用語解説
本小説「一遍」は鎌倉時代が舞台であり、主人公は仏教僧であるため、可能な限り分かりやすくしようと意識はしているつもりなのですが、どうしてもその時代の言葉、および仏教の専門用語を出さないことには台詞一つ書けません。
あと、生前の著作が全くと云って良い程存在していない以上、学説の類も様々林立しており、伊藤の独断で設定を決めてしまっている箇所も少なからずあります。
そこで簡単な用語解説ページを設けました。私もそんなに分かっているつもりではないですが、調べられる範囲でこちらに書いて行きます。皆様の御理解の助けになれば幸いです。
正式には「
いったん出家して仏門に入った者が、再び俗人に戻ることです。
「南無阿弥陀仏 決定往生六十万人」と書かれたごく薄い板=念仏札を、南無阿弥陀仏と一言唱えさせて配布すること。「
今では単なる悪人、悪者と云う意味ですが、ここでは中世、荘園領主や幕府の支配に反抗し、社会の秩序を乱す者や、その集団を差します。反乱分子、とも云えますね。
一般的には、仏や神など、優れたものを頼みとして、その力に縋ることを言います。仏教においては、仏を信仰し、教えを乞うて仏教の教えのまま生きることを言います。
仏道に入る縁を結ぶこと、仏道に帰依することを言います。
鎌倉時代、室町時代に、幕府や領主が忠誠を誓った家臣に対し、その者の領地の所有を保証した制度です。 「本領」は元から所有していた領地を指します。 「安堵」は幕府や領主が土地の所有を承認し保証するを云います。
「河野」の読み方について
この時代では「かわの」と読まれるのが一般的だったそうです。伊藤は単なる語感の良さだけで「こうの」にしています。
瀬戸内海西部,今の愛媛県松山市にある忽那諸島を本拠とする土豪。
忽那氏と河野氏の関係について
元々忽那家は河野家に仕える家臣だと云う説もありますが、得宗家・北条氏の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます