紅く染まっていたのは…… 017
17 ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれな
【カテゴリ】男子悲恋
【タグ】男性 貴族 平安初期 古今集 恋
【超訳】本心は言えないけれど……。
こんなことは聞いたことがないよ。竜田川が一面の紅葉で紅く染められるなんて。(僕の心もこんな風に赤く染まっているんだよ)
【詠み人】
紀貫之(35)の選んだ六歌仙にも藤原公任の選んだ三十六歌仙のいずれにも選ばれている。「伊勢物語」のモデルとされている。
【決まり字】ちは(2)
【雑感】この方です。小野小町(9)が想いを寄せていた方。天下の美女の想いに気づかなかった方。でもこの方にも想う方がいらしたみたいです。ということは小町さまのことは気づかないフリをしていたのかしら?
この歌は天皇の后が、宮中の屏風絵を指してそれになぞらえて歌を詠んでほしいと命じて、業平が詠んだと伝えられます。実はこのお后さまは天皇に
「からくれない」は
「
話はがらりと変わりますが、漫画化、映画化されましたね、「ちはやふる」。主人公の女の子が千早ちゃん。彼女と仲間との競技かるたにかける青春ストーリーですね。漫画を読んだ方、映画を観た方たくさんいらっしゃいますよね。百人一首のことは競技として接していた千早ちゃんが和歌としての楽しさを知ったのがこの業平さんの~ちはやぶる~の歌でした。
競技かるた、スゴイですよね。以前からもお正月などに大会が行われました、というニュースは見聞きしていましたが、今また漫画や映画のおかげでクローズアップされていますね。もうあれは一種のスポーツですよね。記憶力に反射神経に俊敏さに集中力。ものすごい世界ですよね。尊敬します。
親戚で楽しんだ百人一首は上の句が読まれ始めると、「あ~、それそれ知ってる、知ってる。なんだっけ」と脳みその中の引き出しを探しはじめます。確かどこかに仕舞ったわよ、と。仕舞ったことは覚えていても場所を覚えていない。そうこうしているうちに下の句が読まれ、「そうそう、それよ。それ」と一拍遅れで唱えながらおもむろに札を探していました。
みなさん「これだけは取る!」と心に決めている得意の札がありませんでしたか? ワタシは「はなのいろは……」(9)でした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます