第9話

 1988年4月、いろいろありましたが、ともかく無事に大学生になれました。

 今回は複数合格し、まだいくつか受験が残っていましたが、そこは行くのを取りやめました。選べる立場になるってのは気分いいものです。大東文化大学の経済学科に入ることになりました。ここの卒業生には「鉄拳チンミ」の前川たけし先生もいます。

 私と同じく二浪していた高校からの友人も、めでたく初志貫徹して地方の国立大学の理系に進みました。高校、浪人とオタクを競い合った彼は、大学卒業後、富士通に就職します。

 ようやく、この時期は春なんだなあと、数年ぶりに実感できました。


 さて、この頃からいわゆるバブル景気の時代になるのですが、正直いいまして、ここからの4年間が個人的に人生で一番カネが無かった時期でありました。なので、あまりバブルの記憶というものが無いのです。オタクですから、かの有名なマハラジャとかにも遊びに行きませんでしたし、スキーも行かなきゃ海外旅行も行かない。車の免許は大学時代でどうにか取得したけど、結局ペーパードライバーのまま今に至る。


 それはともかく、大学生活です。

 これまでの、地獄の受験勉強無限ループとは違い、変化のある生活がやっとはじまります。4年後の卒業というとりあえずのゴールがあります。

 大学合格後に速攻で原付免許を取得し、中古のオンボロ原付に乗って、自宅から大学まで通う毎日が始まりました。

 大学に入り、最初に大型教室で経済学部の特別講義を受けました。その一つを鮮明に覚えています。当時快進撃していたスーパードライの戦略に関しての講義でした。

 スーパードライ以前のビール業界は、キリン6割の1人勝ちで、なかなか覆らない状態。例えばサントリーがさかんにテレビのCMで攻勢かけても、実際に買いに行くとキリンしか置いていないから、まあキリンでいいかということになる。容器をペンギンにしたところで同じ。飲み比べても味がそう違うものでもないので、結局「そこにあるもの」つまりキリンを買う状態だった。しかしスーパードライは明確に味を変えた。だから客は従来の「ビールを買う」から「スーパードライを買う」に行動が変わった。

 ああ、これが戦略というものか。代ゼミで佐藤忠志先生が言っていた「ルールを変える」という意味が実例で納得できたのでした。


 キャンパスの中はサークルの勧誘活動も盛んでした。

 空手や柔道の道場も当然ありましたが、痛いのやキツイのは怖いしやりたくないのでパス。でも面白そうなものに「躰道たいどう」というのがありました。でも見てると飛んだり跳ねたりとアクロバティックで、こりゃ絶対自分には無理だろうと思いパス。だいたい大学の体育会系の部活動なんて入ったら、絶対死ぬだろうと思ってましたし。

 で、勧誘の張り紙の中から「中国拳法研究会」というのを見つけます。部活動ではなく学生のサークルらしい。これなら無理なくできるかな、と、勝手に期待する軟弱な私。少年サンデーでの「拳児」の連載は、単行本の3巻あたりに入った頃だったと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る