塔とルカとウトと塔

ムノニアJ

塔とルカとウトと塔

 結末を言ってしまえば、そこは紛れもなく、捜し求めていた塔だったのだ。




 ドレンの断末魔はついに聞こえなかったが、追手の来る気配もなく、どうやら当座の危険を凌ぐことはできたようだ。

 ルカは無我夢中で翔けた疲労の最中で、安堵を荒い吐息に混ぜた。




 そこは、淀んだ生温い空気が満ちる空間だった。

 薄闇に差す僅かな陽光は、窓からか、壁の亀裂からか。

 砂埃の積もる石床の上に。

 ルカとウトが、並び立っている。

 ルカは、全身の疲弊から体を丸めて、呼吸を荒げて。

 ウトは、まるで思うことなどないかのような、無感動な姿勢で。


 全身の神経が熱い。脚が竦みそうだ。

 一体、どうすればいい。

 ルカの心中を満たすのは、焦りと恐怖と不甲斐なさと情けなさだった。

 しかし。


 ある確信も、存在していた。

 「自分が、ついにこの物語の主人公になったのだ」

 という、無根拠な確信が。

 恐るべきほどに馬鹿馬鹿しいその自覚は、しかし奇妙かつ強固な膂力を持ってして、ルカの脳裏に渦巻いてやまなかった。

 隣に黙念と佇む、託宣の少女――ウトを、見やる。

 彼女は、やはり何も語らない。もともと、滅多に感情を表出させない娘だった。

 そしてルカも黙っているために、必然的に、この空間は沈黙の世界と化してしまうのだ。

 ルカは、屈めていた背を伸ばしながら、思う。

 なんといっても。

 もう、ふたりしか残っていない。


 呼吸を、整える。

 ふたりが逃げ込んだ、このちっぽけで古びた石造りの建築物は、煙っぽい匂いがした。闇が濃いために判断が難しいが、決して広い空間ではあるまい。

 ここは一体、どこなんだろう。

 最強の術者だったフィフスが激闘の末に死んだのが、もう一年も前のことに思える。クォルは大軍勢を前にして、いつもの皮肉交じりに散っていった。勇猛果敢のドレンも、一分ほど前に猛獣と相打ちとなり、その生命を神々に捧げたようだ。

 深く息を吸う。

 生意気なニスも、放浪癖のアートも、蠱惑的なマリーヤも、もちろんいない。

 全員、死んだ。この旅の中で。

 長く息を吐く。

 一時は総勢二十七名にまで膨れ上がっていた旅の集団――『塔への集い』の中で、ついに生き残ったのが、ルカとウトのふたりだった。




 確信はあった。

 しかし、肝心の自信がない。

 「自分が、ついにこの物語の主人公になったのだ」という。


 『塔への集い』という集団において、ルカという人物は言わば『地味な内臓』のようなものだった、と自覚している。

 器用な手でも、頑強な脚でも、柔と剛を併せる筋肉でも、隅々まで行き渡る血管でも、そこに血液を送り込む心臓でも、鋭い眼光で先を見通す眼でも、体の重量を支える強靭な骨格でも、すべてを包む皮膚でもない。もちろん顔などであるはずもない。

 内部の隅で、とりあえず機能している、小さく、微弱で、なくてもいいような臓腑。

 ルカは旅の連れでは最古参だったが、自分が能力的にも性格的にもそうした存在であることを理解し、納得もしていた。


 ふと、隣に立つ、小柄な少女を再度見やる。

 ウトは、相も変わらずの鉄面皮、まったくもって無言のまま。

 洒落っ気など欠片もない粗雑なひとつなぎの衣を纏って、黒髪を肩の辺りでばっさりと刈っている。

 冗談のように白い面の、嘘のように澄んだ黒瞳を、闇の中空へと向けているばかり。

 こんな時に、とルカは呆れてしまう。一体、何を見ているのやら。

 ウトは、『塔』への導き手だった。

 彼女を巫女と呼ぶメンバーもいたが、ある種の予言者だとルカは認識している。

 一体どこから情報を得ているのか、彼女は稀に謎めいた助言を仲間たちに告げる。その予言は驚愕の精度で的中し、命を助けたことも少なくない。

 そして、旅の最終目的地――『塔』の、その位置も、ウトは奇怪な直感で認識し、『塔への集い』の人々を導くのだ。

 ウトは、言わば助言役という存在であり、それ以外の何者でもなかった。魔物の軍勢と戦うこともなければ、越えるべき城壁を見張ることもない。個性派揃いの仲間たちの中でも、奇妙な立場を貫いているように思えた。

 ルカは、少しだけ迷う。

 ――自分たちを人体に例えるなら、彼女は何者なのだろう。何者だったのだろう。




 理屈はわかる。

 この、果てしなき冒険の中で。

 苦難と死に満ちた、『塔』への旅の中で。

 ルカとウトだけが、生き残ってしまった。

 すなわち、主人公はもう自分しかいない。

 しかしどうしても、その理屈に共感を覚えられなかった。




 薄闇。沈黙。淀んだ空気。砂と埃の匂い。

「……どうする?」

 もはや唯一の旅の仲間となった少女に、ルカは訊ねた。

 ここで、改めて気がついた――仲間でありながら、ルカはあまりウトに話しかけたことがない。この何を考えているのかまるでわからない少女に、どんな切り口で話せばいいものやら。

「とりあえず、外に出ようか? ドレンが、外で生きているかもしれないし、それにさ、こんなところにいてもしょうがないよ」

 ウトは、まるで動じない。

 正面の闇を、黒瞳でじっと見据えている。

 まるで、ルカの声など、まったく聞こえないかのように。

「……えっと、ウト」

 気まずい沈黙。

 ……五秒。十秒。二十秒。

 少女は、まるで動じない。

 ……三十秒。四十秒。


 ――かと、思われた。

「やっと、ついた」

 がらんどうの空間の中で。

 ウトは、退魔の呪文を唱えるような、無感動な口調で、告げた。

 ルカにではなく、目前の闇に向けて。

「ここが、『塔』。わたしたちの、旅の目的地」




 最初、ウトが何を言ったのかさえ、わからなかった。

 奇妙な言葉の羅列にしか聞こえなかった。それがルカの中で徐々に形を有しはじめて、そこで再び唖然としてしまう。

 ――ここが、『塔』?

 駆け込んで入る前に、この建築物の外観は見ている。

 円筒状ではあるが、細長いとはとても言えないずんぐりとした格好で、せいぜい三階程度の高さしかない、古い石造りのありふれた建物。

 塔というよりは、大昔に放棄された要塞の、不格好な詰所といった具合だった。

「馬鹿馬鹿しい。ここが、と」

 ――ここが、『塔』であるはずがないよ。

 その言葉を止めてしまったのは、突然、ウトが歩き始めたからだ。

「ちょ、ちょっと」

 早足と表していい歩調でずんずん進んでいく。少女の背は瞬く間に薄闇へと隠されてしまい、突然の行動に驚いたルカは彼女を追うしか他になかった。更に言えば、この薄気味悪い場所で、ひとりでいるのが怖かったのだ。

 歩みの先で少女が靴を載せたのは、フロアの隅にあった階段だった。周囲の闇から何か出やしないか、注意の視線を凝らしながら、ルカはなんとか少女の背に追いつく。

 ルカが何を言っても、ウトの歩みは変わらなかった。長いスカートの中で華奢な脚を上げて、疲れの息ひとつなく階段を登っていく。

 どうやら、この建物全体の内壁を回る螺旋階段のようだ。

 ウトに引っ張られるようにして、ルカも階段をひたすら登っていく。




 実にあっけなく、階段は終わった。

 ルカが事前に見立てていた、三階構造ではなかった。

 そこは、地階と、屋上だけの建物だった。




 黄昏の風が、顔をついた。

 視界に拡がる、夏の草原の蒼。

 どこかから、鳥の鳴き声が聞こえる。




 平坦な造りの、何の変哲もない屋上だった。

 石造りの床には、風に吹かれた砂利が積もっているばかり。何かが置かれているわけでもない、ただの円形の場所。

 申し訳程度の囲いも、老朽化で多くが剥がれ落ちている。


 螺旋階段を登り、この屋上に辿り着いたルカとウト。

 ふたりは、穏やかな風に吹かれている。


「やっと、やっと、着いた」

 驚いた。

 ここではじめて、ウトがルカに振り向いたからだ。

「『塔』に。わたしたちの、目的地に。ルカ」

 つい、まじまじと見返してしまう。

 彼女の黒瞳の視線は、明確にルカに注がれていた。

 ある程度の意思疎通が可能なメンバーもいたが、この託宣の少女は、基本的にぼんやりとしているばかりなのだ。自分がこうして名を呼ばれ話されるのは、ほとんど記憶にない。

 それにしても。


「違う、違うよ、ウト」

 訂正するしか、他にないのだった。




 ルカが、誰かから聞いたところによれば。

 『塔』は、遥か古の種族が、叡智のすべてを結集して築き上げた、ひとつの魔境だ。

 その威容は夜闇よりも暗く、高みは優に雲を突くという。

 古代より伝説として語り継がれるその迷宮を、よしんば見つけられたとしても、内部の獰猛なる魑魅魍魎どもが、容赦のない抹殺を告げる仕掛けたちが、登る者を決して許しはしない。

 それすら越えて。

 すべての試練を勝ち抜き、『塔』の頂上への到達が叶ったならば。

 旅人は、何もかもを手にするのだ。

 文字通り、何もかもを。

 それは、これまでに手に入らなかった宝たちに限った話ではない。

 見つからなかった事実、解らなかった知識、導き出せなかった理論――神の真実、この宇宙の理さえも、『塔』の頂上には眠っている。

 言わば。

 旅人が、これまでの人生で、どうあがいても、満たされなかったもの。

 それらが――望むものが、自由自在に手に入り、癒され、赦されるのだ。

 『塔』とは、そういう場所だ。

 ルカたち『塔への集い』の、最終目的地だった。




 風に吹かれながら。

 ウトが歩み、ルカの前に立った。

 腕を背に回して、少女は告げる。

「かつて」

 その言葉はいつになく、確固たるものだった。

「この地に生きていたデイル族が、天体の挙動を計測して、吉兆を占うために築いた、まじないの塔。もっとも古く残っているそれが、ここなんだよ。ルカ。あなたたちが、ずっと探求していた、『塔』。その頂上」

 言い終えると、少女は足元に視線を向けた。

 ルカは、奇妙なものをそこに認めた。

 歳月に色褪せて判別は難しいが、矢印のような意匠が僅かに床に刻まれており、そこから細い直線が伸びて、屋上の縁へと繋がっている。

 よく見れば、ひとつだけではない。いくつも床の矢印は見つかった。直線は時に重なり合い、それぞれが各々の方角を差しているように見える。

 古い種族が、天体の挙動を計測していた塔。

 もしかしたら、それは確かにこの建物なのかもしれない。

 しかし、

「違うよ、わたしたちの捜す『塔』は、こんなところじゃない。もっと大きくて、高くて――」

「ルカ」

 再び、意表を突かれた。

 目前のウトが、大きく、憐れむような溜息を吐いたのだ。

「……忘れてしまったの? わたしは覚えてる。呪われたわたしを、クレムやパッシュと店から救い出してくれたあの日の夜に、あなたは話した。この地の、最も古い塔の話を。この場所の話を。……あなたなんだよ、ルカ」

「何を、言ってるの」

「あなたは、焚き火に手を当てながら、愉しそうに話した。ルカ。他ならぬ、あなたが」


 あなたを助けた日の、夜――?

 ふたりの間に、一陣の風が、吹き抜けた。

 ルカの記憶の奥底で、何かが、指先に触れた。




 旅路を共に歩む仲間、拡縮を繰り返した『塔への集い』、その集団がそう呼ばれるようになる前の、ずっと昔のこと。

 ルカが旅を始めて、まだひよっこだった頃。


 あの夏も、暑い夏だった。

 ここから、遥か西の地の平原だったか。

 夕陽が落ちて、夜の闇が辺りに満ち満ちた時分に。

 輝く焚き火を囲んで、ルカとふたりの仲間は、いつものように語り合ったのだ。

 これまでの、これからの旅のことを。

 語り継がれる、謎めいた物語や伝承や噂を。

 自分が、旅に託す夢たちを。

 多くのことを、語り明かした。


 その中で。


 ――もしさ、もしだよ、その『塔』の頂上に着いたら、どんなものでも手に入るってんだったら、クレムたちは、どうする――?


 そうだ。

 クレムたちが驚くほどその話題に食らいついたのを、覚えている。

 ――焚き火から離した木陰に、今よりもずっと小さかったひとりの哀れな少女を、寝かせていたことも。


 何気ない、言葉のはずだった。

 どうして、どうやって。こうなってしまったのだろう。

 単純な欲求から始まったひとつの仮定が、物語という衣を纏い、実在の伝承と一体化して、ひたすらに肥大し、噂は噂を呼び、それを招く噂すら作り出し、ついには『旅の大目的』へと、変貌していた。

 最初に言い放ったルカ自身すら、真実を知らぬままに。


 ふと、思う。

 『塔への集い』は、実に個性的な集団だった。

 実のところ、ルカには、どうして彼らが徒党を組んで、『塔』なるあてもない伝説を目指し、その夢を抱き死にゆくのか、最後まで、よくわかっていなかった。


 今なら、理解できる。

 あの面々には、ひとつの共通点があった。

 皆、どこかが、満たされていなかったのだ。




 夏の空を満たす黄昏の色、遥か高みを過ぎ去ってゆく雲、穏やかな風に波打つ蒼い平原、遠い鳥の鳴き声。

 古ぼけた、どこにでもあるような、ひとつの塔の。

 色褪せた無意味な矢印どもが床に刻まれた、平坦な頂上で。

 託宣の少女が、告げた。


「ルカ。あなたは、この物語の主人公だったんだよ。最初から、ずっと」




 不思議と、気分は平静だった。


 ルカは、仰向けに寝そべっていた。

 石の床は硬いけれど冷たくて、肌を撫でる夏の風は心地よく、視界に映る空はあまりにも広大で、寝心地は決して悪くない。

 無言で、微笑んだ。




 今。

 この世界のすべてが、ルカを包んでいる。




【完】

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

塔とルカとウトと塔 ムノニアJ @mnonyaj

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ