エッセイと小説
エッセイは小説とは頭の使い方が違っていて、とても面白いです。
特に知的興味という側面から見たら、間違いなく面白い。
小説を書けるくらい文章に慣れている方ならば、絶対に一度は書いてみた方が良いと断言します。そこで得るものは、とても多いです。
しかしその反面、労力という面では、エッセイは恐ろしく大変なものでした。小説を書くのに比べたら、とても割に合いません。
これって初めはわかりません。書き進めていてある瞬間に、突如気付くのです。それを経験するためにも、一度書いてみたらどうですかと、お薦めします。
筆者の僅かな経験から言うと、小説にはオチがあって、最初にそれさえ決めておけば、途中は何も決まっていなくても、突き進めば形になります。
しかし、エッセイにはスカッとするオチが設定しづらいし、事実をもとに書き進めていくので、話数が進んで行くに従って、当初落とそうとしていたオチに、落ちなくなっていきがちです。
小説ならば過程をいじる事が出来ますが、エッセイは事実の積み重ねなので、それが許されません。
過去に読んできたエッセイやノンフィクションが、最後に期待外れに終わることが多いのは、なるほどこういう事なのかと、しみじみと感じました。
最初はスイスイ書けて、小説より簡単だよって思っていたのに、いやいやこれは大変だと気付くのは、予定する分量の半分を過ぎた頃あたり。
もう後に引けない状態なので、書く側にとってみたら大問題です。
小説や漫画なら、非難ごうごうでも、最後には夢オチと言う最終手段がありますが、エッセイにはそれが使えないというのも、事態をより深刻にします。
筆者の経験をもとに、乱暴に定義すると、オチに向かって嘘をつくのが小説で、事実を積み上げながら、オチを探していくのがエッセイ。
と言ったところでしょうか。
因みに、筆者の欠片ほどのプライドのために申しておきます。
一部で、ちょっとだけ物議を醸してしまった、拙著『あるアニメ製作スタジオの終焉について』の休載は、オチが見つからなかったからではありません。本作は未公開ながらも全91話+αを書き終え、筆者としては理想のエンディングに落とし込みました。休載は全く別の理由によるものです。
だからこそ訳知り顔で、こんな文章が書けているのですけれどね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます