪の口、「猪口(いぐち)」と書く。この漢字を見てふと「お猪口(ちょこ)」と同じことに気が付く。お猪口の語源はご存じの方も多いかもしれないが、「猪口(ちょく)」が転じた言葉で、ちょっとしたことを表す「ちょく」や飾り気のないものを表す「ちょく(直)」がその語源だとされている。猪の口に似ているからお猪口だという俗説もあるが、これは単に当て字で語源ではないとされる。
いっぽうイグチの語源であるが、これはイグチ科のきのこのカサの裏の管孔の様子が猪の口元(鼻先の部分)に似ているからという説がどうやら有力そうである。イグチ目のなかにヌメリイグチというきのこがあるのだが、このきのこは学名を「Suillus luteus」という。この「Suillus」というのは「ブタ」を意味するラテン語で、つまり和名と同様にこのきのこのカサの裏の平坦でブツブツとした管孔が、ブタの鼻先あるいは口元に似ていたことに由来するのではないかという説がある。
厳密に言うと「お猪口(おちょこ)」に関しても「猪口(いぐち、イグチ)」に関しても完全な語源は不詳とされているが、語源なんてものが今の段階でどのくらい昔までさかのぼれるのかという話になれば、たかが知れているのだから。
さて大幅に話がそれてしまったのだが、きょうはそんなイグチくんの仲間、「オオヤシャイグチ」の話である。
イグチ科ヤシャイグチ属のきのこで、学名を「Austroboletus subvirens」、漢字で書くと「大夜叉猪口」。「夜叉」という何とも不気味な和名を持ち、なおかつその容姿や佇まいも名前に負けぬ雰囲気である。暗いオリーブ色をしたカサには亀甲状にひび割れが生じていて、柄には深い網目模様が刻まれている。手元にある昭和な文献には「食べられますマーク」が付けられているが、苦味が強く食用には不適だとされている。食毒に関してはないとされているが詳細は不明。またなぜ「夜叉」と名が付けられているかも不明であるが、ある文献によると暗い場所を好むという植生が確認されているらしく、そのあたりに名前の由来があるのかもしれない。松江城で見つけた個体に関しても、雄大な苔の大波に潜むようにこちらをうかがっていた。和名およびその容姿や植生などを総合して、ぼくはずいぶん気に入っているきのこであるが、もしかしたらぼくはこういう生き方を望んでいるのかもしれない。
いや、ぼくは明るいところが大好きだし、基本ポジティブだから違うな、ぼくにない部分に惹かれているんだろうな、きっと。
まあ夜叉にはなりたくないけれどね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます