【セクシー田中さん】優越的地位の濫用…orz

 日テレが反省会を立ち上げたのはよかったけど、その内容がもうね…


 原作者の芦原先生は、契約書もないままで条件を呑まされていたという状態になるわけで、それが現代社会の良識に照らしてどれほどのヤバさか、解ってるのか…


 もうこれ、会見内容としては業界の悪しき慣習である契約書ナシを改めていく、として頭下げる方向になるしかないかな。


 まだまだ出てきそうな気配だけど、ほんとにいつまでも昭和を引きずった体質でいたらマジでテレビ業界無くなるよ。


 例の女性プロデューサー、ジャニーズと密月だったんだって? なんでジャニーズ騒動が起きた時に、明日の我が身を心配しなかったんだか。あの時点で身を翻してやり方を改めていたら、こんなことにはなってなかっただろうに…


 故ジャニー氏のやり方が褒められたもんじゃなかったことは明らかで、未だに黒い噂が続々と噴出してるのに、それを倣っていたなら危機感あって然るべきだよね。


 契約書が無いとなると、口約束がますます重みを持ってしまい、さらに著作者人格権の比重が上がって日テレ側は、説明責任が必要になるんだけど…


 この場合の説明はもちろん、脚本家サイドとの齟齬だよね。もうこれ、契約書がないって時点で悪質性が睨まれて、なんで無いのか?て質問に移るヤーツ。


 マジで。なんで「無い」のよ? 権利者は漫画家さんで、出版社は「委託先」に過ぎないんだよ、基本的な立場としては。社員じゃないんだから。もしこれで漫画家と出版社側にゴリゴリの契約書が存在する、契約書じゃなくても誓約書の類いがあるとなれば、さらに悪質性は倍の倍でドーン。


 なんで契約書を作らない慣習があるのか、が今度は焦点になってくるんだけど。


 その意図するところは何なんだ?となったら何て答える気なんだか。契約書作るなんて今どき常識だろうに。作らない理由として司法を納得させうるだけのものが用意出来なければこれまた大問題に発展する。他局もヒアリングの案件かもだよ。


 漫画家さんが権利者なのに、会わない、契約書も作らない、頭ひとつ飛び越えた委託先に過ぎない出版社としか話さない、トラブルが起きてるのに誠実性が見えない、


 …役満だよ。



 出版社はよく考えておかないといけない。契約書ナシで二次創作可能となったら、何をもって海賊版だの行き過ぎた同人出版物を差し止める気よ? シロウト同人の個人的出版物やらとはワケが違う巨大市場のドラマだのTV番組だので、契約書ナシってのが、通用するかどうかは考えた方がいいよ。


 権利を所有してる強みで差し止められるとか考えるなら、それは作家さんの方が強力な立場なんだけども。むしろそういう後々翻されることを鑑みての、契約書作成なのであって、それをしないで済むというのは、代わりにどんな防止策があるのか?て話を振られるんじゃない? どう答えるの?


 悪質性がキモなの、まだ解ってないのかねぇ。


 これ、小学館側が漫画家を守る気がなかったとかに繋げたいのかもしれんが、こんなもん、力関係で日テレの方が上なんだから、さらに日テレの悪質性が爆挙げになるだけなんだけど。これまた、なんで契約書作成しなかったの?て返ってくる案件。その意図がどこまでも問われるよ、日テレの方の意図がさ。


 著作権の性質上、親告罪ということになるのでこれを悪用しようとしていました、と白状するようなもんなんだけどね。恐喝紛いの告発が頻発してるの、どう見てたの? 自分たちでダメ押ししてるよ…



 落としどころとしては、やっぱ、原作者と制作サイド、特に脚本家との間に齟齬が生まれていたことを強調して、これを防ぐために契約書作成を、て流れかと思うんだけど。


 で、今まで作らなかったのは、契約書で原作を縛る形になってはいけないと思ってとか都度に摺り合わせていくことで間に合うと思っていたとか、それと今噴きだしている他の原作者さんの告発とかも盛り込んでいくの重要で、それらの不満が上がってこないような原作サイドと制作サイドの疎通の不足、とかでさ、可能な限り両者が顔合わせすることを通例とするように、とか、そういう改善案を出さないとダメよね。


 特に、世間では強烈にパワハラが疑われていて、それを晴らすことはほぼ不可能とみていいんだから、ヘタに逃げようとしないで、「意識改革を」て文言は入れないと収まりつかないと思うわ。


 会う会わないを決めるのは原作者の都合が最優先であって、局側がどうこういう問題じゃないんだよ、二次側の「会いたくない」が優先するかのような認識があるなら訂正していきます、くらい言った方がいいかも知れないとか思うわ。


 で、契約書をまた日テレの独断で作るとか思われるとさらに非難囂々だから、ここはヒアリングで取り引きの各出版社や原作者個人個人の意見を頂いて、というカタチで、契約書の雛型を作るところから取り組む、とかに持っていくのが妥当な感じ?


 どうなんだろねぇ、落としどころが難しいと思うけど。ここまでやらかしてると。


 どういうカタチに持っていったら、今後が改善されるか、そういう知恵が世間でも議論されるといいんだけど…




 これ、ぶんか社はさらに悪質性が… コミカライズは二次創作だけど、二次は二次で著作権が設定されるの知らんのか、て案件なんだよね、あっちは。


 今裁判中だそうだけど、この件をもってきて、漫画家の著作者人格権がどこまでも蔑ろにされている業界の現状とかも訴えて、搾取構造を暴露したらどうする気だろうかね。裁判官の心情最悪までいくよ? 社会正義に則り、て文言が飛び出すかも知れんよな、この裁判。




 日テレに「議事録あるだろ、契約書無いなら議事録出せ、」との意見もあるね。どうすんの、普段、マスコミは政府とかに随意契約とか対応の遅さとか批判してるくせに、自分らは棚上げか、とかも言われてる。ほんとにマスコミが一番被弾してるな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る