11:『突入準備 II』
「先ず、突入メンバーが先行して現地に向かう。狙撃班はその援護で、
塞ぐ?と頭の上で疑問符を浮かべる。
「作戦の開始は早めにと言われたが、終了は何も言われていない。だったら、こちらでじっくり調査するまでだ――ということ。調査と実験を平行して行う事になるかな。」
岸川先輩は、にやりと口の端を歪めて言った。
沙織先輩が手を上げる。
「歩美、そこまで行くのに感染者の人数……個体数?も増えるんでしょう?それまでが大変なんじゃない?」
「あ、だいじょうぶ。何故かは知らないけど、個体数はその場所の半径100メートルくらいからほぼ一定なんだ。だから極端に多くなっているとか、そいうことはない。それに、あいつらに取り囲まれて殉職……なんてアホはもういないでしょ。」
後半の物凄く不謹慎な発言に、遼介は眉を寄せる。だが、咎めることはしない。
十南高校の茶道部に入部してからというもの、死生観というものがすっかり冷め切ってしまった。部員が殉職しても、現実世界に何の影響も無いからという物もある。しかし、一番の理由はそんなものにいちいち構っていられないからだ。
『孤島』にいる以上、ノルマとして感染者を一定数処理しなければいけないし、その数というのもかなりえげつない。
沙織先輩や小竹先輩、田所先輩が多めに担当してやっとクリア出来るといった状況だ。だから、部員が減っても「ノルマが大変になるな」と思うだけでなにもしない。むしろ、その死体を感染者をおびき寄せるための撒き餌にすることもある。
もちろん、それを捌くのもほかの部員達だ。
岸川先輩が言った、「取り囲まれて殉職」というのは、今年入部した一年生の三人目の犠牲者のことである。任務に当たっている最中に発狂し、岸川先輩の制止も聞かずに滅茶苦茶に走り出して、結果感染者に取り囲まれ、狂ったように笑いながら死んでいった。
ちなみに二人目は沙織先輩の
当然と言えば当然だ。だが、その時の沙織先輩の冷静さは異常だった。なにしろ、死体を担いでピックアップポイントまでやって来たのだから。
「それでは、突入メンバーを発表する。先ず一人目は――小竹純香。」
「あいよ。ま、そうだと思った。」
小竹先輩が肩をすくめて言った。怖いとか、そう言う感情はないらしい。
「二人目は、町田由岐。室内戦闘になるかもしれないし、そうで無くても取り回しがしやすいソードオフのイサカは有用だ。期待してる。」
由岐は肩をびくっと震えさせ、「り、了解……」と小さな声で言った。
「三人目は、林利子。数で押されそうになった時、グレネーダーがいるとやっぱ心強い。後、衛生兵としてもよろしく。」
「了解。」
「んで、最期の四人目は――高野遼介、君だ。」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます