ハッピー・マイ・ファミリー

上倉ゆうた

ハッピー・マイ・ファミリー

<次のニュースです。S県F市で、両親を殺害した容疑で、十六歳の少年が逮捕されました>

 朝っぱらから、陰鬱いんうつなニュースが流れている。母さんは僕のカップに牛乳を注ぎながら、大袈裟おおげさな口調で言う。

「おお、怖い。家族を殺すなんて、気が知れないわ」

 新聞をめくりながら、父さんも相槌あいづちを打つ。

「全くだ。うちは幸せで良かったな、みのる

 まあ、確かに、あんなのに比べれば、幸せであることは否定しない。

 我が早瀬はやせ家の人間関係は、ごく円満だ。特に両親の仲の良さは、僕が見ていて恥ずかしくなるぐらいだ。喧嘩しているところなんて見たことがないし、結婚記念日には、毎年必ず二人だけで旅行に行っている。

 僕も、まあ、少なくとも、親を泣かせるようなことはした覚えがない。多分、これからもしないだろう。ちょっと親に反抗しているぐらいが、男としては格好いいのかもしれないが、反抗する理由がないのだから仕方がない。

 経済面や健康面の問題も、僕が知る限りはない。まあ、強いて言うなら、ヘビースモーカーの父さんの健康が、少し心配なことぐらいか。

 理想の家庭、そう呼ぶ人もいるだろう。

 しかし、僕にとっては、それはごく当たり前のことで、取り立てて幸せだと感じることもなかった。

「あら、もうこんな時間。学校に遅れるわよ」

 慌てて牛乳を飲み干し、家を飛び出す僕を、両親が「いってらっしゃい」と見送る。

 いつもの朝と、何も違わなかった。

 ずっと、こんな毎日が続くのだと、信じて疑わなかった。


 *


 サッカー部の練習を終えて帰宅すると、すでに夕食時だった。台所では、母さんが鍋を温めているところだった。

「お帰りなさい、すぐご飯できるわよ」

 それまで、テレビでも見ていようと、リモコンに手を伸ばした僕は、はっとした。母さんの足元でうごめく、黒い影に気付いて。

 母さんが大嫌いな、あれだ。その嫌い方は半端ではなく、見かけると、真夜中でもバルサンをいて、家中をガス室に変えてしまう程だ。

 折り悪く、母さんが振り返ってしまう。このままでは、鍋をひっくり返しかねない。僕が慌てて、丸めた新聞紙で、それを退治しようとした、その時。

 ぐしゃり。

 それが、嫌な音を立てて潰れる。だが、潰したのは、僕の新聞紙ではない。

 母さんの足だった。

 僕は、我が目を疑った。あの母さんが――しかも、母さんは今、スリッパも靴下も履いていない。素足だ。

 母さんは、まだぴくぴく動いているそれを、ひょいと摘み、ゴミ箱に放り込む。全ての動作が、冷静そのものだった。

 母さん、いつから平気になったの? 僕が呆然とくと、母さんは眉一つ動かさずに言った。

「何が?」

 母さんの口元は笑っていた。しかし、その双眸そうぼうは、電灯が逆光になって、よく見えなかった。

 これが、母さんに対して、違和感を覚えるようになった、最初の切欠だった。

 これだけだったら、日々の記憶に流されて、忘れてしまえたかもしれない。しかし、そうなる前に、またしても、僕は見てしまった。

 数日後の朝、顔を洗って、何気なくベランダを見た僕は、慌てて目を擦った。だが、見間違いではなかった。

 ベランダの花が、全て枯れてしまっている。薔薇ばら、パンジー、ランタナ――どれも、母さんが大切に育てていたものだ。よく見ると、鉢の土が乾ききっていた。

 すぐに報告したが、母さんは「そう言えば、水をやっていなかったわね」と呟いたきり、確認しようともしなかった。

 次の日には、ベランダの花は全部捨てられていた。中には、今からでも水をやれば、息を吹き返しそうな花もあったのに。

 がらんとしたベランダを見つめながら、僕は呆然とするしかなかった。『大切に育てれば、お花も必ず応えてくれるのよ』と、よく僕に言っていた母さんが、一体どういう心境の変化なのか。

 以来、僕は、母さんを注意深く観察するようになった。すると、他にも見つかったのだ。

 以前の母さんと、明らかに違っている点が。

 苦手だったさばを、気にせず食べるようになった。と言っても、好きになったと言う訳でもなく、機械的に口に運んでいるのだ。まるで、味が分からないかのように。

 可愛がっていた隣家のペロに、見向きもしなくなった。ペロの方も、母さんの姿を見かけると、慌てて犬小屋に引っ込んでしまうのだ。耳を垂れ、尻尾を丸めて、怯えきった様子で。

 どこで買ってきたのか、難しそうな本を読むようになった。『大脳生理学入門』だの『世界の鉱山』だのは、まだタイトルから内容は推測できるが『ナコト写本・日本語版』とやらは、一体何の本なのか。

 一つ一つは、どれも些細ささいな違いかもしれない。家族の僕だからこそ、気付けたような。

 しかし、ちりも積もれば山となると言うか。些細な違いも、これだけ大量に重なると、まるで――別人になってしまったかのようだ。

 一体、母さんはどうしたのだろう?

 それでもまだ、この時点では、違和感は違和感でしかなかった。しっくりこないが、日常に支障をきたす訳でもない。その程度だった。

 違和感に不安が混じり始めたのは、あの夜のことだった。

 明日には、父さんが出張から帰ってくる。母さんの変化を知ったら、さぞ驚くだろうな。そんなことを考えながら、ベッドに潜り込んだ時だった。

 階下から、ぼそぼそというささやき声が聞こえてきたのだ。どうやら母さんが、電話で誰かと話しているらしい。

 相手は父さんだろう。明日まで待ちきれなくて電話したのか。こんなところは以前と変わらない――。

 ――等と、暢気のんきに構えていられたのは、一瞬だけだった。

「定期連絡――実験は順調――擬似ぎじ頭脳――正常に稼動かどう――」

 よく聞くと、母さんは全く意味不明なことを話している。いや、内容もさることながら――。

 ――これが本当に、母さんの声だろうか? 何の感情もこもっていない、まるで機械のような声。

「明日から――増員――第二段階に移行――の指示を――」

 闇に、階下からの異様な囁きが忍び込む。

 違う。母さんが変わったのは、日常の些細な習慣などではない。

 本当に変わったのは、もっと根本的な部分だ。

 僕は金縛りにあったように、微動もできなかった。聞いていることを、母さんに気付かれるのが、なぜか怖くて。

 本当に――母さんは、どうしてしまったのだ?


 *


 とにかく、一度父さんに相談しよう。

 翌日、その決意と共に、出張から帰ってきた父さんを出迎えたのだが。

「ただいま」

 父さんの姿を見た途端、その決意は霧散していた。

「どうした、稔? ぼーっとして」

 “父さん”に言われ、僕は我に返った。そうだ、父さんじゃないか。どうして、あんなことを思ってしまったのだろう。

 誰だ、この人? などと。

 しかし。

「お帰りなさい、出張お疲れ様」

「いや、大変だったよ。ヴァーモントの山中まで行かされて――」

 にこやかに話している両親を見ていると、奇妙な気分になるのを抑えられなかった。まるで、他所よその家に上がりこんでしまったかのような――。結局、どうしても僕は、母さんのことを相談する気になれなかった。

 その理由に気付いたのは、数日後の週末のことだった。

 たまには外で食事するか、ということになり――正直、気が進まなかったのだが――レストランに入ったのだが。

 入口での、ウェイトレスと父さんのやり取りを聞いた瞬間、僕は聞き間違いかと思った。

「現在、禁煙席のみのご案内になりますが、よろしいでしょうか?」

「ああ、構いませんよ、煙草は吸わないので」

 あの、ヘビースモーカーの父さんが? 

 そこでようやく、僕は思い至った。出張から帰ってきて以来、父さんが煙草を吸うところを、一度も見ていない。帰宅してから、恐る恐る灰皿を確認してみたが、思った通り、全く使った形跡がなかった。

 さすがに健康に悪いと、禁煙を始めたのだ。という、安直な解釈にすがりたかったが、できなかった。母さんのことが、頭から離れなくて。

 まさか、父さんも?

 動揺のあまりよろけた拍子に、勉強机に置かれた置物を、落として割ってしまう。父さんの出張の土産だ。慌てて拾い上げようとした、僕の手が止まる。

 割れた置物の中に、何かが入っていることに気付いて。

レンズの付いた、小さな機械――盗撮用カメラだと思い至って、僕は愕然とした。

 まさか、父さんが? そんな馬鹿な。何で、父さんが僕を――しかし、これを仕掛けられる者が、他にいるか?

 今すぐ、これを父さんに突きつけて、問い詰めるべきなのかもしれない。しかし、本能が激しく抵抗する。やめておけ。それは、開けてはいけないパンドラの箱だ、と。

 結局、僕は、置物を引き出しの奥に仕舞うことしかできなかった。

 やはり、思い過ごしではなかった。父さんも、変わってしまっている。それも、母さん同様、人としての根本的な部分が。

 そうだ、父さんが出張から帰ってきた時から、僕は薄々気付いていた。だから、何も相談できなかったのだ。

 最早、早瀬家の中で、以前のままなのは、僕だけだった。

 どうしたらいい? こんなこと、人に話しても、信じてもらえる訳がない。思い悩みながらも、僕はいつも通りの生活を続けるしかなかった。

「今日は、稔の好きな唐揚げよ」

「どうだ、サッカー部の方は順調か?」

 両親も、表面上は今まで通りに振舞っている。しかし、僕にとっては、それが一層、不自然で不気味だった。

 奇妙な感覚だった。現実の生活なのに、まるで飯事ままごと遊びをさせられているかのようだ。以前の、平凡だが平穏な、早瀬家の日常は、完全に失われてしまった。

 どうして、こんなことになったのだろう? いつまで、こんなことが続くのだろう。

 しかし、終わりは案外早くやって来た。正確には、終わらせざるを得なくなったのだが。

 それから数日後のことだった。

「ああ、稔、足元に気を付けて」

 母さんは何やら居間の床を、きょろきょろと探していた。

 カレンダーを貼り代えようとしていたのだが、手元に置いておいたはずの画鋲がびょうが、どこかに転がってしまったらしい。

 はっとその足元を見ると、画鋲の針がきらりと輝くのを見た。動かないで! 僕はそう叫ぼうとしたが、一歩遅かった。母さんの足が、画鋲を踏んでしまう。

 そう、確かに、思い切り踏んだはずなのに。

「どうしたの、稔?」

 母さんは、平然としている。痛がるどころか、気付きもしていない。僕の口は、叫ぼうとした形のまま、固まってしまう。

 そんな馬鹿な。両親の異常な振る舞いなら、もう慣れた。しかし、今、起きたことは、精神の変化だけでは、説明が付かない。

 生物学的に、有り得ないことではないか。

 慌ててベランダに駆け込み、庭を見下ろすと、父さんが愛車のセダンを洗っているところだった。その日常的な光景を見て、僕は何とか、落ち着きを取り戻そうとしたのだが。

 取り戻すどころか、止めを刺される羽目になった。

 ぴかぴかになったセダンを、父さんは車庫に戻し始めた。セダンは、するすると車庫に入っていく。だが、父さんは運転していない。では、どうして動いているのかというと。

 父さんが、手で押しているのだ。

 それも片手で、全く力む様子もなく、1.5トン近くある車体を、軽々と。

 僕は、視界が歪んでいくのを感じていた。床も壁も天井も、凸レンズを通して見たように歪んでいる。

 両親がおかしくなった? 違う。事態は、もっと深刻だったのだ。

 おかしくなっていたのは、現実そのもの。早瀬家は、悪夢の世界に引きずり込まれてしまっている。

「稔、今晩のおかずは何がいい?」

 母さんの声も、スロー再生のようにゆがんで聞こえる。今日はサッカー部の合宿だからいらないと答えて、家を飛び出すのが精一杯だった。

 もちろん、合宿の予定などなかった。


 *


 もう、躊躇ためらっている場合ではない。

 僕はかねてより考えていた計画を、実行に移すことにした……できれば、移したくなかったが。

 自宅に忍び込み、両親の様子を探るのだ。今なら、僕が留守だと思っているはずだ。僕の前では見せない何かを、見せるかもしれない。

 早瀬家を襲った異変の真相を、突き止められるかもしれない。

 知るのは恐ろしい。しかし、このまま、得体の知れない恐怖と同居し続けるのは、もっと恐ろしい。結局、僕が帰る家は、あそこしかないのだ。僕は、なけなしの勇気を振り絞った。

 真夜中近くまで待ってから戻ると、自宅の明かりは全て消えていた。一見すると、安らかに眠っている周囲の家々と、何ら変わりはない。誰に想像できよう、その中で、あんな異変が起きていることなど。

 しかし、合鍵でドアを開け、一歩入るなり、僕は気付いた。家中に満ちる、異様な気配に。

 違う、ここは最早、十数年住み慣れた我が家ではない。外見はそのままに、本質だけがり代えられている。

 そう、両親と同じように。

 息を殺し、足音を忍ばせ、一歩ごとに一日寿命が縮むような思いをしながら進む。まさか、自宅の廊下で、こんなことをする羽目になるなんて。

 居間のドアから、明かりがれている。耳を澄ますと、ぶつぶつという囁きが聞こえてくる。この、およそ感情にとぼしい、平坦な調子には聞き覚えがある。そう、あの夜聞いた、母さんの囁きにそっくりだ。

 もう、何を見ても驚かないように、自分の心臓に言い聞かせてから、僕はそっとドアの隙間から、部屋をのぞき込む。

 思った通り、両親がいた。居間のテーブルに、向かい合わせで座っている。そして、あの囁きをらしているのだ。

「行動パターン――想定より複雑――再現は困難――」

 その表情を見た瞬間、僕は背中に冷たいものが走るのを感じた。

 ガラスのような空ろな目で、眉一つ動かさずに、口だけをぱくぱくと開け閉めしているのだ。まるで、腹話術の人形のように。

 テーブルの上には、何に使う物か、銀色に輝く、円筒形の機械が置かれている。あんな物、家にあっただろうか。

「(ザー)――君らも大変だな――(ザザ)――そんな物、被らされて――」

 そこからも、ノイズ雑じりの囁きが聞こえる。通信機か何かだろうか。両親はあれと話しているのか。あの声、どこかで聞いた覚えが……しかし、僕が思い出す前に、会話は終わってしまう。

 両親が、テーブルから立ち上がる。居間を出る気か。慌てて、隠れようとした、その時。

 ふいに、両親の体が、がくがくと痙攣けいれんを始めた。直立不動で、あくまで無表情のまま。

 そして――めり――。

 何の音なのか、僕は一瞬分からなかった。無理もなかろう。そんな音、日常生活では、まず聞く機会はない。

 

 頭頂部から鼻梁びりょうを通り、喉元にまで達し。一本の切れ目が、両親の顔を二つに分断している。

 僕が呆然と見つめる中、両親は自分の両耳を掴み、引き千切らんばかりに引っ張り。

 めりめりめり。

 自分の頭を、左右に裂いていく。まるで、バナナの皮でもくかの如く。

 そんな馬鹿な、そんな馬鹿な、子供が嫌々をするように、僕はひたすら首を振り続ける。ここに来たことを、心底後悔していた。恐ろしいのに、恐ろしさのあまり、目を逸らせない。

 なす術もなく、僕は目の当たりにしてしまった。

 両親の、頭の中に詰まっていたものを。

 それは、無数の突起を蠢かせる、卵型の何かであった。突起は絶えず色を変えながら発光し、居間を地獄さながらの色合いに照らし出す。

 僕はようやく、全てを悟った。“人が変わったかのようだ”。その例えは、例えでも何でもなかった。

 文字通り、全く別の存在が、両親に成り済ましていたのだ。

 それでは、本物の両親は、どこへ行ったのか。まさか――恐ろしい想像に身を震わせた、その時。

 みしり。床が、大きなきしみを立ててしまう。怪物の動きが、ぴたりと止まるのを見て、僕の心臓は凍りついた。

 一瞬とも永遠ともつかない間をおいて。

 ずるずるずるっ。まるで、さなぎが脱皮するように、怪物は一気に両親の姿を脱ぎ捨てる。

 卵型の部分――頭部? 断言はできない――の下に繋がっていたのは、甲殻類のような体だった。表面はいやらしい薄桃色の殻で覆われ、何対もある足の内一対は、大きなはさみになっている。背から広がるのは、ひれ、それとも羽だろうか。

 今まで僕が両親だと思っていたものは、その足元にぐにゃりと広がっている。この怪物の手になる物なのか。何と忌まわしくも、素晴らしい技術だろう。

 かしゃり、かしゃり、怪物はそれを踏みつけながら、ゆっくりと、しかし迷いのない歩みで、ドアに近付いてくる。逃げなきゃ、逃げなきゃ、頭の中で、けたたましく警報が鳴り響いている。しかし、裏腹に僕の足は、ぴくりとも動かない。

 怪物は、もう、すぐ側まで来ている。ドアの隙間から、目も口もない顔が覗く。無数の突起が、激しく明滅している。なぜか、僕には分かった。あの光が、奴らの言語なのだと。いや、それどころか、意味まで分かる。そいつは、こう言っている――。

 強制終了。


 ぶつん。


 糸の切れた操り人形のように、早瀬稔の体が崩れ落ちる。

 開いたままの目は、自分を見下ろす怪物の姿を、ただただ空ろに映している。

「(ザザッ)やれやれ、擬似頭脳を使っておいて、正解だったな」

 ノイズ混じりの声の主は、テーブルに置かれた銀色の円筒だった。どうやら、この状況が見えているらしい。声からすれば、若い男性のようだが――。

 怪物が円筒の方を振り返る。あたかも、指示を仰ぐように。

「君らも、まだまだだな――(ザー)――擬似頭脳にさえ見破られるようじゃ――(ザザー)――本物の人間をあざむくことなんて、できないぜ?」

 円筒の対等な物言いに対して、怪物は頭の突起を明滅させる。それで、円筒には通じるらしい。

「次は失敗しないって? フフ、その意気だ――(ザッ)――じゃあ、早速、トレーニング再開といこうか――(ザザッ)――おっと、その前に、メモリーは初期化しておかないとな」

 稔の開いたままの目によく映るように、怪物が頭を突き出す。一際複雑なパターンで突起を輝かせると。

 めり。

 稔の顔に、切れ目が走った。

 そう、彼の“両親”と、そっくりに。

 めりめりめり。怪物の鋏が、両耳を引っ張って、稔の頭を左右に裂いていく。その無遠慮な仕草に、円筒がノイズ混じりの苦笑を漏らす。

「おいおい、もっと丁寧に扱ってくれよ――(ザー)――元は、僕の肉体だったんだから――」

 “稔”は、ついに気付かなかった。

 円筒の発するノイズ混じりの声が、自分のそれであることに。

 ごろり。稔の頭の中から、金属製の球体が転がり出る。表面には複雑な回路が張り巡らされ、何十本ものコードで体と接続されている。

 こんな物が入っていたのでは、本来そこにあるべき脳髄は、当然、収まるスペースなどあるはずもなく――。


 *


<次のニュースです。A県C市で、三歳の子供を虐待死させたとして、両親が逮捕されました>

 朝っぱらから、陰鬱なニュースが流れている。母さんは僕のカップに牛乳を注ぎながら、大袈裟な口調で言う。

「おお、怖い。家族を殺すなんて、気が知れないわ」

 新聞をめくりながら、父さんも相槌を打つ。

「全くだ。うちは幸せで良かったな、稔」

 まあ、確かに、あんなのに比べれば、幸せであることは否定しない。

「あら、もうこんな時間。学校に遅れるわよ」

 慌てて牛乳を飲み干し、家を飛び出す僕を、両親が「いってらっしゃい」と見送る。

 いつもの朝と、何も違わなかった。

 これからも、こんな毎日が続くのだろう。

 僕は、ちょっとだけ、神様に感謝した。


 *


「擬似頭脳、正常に稼動――」

「実験を再開する――」


【参考文献】


 ラヴクラフト全集1(創元推理文庫、H・P・ラヴクラフト/著、大西 尹明/訳) より『闇にささやくもの』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ハッピー・マイ・ファミリー 上倉ゆうた @ykamikura

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ