キヒダタケ(Phylloporus bellus)
きのこにハマりだしてはや二ヶ月。実を言えば随分前からきのこに関して気にはなっていた。いつかきのこ狩りに出かけて、おいしいきのこを山ほど食べてみたいなあと、夢現に思っていたことはある。だからきのこを探し始めた当初は、やはり食べられるきのこをメインにと思っていたのだが、いろいろときのこを見ているうちに、食べるよりもその造形やら生態に惹かれるようになってきた。言わばきのこコレクションにハマりだしたのである。まあ持病である蒐集癖の再発というわけだが、きのこはただお金を出せば買えるという種類のものではなく自然相手なので、楽しさが格段に違う。さらにお金もかからない。時間さえあればいくらでも楽しめるのも大きなポイントである。そしてさらに、ぼくはいまのところ探す場所を限定するというルール付をしているので、楽しさは更に数倍に跳ね上がるわけだ。コレクションを始めた頃には、こんな狭いエリアの中にこれほどたくさんのきのこがひしめき合っているとは夢にも思わなかった。まあそんなこんなで、少なく見積もってもあと数ヶ月は、いやもしかしたら生涯をかけて十分に楽しめるはずである。
というわけで、今回は「キヒダタケ」の話である。
イグチ科キヒダタケ属のきのこで、学名を「Phylloporus bellus」、漢字で書くと「黄襞茸」。イグチ科には珍しくカサの裏が管孔ではなくヒダになっている。そしてその黄色いヒダが何よりも特徴的で美しく、全体的なバランスとしてなかなかよいフォルムのきのこである。手持ちの文献には、「黄色のため毒きのこと間違いやすいが、食用のきのことしてまずまずの味である。」と書かれているが、みなさん、これは毒きのこです。それほど猛毒ではないらしいが、胃腸系の中毒を起こす毒素を有している。
ぼくのいま参考にしている文献は1980年代の後半に出版されたものなので、現在のきのこ事情として毒きのことされているきのこの多くが、この文献では「食べられるマーク」付きで美味しい認定されている。まあ毒きのこのほうがアミノ酸が豊富で味は美味しいという話もあるが、そのかわりにもれなくおまけで毒素も付いてくるというわけだ。グリコキャラメルとは一味違う。もしこの文献だけを頼りに食べるためのきのこ狩りに出かけた人々はいったいどんな毒素パラダイスに巻き込まれるのかと思うとちょっとゾッとしない。ちなみにこの文献に掲載されているきのこは写真ではなくすべてカラーイラストになっていて見ていて飽きないし、きのこの掲載数も情報量も大変満足のゆくものになっている。「おいしい毒きのこ情報」を除いてはであるが。
まあそんなこんなで、松江城マッシュルームマップは、たぶんしばらく、いや、まだまだ続くのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます