第11話 ノーアクションでおk!エロ動画の脅しに屈するな!
「教えてお兄ちゃん!(裏声)」
「なんだい、妹よ」
「エロ動画を見てたらいきなり『会員登録が完了しました。1日以内に99,800円を下記銀行口座に振り込んでください』って出てきたの! 何度ブラウザを閉じようとしても警告が消えないし……一体どうすればいいの!?(裏声)」
「はっはっは、全く仕方ないなぁお前は。お兄ちゃんが何とかしてあげよう……ってこれ一人でやっててもなかなか虚しいものがあるぞ」
読者の皆さま、こんにちは。お兄ちゃんです。
今回はTwitterにてななせさん(@nowar1024)からネタ振りいただいた、エロ動画にありがちな架空請求・ワンクリック詐欺対策について解説しようと思う。さすがに今回のネタは妹同席ではアレだからな? 僕一人でお届けするぞ。おい誰だ今ブラウザをそっ閉じしようとした奴は。本作はエッセイだぞ! 妹萌えするための小説ではないということを改めてここで強調しておこう。
ちなみにななせさん(のお友達)は、エロ動画を漁っていたらいきなりウイルス感染の警告画面が出てきてパソコンがフリーズしてしまい、それ以来エロ動画恐怖症になって押入れに引きこもってしまったらしい。ななせさん(のお友達)が今回のエピソードを読んで、押入れから出てこられるようになることを切に願う。
さて、本題に入るとしよう。毎度毎度タイトルがぶっ飛んでて申し訳ないんだが、エロ動画に限らず架空請求やワンクリック詐欺を仕込んでいる悪質なサイトは多々報告されているので、ぜひ女性の皆さまもご一読いただきたい。なになに、最近は女性向けのエロ動画も増えている? ……うむ、であればなおさら万人に需要のある内容になりそうだな。
今回は実演しながら解説しよう。僕は架空請求被害がよく報告されている某エロ動画サイトをシークレットウィンドウで立ち上げた。おっと、セルフレーティングは大丈夫かって? 大丈夫大丈夫、性描写は入れないから。
「皆さんがビビっているのはこの瞬間だろう……それ、ポチッとな」
僕はある動画の再生ボタンをクリックした。すると--
***
会員登録が完了しました。
会員ID:4628405
月額99,800円見放題コース
料金は1週間以内に下記口座にお振り込みください。
◯△銀行 ×□支店 23423
お振り込みがない場合はしかる機関に連絡の上、
措置を取らせていただきます。
※もし登録に見覚えがない場合
お手数ですが下記サポートセンターまでご連絡下さい。
MAIL: machigai-dayo@support.com
TEL: 03-****-****
***
さぁ、身に覚えのない登録画面がいきなり立ちあがってきたぞ。閉じるを押しても画面は消えない、消えたとしても何度でも立ち上がる、ブラウザ以外のアプリケーションに移動できなくなる……とあなたは不安と焦りでいっぱいになるはずだ。おまけに見ていた動画が動画なだけに他の人に相談もできない。
「だがまずは落ち着いてほしい--あなたが普段の冷静さを欠いてしまう原因は、無料でエロ動画を見ているという背徳感があるからだ!!」
この悪質業者はその背徳感を煽ってきているに過ぎない。これはあくまで虚言、奴らには勝手に個人情報を取得する能力などない--あなたが焦ってアクションを起こさない限りは。
ここでもしあなたが心優しい良識のある人なのであれば、「身に覚えないけど登録しちゃったなら払うしか……トホホ」だったり「きっと間違って表示されているんだな。サポートセンターに連絡しよう」と考えるだろう。
--だが、待ってほしい。
「架空請求やワンクリック詐欺には、ノーアクションが一番の対処法だ!!」
「ええっ!? それじゃあ黒服サングラスに刺青を入れた怖い人たちが家に押し入ってきたりしたらどうするの!?(裏声)」
「大丈夫。奴らはこの警告表示を出している時点では、あなたが使っているパソコンがサイトにアクセスしているという情報くらいしか持っておらず、あなたの名前や住所、メールアドレスに電話番号、その他もろもろの個人情報はまだ取得していないのだ」
ここに表示されている会員IDはあくまで不安を煽るためにデタラメに発行しているものに過ぎないのである。
「だがもしあなたが実際に振り込みをしたり、サポートセンターに連絡するなどアクションをしてしまったら? それこそが、悪質業者の手にあなたの個人情報が渡る瞬間なのだ!」
というわけで、僕はこの画面を占有する警告に対しては何もしない。しかしこのまま放置しても目的の動画が見れないどころか、表示が消えなくてブラウザを閉じることもできない。これは困る。
「どうしてブラウザがフリーズしてしまったり、延々と警告のポップアップが出てくるのか……これはブラウザクラッシャーと呼ばれるブラウザの脆弱性をついた悪質なプログラムによって動作しているのだ。つまりそのプログラムが動作する条件を奪ってしまえば正常に戻すことができる」
以下に、各ブラウザクラッシャーのタイプとそれに対する対策をまとめておいたぞ。
◯スクリーン全体を占拠されたり、画面がフリーズして他に動作ができない
【対策】ショートカットキーを使ってブラウザを強制終了させる
<Windowsの場合>
・キーボードで[Ctrl]+[Shift]+[Esc]を同時押し
・タスクマネージャーが起動する
・アプリケーションタブの中のタスク一覧から、停止させたいアプリを選び右クリック
・「タスクの終了」を選択する
<Macの場合>
・キーボードで[Command]+[Option]+[Esc]を同時押し
・停止させたいアプリを選択し「強制終了」をクリック
<Androidの場合>
・ホームキーが有効であれば、一旦ホームに戻る
・履歴キーから該当ブラウザアプリをスワイプして終了させる
・履歴キーが使えなけえれば[アプリの管理]または[設定]から該当ブラウザアプリの強制停止を実行
・ホームキーが動作しない場合は、電源を落として再起動させる
<iPhoneの場合>
・ホームボタンを二回素早くクリックすると、起動中のアプリ一覧が表示される
・停止したいアプリを上にスワイプする
・ホームボタンが動作しない場合は、電源を落として再起動させる
◯警告画面のポップアップウィンドウが勝手に立ち上がる状態が続く
【対策】キャッシュクリアにより、ブラウザクラッシャーサイトを踏んだという履歴を消す
<Google Chromeの場合>
・ブラウザ右上の「三」からメニューを開く
・履歴を開く
・「閲覧履歴データの消去」から「Cookieなど〜」にもチェックを入れて実行
<Internet Explorerの場合>
・[ツール]>[閲覧履歴の削除]を選択
・インターネット一時ファイルにチェックを入れて実行
<Firefoxの場合>
・[ツール]>[最近の履歴の削除]を選択
・消去する項目の中の[キャッシュ]にチェックを入れて実行
<Androidの場合>
・[アプリの管理]>[すべて]>[ブラウザ]>[キャッシュを消去]
・あるいは、一旦インターネット接続をOFFにしてからブラウザアプリを起動し、[メニュー]>[設定]>[プライバシーとセキュリティ]>[キャッシュを削除]>[はい]
<iPhoneの場合>
[設定]>[Safari]>[履歴とWebサイトデータを消去]
※ブラウザのバージョンによって多少異なる場合があります。
「他にもいくつか種類はあるが、とりあえずこの代表的な二つの対策を覚えておけば大抵のブラクラには対処できるだろう。また、怪しいサイトを訪れる場合は事前に四つの対策を行っておくと被害に遭うリスクを減らすことができるぞ」
①JavaScriptをOFFにしておく
これも各ブラウザのメニューや、スマートフォンであれば設定アプリから設定できる。JavaScriptとはサイト上で動的なプログラムを作動させる仕組みのことだ。ブラウザクラッシャーの多くはこれによって動作するので、初めからOFFにしてしまえばいいというわけだ。
ただし健全なサイトもJavaScriptで動作しているものは多いので、必要な時だけOFFにすることをお勧めする。
②
これも設定方法は①と同じだ。Cookieとは一人一人のブラウザに付与されるアクセス履歴などの情報のことだ。悪質サイトへのアクセス情報もこのCookieを通じて付与されるので、プライバシーレベル最大でブロックしてしまえばいい。
ただし、①と同様健全なサイトでも利用されるので、必要な時だけ設定するようにな。
③訪問しようとしているサイトが悪質なものかどうか評判を調べる
「(サイト名) 詐欺」で検索すれば、評判は一目瞭然だろう。くれぐれも直接サイトを開かないようにな。悪質サイトの情報をまとめているサイトや、URLの安全性を検証するツールもお勧めだ。
▼サギブレイク:悪質サイトの情報をまとめているサイト
http://sagi-break.com/
▼aguse:URLを入力すると、そのサイトが安全かどうか調べてくれる
https://www.aguse.jp/
④OSやバージョンのアップデートを行い、最新の状態にしておく
アップデートの目的の一つが、ブラウザクラッシャーやウイルス感染に負けないよう脆弱性を改善することだ。セキュリティが不安な人は惜しまずに最新版にしておこう。
「ただし、残念ながら本当にウイルス感染を引き起こしてしまっている可能性もある。その場合はセキュリティソフトでウイルスを駆除しなければいけないな。無料版だけではサポートの範囲外の可能性もあるので、本当にウイルス感染が疑われる場合は有料版のインストールをお勧めする」
▼まずは無料体験版でウイルスに感染しているかチェック(代表的な4ソフト)
・ノートンセキュリティ
https://japan.norton.com/lp/free-trial
・ウイルスバスタークラウド
http://safe.trendmicro.jp/purchase/vb/trial.aspx
・カスペルスキー
http://www.kaspersky.co.jp/trials
・McAfee
http://www.mcafee.com/japan/home/pd/trials/
「ありがとうお兄ちゃん! これで安心してエロ動画が漁れるよ!(裏声)」
「はっはっは、励みたまえよ。一通り解説も終わったことだし、僕もひとときの楽しみを味わうとするか……」
--ガチャッ!
「お兄ちゃん! もう、さっきから何ブツブツ言ってるの!? 全然執筆に集中できないんだけど!!」
「
------------------------------------------------------
作者のプチ補足(11)
ななせさん、ネタ振りありがとうございました!(そしていじってしまってすみません)
まさかのエロ動画第二回になりました。それだけ需要のある話題ってことなんでしょうね。私にはよくわかりませんが(すっとぼけ)。
賃貸検索サイトなど、閲覧履歴が残る動的サイトは大抵Cookieを利用してユーザーに最適な情報を表示しようとしています。
その機能の裏をかいたのが悪質サイトの警告文。会員IDや自分のPCのIPなど具体的な情報を表示されると「捕捉されているッ……!」と焦る気持ちになりますが、安心してください、その程度の情報はどのサイトであっても取得できる公開情報です。
ユーザー心理を煽り、Cookieだけでは取得できない個人情報を盗み出そうとするのが悪質サイトの狙いなのです。
しかし上記対策を覚えたとはいえ、積極的に悪質サイトにアクセスするのは感心しません。向こうも稼ぎを得るために必死なのです。いずれまた新しいブラクラを開発して対抗してくるでしょう。
美しいバラにはトゲがある。美味しすぎるWebサービスには毒がある。そういうことです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます