mRNAワクチンは体格によって効能が変わるのか?(科学的根拠のない妄談です)
ウィルスというのは基本的にDNAとその周りにあるタンパク質で構成されていて、そんで、これやっぱDNAが侵入してくるのがマズイっていう認識でいい? ここがあんま良く分かってないが、多分そう。で、ウィルスも適者生存の法則からは免れられないので、増殖しやすいタイプのものが生き残っているんだね。というわけで(あるいはウィルス本体が増殖したい!! と強く思っているのかもしれんが、それは今は置いといて)、とにかく増えますと。
で増えるときに生体を使わないと増えられないのが奴らの迷惑なところであるが、とにかく生体を使いますと。この時生体の「使い方」にはいくつかの戦略があるが、まあなんか細胞にダメージを与えますと(細胞を溶解させたり、無制限に複製して癌化したりする)。細胞を不死化させたりするやつもいるらしいですよ。やば。T-ウィルスじゃん。
とにかく、何が困るかって言うとDNAが細胞に侵入してきちゃって勝手に複製開始されるのが困りますねということだ。じゃあどうするかって言うと、このDNAをぶっ壊す、ってできればいいんだが、簡単にDNAぶっ壊されるとめちゃくちゃ困りますよね。ちょっとミスると即死してしまう。というわけで、身体にDNAぶっ壊し機構というのは多分なくて、壊すのは感染した細胞ということになる。この時、何をもって細胞がウィルスに「感染したか」「してないか」を判断するかというと(判断できないと全ての細胞が破壊されてしまう)、ガワの方のタンパク質によって判断しているようである(全ウィルスでそうかは知りませんが、少なくとも新型コロナウィルスの場合は)。
https://www.amed.go.jp/news/release_20210616.html
以上を踏まえてこれとか見るとなるほどなって思いますよね。もともと新型コロナウィルスのスパイクタンパク質の一部が、これももともと人にある機構にとって見つけやすかった(が、デルタ株ではそれが見つけにくくなってしまった)ということだ。
そんでワクチンの話に戻るが、基本的なワクチンというのは、とにかく、なんやかんやでこのタンパク質の形を体に覚えさせましょうということだ。と思う。そんで、生ワクチンというのはウィルスなんだけど毒性を弱めたもの(どうやって??)、不活化ワクチンはウィルスの毒性を失わせたもの(どうやって????)だが、mRNAワクチンというのは、このスパイクタンパク質を一旦自分の身体に作らせるというワクチンである。って考えるとこれの方がまだ分かるな。
mRNAが細胞内に侵入すると、一旦スパイクタンパク質が出来る。で、これをぶっ壊してやろって白血球のなんかとか(HLA-A24とやら等)が覚える。覚えたものは破壊する。
ってことはですよ。これそのー、特定のスパイクタンパク質に対する身体の防御反応がどのように形成されたかっていう話にすぎなくって、mRNAの「量」はあんま関係ないと思いませんか?? このタンパク質が増殖した細胞はこうやれば効率的にぶっ壊せるな、熱はあんま上げなくても良さそうだなってことになったわけでしょ?
ただじゃあ一方で、ですよ。何個入っているのか知らないが、mRNAが例えば1個しか入ってない液を注入されたとして、それがこういう効果を生じさせるかというと、1個じゃあ心もとない気がしますよね。1つの細胞でなんか変なタンパク質を作って終わり。2個では? これもなんかそんなに効かない気がする。身体には何しろ60兆個の細胞があるって言うからね。
砂が一億粒あると砂漠である。ここから砂を一粒取り除いても砂漠であることに代わりはない。更に一粒取り除いても砂漠である。つまり、砂漠から砂を一粒取り除いても砂漠である。では、この操作を一億回繰り返すとどうなるか? 砂は無くなった。しかしここにはかつて砂漠があった。そして、砂漠から砂を一粒取り除いてもそこは砂漠である。この操作を有限回繰り返しても事態は変わらない。従って、ここに今砂は一粒もないが、ここは砂漠である。
みたいなパラドクス? 詭弁? があるが、これをmRNAワクチンで考えてみると、じゃあ無限個のmRNAが入っても効果ないことになるので、これはやめましょう。だって、じゃあってんで、60兆個入ってたらこれはこれでマズそうな気がしますよねえ。細胞が過剰に攻撃されてすげえ調子悪くなりそう。
つまり、少なければ効きは悪そうな気がする。一方で、多すぎるとマズいような気がする。ここまではまあ分かる。ただなんか単純一次線形ではなくて、どっかでプラトーがあるんじゃあないかなとは思うけど。ただ、この「多い」「少ない」ってのは、そのー、細胞数に対してって話だと思いません? 機序から考えて。
あのー、土曜日にモデルナ2回目を打ちまして。で、日曜の早朝に37.3℃で目覚めた。全然熱出てないが、結構しんどくて、少し悪寒がする。寒気がするのに熱がある。そしてアクエリアスが爆裂うめえ。これが……発熱!! 何しろ2020年ってのは、発熱が許されなかった年であるから、ちゃんとした発熱久しぶりすぎて、37.3 ℃で結構キツかったんですよ。で、結構な割合で38℃を超えるという。これは前哨戦に過ぎない。いやー怖い。恐ろしいですぞ~~。
と思ったんだが、すぐ熱が下がった。昼過ぎには36.9℃とかになり、夕方には36.3℃に戻った。日曜はどうせ何もしないつもりだったんで、それでも寝日曜を貫いたが、夜にはすっかり腕の痛みも治まっていた。なんだったら痛みだけを見れば1回目より治りが早い。そんで拍子抜けしつつ、知り合いに「即副反応おさまった、モデルナ2回目は思ったよりザコ」ってLINEとかを送ったわけ。
したらですよ。「モデルナは日本で特異的に副反応が多発しているが、それは体格の問題だという説がありますよ」って返信がくるのよ。てめえそれアメリカで言えんのか? fat acceptance運動のただなかに送り込んでやろうか。と思うが、つまりだからこう言いたいらしい。体格が良い場合、体の大きさに対してmRNA数が少ない(?)から、反応も少なくてすむと。一方で、身体の体積が小さい場合、身体比で過剰なmRNAが入ってくるから副反応が出やすいのではなかろうかと。でそのー、イチイチ体重とか測ってらんねえから、最大値に対応できる量を入れており、つまり単純に言うとデブだから副反応が弱かったんじゃあないかって言ってくるわけ!!!
いやちょっと待ってくれ。デブって別に細胞の数が多いわけではないからな(※諸説アリ。思春期までに脂肪細胞の数が固定化されるという説があって、この説が正しいとすれば、脂肪細胞数の数はデブの方が多い人が多いかもしれないが、全ての人間が一生涯デブなわけではないし(脂肪細胞が多いが痩せている人間も居よう)、もっと言えば俺は別に思春期の頃はガリガリですからね)。細胞のサイズはデカいかもしんねえけどよ。
もっかい書くけど、mRNAは細胞内でスパイクタンパクを作るんですよ。でそのスパイクタンパクを攻撃することで細胞が破壊されるなどして、その過程で熱が出るなどするわけだ。たとえば、仮に、mRNAが優先的に脂肪細胞に取りこまれて、脂肪細胞は破壊されても身体に支障が出なくて、そんでデブの方が脂肪細胞サイズがデカいからmRNAがそこで消費されやすくて、とかそういう話なら分かるよ。でもそうではないでしょ。「体格が違うから」って、体格が違ったって細胞数は俺もお前も一緒なんだよ。デブも痩せも細胞数は一緒!!!! 血もおんなじ赤色!!!!! そこになんの違いがあろうか!!!!!
ほんとふざけんなよなって思ったんですが、副反応が軽かったのは事実です。じゃあ体格に対する量の差なの? ホントかよ。俺は絶対違うと思うよ。仮にデブがのきなみ副反応が軽かったとしても、なんか別のファクターがあると思う。食欲が落ちないから栄養を効率的に摂取することができ、回復が早いとか。いやじゃあそのファクターがデブ(体格)に寄与している可能性はないとは言い切れないが、そんな単純な話じゃあねえと思うんだよな~。どう思いますか? せめてもう少しまともなロジックを掲げて来いよ。アメリカ人は平均的にデブで、それに合わせて作ってるから痩せの多い日本で副反応が多い、は流石にめちゃくちゃだろ。つか作るときにそのくらいのことは考えるだろって。仮にそうだとしたら。別にどうでもいいと言えばどうでもいいんだけどさあ。なんか釈然としねえんだよな。
2021年08月16日 10時22分の測定結果
体重:99.70kg 体脂肪率:32.70% 筋肉量:63.60kg 体内年齢:49歳
怒りで少し減りました。食っちゃ寝にしては。今日からは運動を再開します。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます