セイロンその2(特徴)

 まずは、低地で栽培された茶葉ロー・グロウンティーから


 『ルフナ』の名前は特定の地名を表すものではなく、『南』という意味

 だから、二つに分かれた時も北側がサバラガムワで南側がルフナとされたのかな?

と思いきや、調べてみるとサバラガムワは普通に州の名前のようです


 日本での知名度はそんなに高くないけど、スリランカで作られる紅茶の約半分以上を占めています(通年収穫されている)

 セイロンティーの中では個性的で、水色も味も濃くミルクティー向け

 特徴としてはアッサムに似ているけど、渋みは少なめの模様


 次に、中地で栽培された茶葉ミディアム・グロウンティー


 『キャンディ』は地方の名前であり、亡国の最期の都の名前でもあるそうです

 その為、街全体が世界遺産に登録されているとか

 また、セイロン島スリランカで初めて作られた紅茶でもあります


 ただ、紅茶としてはお行儀が良いといいますか特にクセも大きな個性もありません

 基本的にブレンドとして用いられることが多いので、専門店に行くか、直接茶園から仕入れない限りはキャンディ単独で飲む機会は少ないかと


 最後に、高地で栽培された茶葉ハイ・グロウンティー


 その高さの所為か季節風モンスーンの影響が大きく、通年を通して収穫されているものの、クオリティシーズンが存在しています

 また、昼夜の寒暖差が大きいことからどれも香り高い紅茶になるんだとか

 ちなみに、ウバ、ヌワラエリヤ、ディンブラ、ウダプセラワは州や県など特定の地区を指した名称です


 それでは、ウバと山を挟んで反対側にあるディンブラから紹介していきます(ウバが東でディンブラが西)

 場所が近いからか、ウバに似た爽快な渋みと芳醇な香りを持っているディンブラ

 ただ、モンスーンの影響でクオリティシーズンは真逆の冬で1~3月

 高地産の中では最も生産量が多く、水色も味わいも日本人からすれば1番紅茶らしい茶葉なのでストレート、アイス、ミルクとお好みの飲み方で楽しめます


 そして、ヌワラエリヤは中央山脈のもっとも高い場所で栽培されている茶葉

 水色は圧倒的に淡く、儚げなオレンジ

 ダージリンに似た特徴から、セイロンのシャンパンと呼ばれたりも

 クオリティシーズンは1~2月と6~7月

 緑茶に似た香りと味わいからして、飲み方はストレートがおすすめ


 ウバは既にやっており、ウダプセラワ(サバラガムワも)は私の勉強不足なので割愛させていただきます


 とまぁ、長々とやりましたけど、ウバ以外は『セイロン』というブレンドものが一般的かな(特にメーカーブランドは)

 そして、ブレンドされた『セイロンティー』は基本的にはクセがなく、渋みも少ないかと思われます

 そういった理由から、セイロンティーはフレーバーティーのベースに使われることも多いですね


 ブレンドではないセイロンティーが欲しければ、茶園から直接仕入れている紅茶専門店に行くしかないかな?(もしくはネット通販)

 大手ブランドなら「ルピシア」とか「カレルチャペック」

 ついでに見たことはないけど、食器ブランドの「ノリタケ」もウバ、キャンディ、ディンブラの3種類だけ缶で扱っているみたい


 あと、まったく関係ないけど「午後の紅茶」もセイロンティーを使っているようです(ストレートディンブラミルクキャンディレモンヌワラエリヤ

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る