あの流行の面白さを僕達はよく分からない

やっと試合らしくなってきた試合!

残りポイントは、美琴18ポイント対津古未55ポイントの絶対絶命な状況!

美琴が勝つよ!

「あらすじとして最低にも程がある。」

さぁ、地の文の言うことは本当なのかどうか、自分の目で見届けよう!!

「ナイスフォロー、ルビ。」

勝つのは美琴だけどね!

「前言撤回。」

ーーー彼らなりの応援だよ、きっと。ーーー

「そうなのか…なぁ?って、彼ら?性別あるの?男なの?」

ーーーちなみに津古未が負けるよ!!ーーー

「お前らアイスバケツチャレンジ100回やれ。」



「なにを1人でブツブツ言ってんねん。はよ続きやるで。」

「どこかの武士と同じようなことを……でもよく考えたらあいつ聞こえてたんだよな……そして津古未も……うん……」

「なにを1人でブツブツ言ってんねん。はよ続きやるで。」

「あぁ、鬱陶しい!ひたすら鬱陶しい!じゃあこっちから攻撃するわよ!!」


腰を深く落とし、重心を低くする。衝撃に耐えられるように地面をしっかりと踏みしめる津古未は、その両手をまっすぐ前に伸ばす。鋭い眼光は見た者を凍えつかせ、極端に少なくなった呼吸数からも分か

「ちょちょちょ、ちょっと待って。全く同じボケなの?え、ダメでしょそんなの。津古美のままになってるし。完全にコピペじゃん。なに私の名前覚えてないの?覚えてるでしょ9話目にもなって。じゃあ頑張ろうよちょっとはさぁ。」



「美琴さんの攻撃!!67点!」

「え、50点満点じゃなかったの?」

「あ、言い忘れてましたが、2回戦から100点満点になりました。」

「説明しろよ。それかなり大事なことだよ。って、さっきまで50点下回ってたってことは、審査員あんまりウケてないじゃん。レベルひっくい大会みたいになってるじゃん。」

「審査員によると、長くツッコみツッコまれの関係を築いてきた2人に感動したとのことです!」

「まだ青春要素入ってるじゃん。そしてそれで67点ってそんなに感動してないじゃん。」

「さっきからツッコミ、じゃんばっかりやんけ!ほかに無いんか!!」

「...えー、とにかく、津古未さんは残り0ポイント!美琴さんの勝利です!!」


「「「「ワアァァァァーーーーー!!!」」」」

72.5万人の観客が歓声を挙げる。

「あれ、減ってる。300万いたはずなのに。」

新種の伝染病が流行ったみたいだ。

「唐突に始まるパンデミック。」

病名は、早く家に帰りたい病。

「227.5万人帰りたくなったのか。なんて期待外れの大会だ。」

いや、1回全員帰って、試合終わったら戻って来ようと思ってたけど、めんどくさくなっちゃったのが227.5万。

「規模がゲシュタルト崩壊。」



「まぁ、ツッコミめっちゃおもろかったわ。これは負けてもしゃーないな、って思った。これからも試合、がんばれや。でんがな。」

「でんがなネタ気に入ってるの?ツッコミ担当のツッコミ待ちほど見苦しいものもあんまり無いよ。」

「ええツッコミや。心もえぐってくる。」

「有り難きお言葉。」

「褒めてないわ!!」

なんかめっちゃなかよなってるやん。良かったなぁ。

「「影響されすぎか!!」」



こうして、2回戦は幕を閉じた。美琴が勝ったことにも、珍しくキレイな感じで終われそうなことにもホッとしている。

が、3回戦に地獄が待ち受けていることを、この時は誰も知る由も無かったのである。

「作者も含めてね。」

あ、おま、勢いで書いてることバレるからやめてやれよ。

「散々勢いで書いてるって言ってたけどね。」

そうだけど。キレイに終われなくなっちゃったし。

「ここからキレイに持ってけばいいんだよ!」

どうやって?

「任せた!つづく!!」

人任せ?ってか人だったのあれ。





つづけるべきか、つづけないべきか、そんな事は問題ではない。この世に存在していることが問題なのだ。


「なんか凄いけど何言ってるか分かんないよ。今までもだけど。」

Oh!Shinratsu辛辣!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る