(旧版)機動哲学先生カントム ~哲学をだいなしにするニョイーン~

にぽっくめいきんぐ

01 カントム、立つ。若干の疑問を残して


 概念宇宙暦184(イヤヨ)年。


 スペースデブリの海を超え、宇宙に出た人類。

 赤色巨星の爆発、磁気嵐。

 幾多の困難を乗り越え、新天地を切り開いていく彼ら。


 幾多の者が死に、残った者がさらに先へと進む。

 困難の中でも、次世代の指導者を育て、知を保たねばならない。


 その為に開発されたのが、「ティーチャー」と呼ばれる、大型の金属であった。


 宇宙災害に耐えられる、堅固な防壁で守られたコックピットで、学問、特に、哲学を学ぶのだ。そして、学びを終えた「スチューデント」が次世代のリーダーとなり、更なる新天地を切り開いていく。


 しかし人の歴史は、繰り返しの物語でもある。


 既得権に安住する者。

 新天地を求める者。

 二大勢力の争いは、拡大の一途を辿り、大戦争と化した。


 その中で、「ティーチャー」という概念も、変革を迫られた。


 ティーチャーが持つ防壁を装甲として使い、スラスターと武器を搭載し、戦争の為の道具として使われるようになったのだ。


 機動哲学先生<モビル・ティーチャー>の誕生である。

 

 戦乱の最中、外界に対する認識力を、拡大させつつある者達がいた。


 コムロ・テツも、また、その1人であった。


 ◆


「コムロー!」

 コムロの部屋へ駆け込んだ幼馴染の少女、モラウ・ボウは、部屋を見るなり絶句した。


「もう! また哲学書をこんなに散らかして! 片付けなさいって言ってるでしょ!」

「うるさいなぁ。散らかっている方が落ち着くんだよ。混沌が僕に天啓を指し示すかもしれ……」

「難しい話はしないでって、いつも言ってるでしょ!」


 コムロは怒られた。「怒る」という感情は、一体どこから生ずるのであろうか?


「そんな事より、はい。朝ごはんよ」

「また味噌汁か」

「近所の人から、ダイコンをもらったの。痛む前に、使ってしまわないと」

「君は、本当にいつも、棒を貰うね」

「そういうのはいいから!」


 その時、外から、物凄く大きな爆発音が響いた。


「えっ? 何!?」

「きっと、敵軍の攻撃だ! 急げ! 逃げるぞモラウ!」


 コムロは、避難対策用バッグを、急いで肩にかけた。

 床に転がった哲学書の1冊をひっつかみ、右の小脇に抱えると、左手でダイコンの味噌汁を軽くすすり、お椀をテーブルの上に置き、左腕で、モラウ・ボウの右腕の手首部分あたりを掴んで、外に連れ出した。


 外は、あちこちで爆撃が行われており、見慣れた景色が、あっという間に、どんどんと焼け野原に変わっていく。その中を、2人は、予め決められていたルートで、避難所まで急いだ。


 息が切れるほど走った二人がスピードを緩めると、前方の遠くに、別経路で逃げてきたと思われる、コムロの父と、モラウの家族がいた。


「お父さん達だ!」

 駆け寄ろうとするモラウ。


 その時だった。 

 敵の戦闘飛行機が放った爆弾が、コムロとモラウの前方、遠くの方で爆発した。


 ドゴオオオオオオオオ!


「お父さんー! お母さんー! おじいちゃん!」

 泣き叫ぶモラウ。


「父さん!」

 コムロも叫んだ。


 コムロの涙はモライ泣きではない。

 コムロは、きっと気持ちを切り替えて、モラウの頬を叩いた。


「泣くな! モラウ! 君は、僕達は、生きなきゃいけないんだ! さあ、反対側の頬を差し出すんだ!」


 コムロは、モラウを避難所へ丁重にエスコートすると、


「いいか、ここで大人しくしているんだ!」

 そう言って走りだした。


 ◆


 コムロの父親、ホシニ・テツは温和な性格で、自然科学や数学、哲学を愛していた。

 学者にありがちな「学問に没頭して家族をないがしろにする感」もなく、多くの時間を、家族との団欒に割いていた。学会での出世という道においては、いささか苦難の道を歩んではいたが。

 このことが、彼をして戦乱の最中を今日まで生き延びさせることとなった。ホシニの上長たちは、以前から既に動員され、既に命を散らした者も多かったのである。

 しかし半年前、長引く戦乱で疲弊した人材を補う目的で、ついに動員がかけられ、ホシニは軍事関係者となっていた。――つい先程の、爆発までまでは。


 そんな父を、コムロが敬愛するのは、自然の流れであっただろう。

 物心がついた時から、コムロの周りには、学びと、暖かさと、そして哲学書があった。


 走るコムロの目には涙が溢れ、感情の爆発で全身が強張り、まともに走るのも困難な程であった。

「これが、怒りか」そう気づく。


「よくも! よくも! 父さんを!」

  走り続けるコムロ。


 そう、以前、父親ホシニの書斎に潜り込んだ時に、こっそり見つけていたのだ。


 学問書の中に、ひっそりと混じった、軍事書類。

 その中に記載されていた、軍の極秘製造対象である「戦う先生」。モビル・ティーチャーの存在を。


 ◆


 それは、街外れにあった。


 木々をあしらったシートで多少は偽装されていたが、敵の攻撃による爆風で偽装が一部剥がれ、金属の肌がちらりとのぞいていた。


「この、ドサクサの中なら!」

 意を決してコムロは走りこむと、周りに人が居ない事を確認してから、シートを慌ただしくめくり上げ、人型の巨大な金属の、「心臓」の位置にあるコックピットに乗り込んだ。


 シートに座ると、自動でハッチが閉まり、中には明かりがブオンとついた。

 そして、機械<メカ>類のアイドリング音が、低く響きはじめた。


「すごい、このエネルギーゲインは、曲線にするとy=x^3だ! 指数関数的に伸び上がる!」


 操作系統を確認するコムロ。


 沢山の計器類の中、中央に、操舵レバーがあり、また、車のアクセル、ブレーキに似たフットペダルも見つけることができた。

 その他にも、色々とありそうだが、それを確認している余裕はなかった。


 そう。敵のモビル・ティーチャーが、こちらを見つけたのだ。


「まずい! 動け!」

 コムロがそう言いながら、操舵レバーをガチャガチャと動かすと、コムロから見て右側前方のモニターが点灯し、その辺りから、低い癒し系ボイスが聞こえてきた。


『我は、何者ぞ』

「なっ?」


 困惑しつつ、レバーをガチャガチャ、フットペダルをフミフミするが、この金属の巨体は、動き出す気配が無い。


『我は、何者ぞ』


 こんな状況で、どうやら問答が開始されたらしい事を、コムロは悟った。


 目の前には敵が来ている。急いで答えなくては!


「機械だろう! それ以外にあるのか!」

 そう、投げつけるように言うと、金属の巨体は応えた。


『機械は、我が本質ではない。また、人間でもない』


 なん、だと?


 泣きながら、苛つきながら、コムロは返す。


「なんだよお前! 敵が来てるんだぞ! みんなを、モラウを、守らなくちゃいけないんだ! 早く動いてくれよ!」


『我に、経験は無い』


 そうか!


 コムロの脳髄に、電気スパークのような天啓が、ピカカキ! と訪れた。


「汝は、哲学的ゾンビなり!」


 哲学的ゾンビ。


<外面的には普通の人間と全く同じように振る舞うが、内面的な経験(クオリア)を全く持っていない人間>


 を指す概念だ。


『正解だ』

 癒やし低音ボイスが響き、金属の巨体が、大きな振動を立てつつ、動き始めた。


「た、立った! ゾンビが立った!」

 思わずそうつぶやくコムロの心には、次なる疑問が、生じていた。


「しかし、金属で覆われたこの巨体。外面的に普通の人間には、全くもって見えないのだが?」


 ―続く―

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る