新書1600円って・・・高くね?
いや、作者が誰だろうと作品が傑作だろうと、私は小説一本1600円というのはボッタクリだと思うのだ。(だから古本屋愛用)
だってそうだろう? それが掲載された雑誌は何本も載っててナンボよ?
それって、ソシャゲの重課金者が買い支えてんのと同じ構造なんだろ?
で、ちょっと考えたのだ。同じ1000円以上の単価であっても、ラノベの読者は割高感をあまり持っていないのも事実であるよな、と。
恐らくなんだけど、表紙イラストが600円以上の価値を生み出しているんだろうという推論だ。表紙イラストが、その中身を具現化している部分がプラスアルファな価値を生み出していて、それ含みで、テキスト+イラスト+プラスアルファ=1000円以上という納得プライスになってるんじゃないかと思うんですよ。
これ、イラスト単体で600円だとやっぱ割高感あるんじゃないかと。価格破壊は何を原因として起きたのだろうか、とも思うんです。
私もね、同人誌のあの薄っぺらい20ページかそこらの本が500円とかしてても、適正価格だと思ってたりしますからね、片方では。
同人誌か市販商品か、中身そのものはプライスレスで値段など付けようがないのだけど、どういうわけか同人誌は言い値で買えても市販はなんか色々と考えてしまったり。(これは同人が市場の外だからかと思ってるけど)
新書が1600円ってのが、高いという感覚はどこで生まれたんだろうかと思ってしまうわけです。これ、別に私だけじゃないと思うんですよ?
古本屋ではモノによっちゃ50円とか、平均しても300~500円で売ってるわけでしょう。これのせいとか思うと答えに辿り着けないんだなぁ。
古本屋に来た時には、型落ちとしての適正価格が付く、という点を忘れてはいけないわけです。市場がその値段に落ち着けているので、人々がそれを適正と思っているのだ!
カードゲームのレアカードなんか、市場が崩壊したら暴落するでしょう。パソコンなんかの家電でも型落ちは格安ですし、最近はスマフォ需要で市場崩壊起こして、メーカー撤退が相次いでますしおすし。
本に関連する市場が崩壊するとしたら、電子書籍に完全移行して(スマフォ位置)、印刷物の本は規模縮小で(ガラケー位置)、本屋が軒並み潰れて(生保レディが消えた現象)、読者の選択肢が減少(パソコン市場を見よ)、不便が読者に跳ね返る、という感じになるのかなと思ってます。
羽田センセのゾンビ小説で多様性の確保に言及されていたけど、資本主義って多様性を殺していくんだよねぇ。性質的に、バラケてるのを纏めて同じモノで妥協させた方が利益になるように出来てるんで。
ケータイ市場なんかも、スマフォは豊富だけどガラケーは選択肢少なくて、あの手この手でスマフォへ移動させようと躍起でしょ? 独占禁止法なんかも、そういう性質を見越して、出来るだけバラケるようにと作られているわけで。そういうの無かったら、商売として一番儲かるのは「たった一つの商品を皆が買う状態」なわけだから。
競合させて、多様性を確保させないと、介入なしだとただ一つに収斂される。
そしたら、消費の選択肢は「買う/買わない」の二択になってしまうんだよね。
すると、市場の枠外に第三の選択肢が生まれてしまうんだわ。「アングラ」て。
減少した品数を補う、市場外の商品ってのが出現して、正規品のシェアを食う。
市場外にて多様性が発展していく、というサイクルだから同じっちゃ同じだけど、ブランクが開くから、その間の品薄状態強制期間ってので割を食う人は堪らんよね、という話です。(ここらへんは就職氷河期とかのサイクルが参考になる)
市場経済、資本主義ってのがどんだけ不恰好な欠陥品かというのがよく解かる事例。
天秤が傾いたら慌ててもう片方に錘を置いて吊り合わせて、ぐらぐらしながら辛うじてひっくり返るのを防いでる状態ってのが、資本主義。
話がズレズレ。
新書だよ、一般小説の新書。それの表紙にラノベ並みに付加価値を付けるにはどうすりゃいいか、という話ですわ。
ラノベってのは、そのテキスト部分の客層と表紙イラストの客層とが大きく重なってるのがあるでしょう? ラノベを読む読者はそのままアニメ絵イラストも好きな人が多数派ではないか、という意味ですが。
それで言うと、一般小説のケースだと客層は完全に違うと思うんだ。装丁の問題というか、少なくとも私は一般系小説の表紙を剥がして半額にしてくれるんだったら、「どーぞどーぞ、」と諸手で歓迎するけど。
だから文庫本が売れて新書が売れないんじゃないの?と思う。
ソシャゲの重課金頼みなビジネスモデルは、重課金者を増やす努力をしてほしい。
追記。
別に金が惜しいと言ってるんじゃないんだよ。1600円払ってもいいと思えば払うんだけど、現状で新書版1600円ってのは高いような気がするってだけ。
同人誌、厚さ1cmほどの本に1000円は払えるし、高いとは思うけど、抵抗はないんだよね。それなのに新書の厚さ5cmはありそうな本は抵抗があるのはどうしてなんだろう、と不思議に思ってしまうのですよ。
適正価格なんだからこの値段で買ってよ、とか、作家の生活成り立たないからこの値段で買ってよ、とか、ちゃんとした本は装丁とか色々でこの値段なんだ、とか。
その理屈は納得が行くんだが、企業努力ってのはそういうんじゃないだろ?
適正価格を訴える売り方っていうと、コーヒー豆のフェアトレードってのが有名だが、あれだってパッケージで「適正価格での取引をやっています、賛同するなら買ってほしい」という様なちゃんとした解説が付いているよ。
消費者は、そのパッケージ作戦で生まれる別の付加価値もプラスで買うんだよ。
私が言う企業努力ってのは、そういうの。理念におんぶ抱っこじゃ出版不況の脱出は叶わないと思うんだな。
そうそう。
私は、ソシャゲの重課金頼みなあのビジネスモデルも別に悪くないと思ってる。
自分で稼いだ金のうち、自由に出来る部分を何に使おうがそれは自由だろう。
そいつで破滅するまでやっちゃうのは違うと思うし、自分で稼いだわけでもない金を稼いだ人が無駄と思う部分で使うのも、裏切り行為だと思っているが。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます